咬合床を作製するには、骨体を再現できている研究用模型が絶対に必要です。
それには下顎にアイロン掛けしたような型を取れること、そして、トレーの取っ手の設定を3次元的に合わせて採り、それを再現するように模型作りをすること。
ここまでチャンと出来るようになるまで、結構な修行期間が必要になるでしょう。
全てが見通せるレベルに到達する事が出来て初めて完璧に採れるようになりますので、基本の基本の部分は常に腕を磨いて下さい。
さて、トレーレジンによる咬合床です。
結論は簡単です。
歪まない強度を持ったモノを作製する、これに尽きます。
下手な作り方をしたものは、指で摘まんで曲げると簡単に曲がります。
こんなモノでは決して良い治療は出来ません。
なので、トレーレジンの厚みを保つ事、しかし、肝心要な所に関してはキチンとした形態に仕上げること、です。
となると、厚みを持たせて良い所は、歯槽頂になります。
部位としては小臼歯から前歯に掛けてです。
後の部位に関しては、必要以上に分厚くする事は禁忌です。
何故か?
違和感の元に成るからです。
違和感があれば、正しい顎位に設定する事が出来ないからです。
総義歯の極意は印象と咬合の安定、両輪です。
失礼ながら出来ない方は、両方があやふやです。
印象も採れなければ、咬合調整も出来ない。
これでは総義歯が解決する筈がありません。
トレーは必ず歯科医自身が作製して見て下さい。
総義歯が修得したいのなら、それ位の手間は省いてはいけません。
言い忘れましたが、印象も歯科医自身が採るべきものです。
手が動く事、これは総義歯修得の必須項目です。
さて、咬合床ですが、必ずトレーレジンだけの咬合床で患者さんの口腔内に試適する事が大事です。
その手間を省いて、ロー提を付けてしまうのはいけません。
トレーだけで安定しているかどうか、痛くないかどうか、それを良く確かめて下さい。
勿論、患者さんの口腔内を覗く時には座位です。
それで、動かす所があったら削合して調整する。
咬合床だけで動かない適合の良いものを作って、患者さんに安心感を与える、これが重要なんです。
そして、チェアーサイドでワックスを柔らかくしてロー提に仕上げる。
この時に、3次元的に模型を作製しているのが効いて来ます。
今までと違って、かなり良い状態の咬合床になることでしょう。
とは言え、模型が100%正しいと言う事はありません。
実際の臨床に合わせて、必ず修整して下さい。
咬合平面の基準は臼歯後隆起の半分前後からです。
さて、咬合関係の設定ですが、ここで流石に下顎だけでは話が進められないので上顎の話をして行きます。
と言う事で、次回に。
それには下顎にアイロン掛けしたような型を取れること、そして、トレーの取っ手の設定を3次元的に合わせて採り、それを再現するように模型作りをすること。
ここまでチャンと出来るようになるまで、結構な修行期間が必要になるでしょう。
全てが見通せるレベルに到達する事が出来て初めて完璧に採れるようになりますので、基本の基本の部分は常に腕を磨いて下さい。
さて、トレーレジンによる咬合床です。
結論は簡単です。
歪まない強度を持ったモノを作製する、これに尽きます。
下手な作り方をしたものは、指で摘まんで曲げると簡単に曲がります。
こんなモノでは決して良い治療は出来ません。
なので、トレーレジンの厚みを保つ事、しかし、肝心要な所に関してはキチンとした形態に仕上げること、です。
となると、厚みを持たせて良い所は、歯槽頂になります。
部位としては小臼歯から前歯に掛けてです。
後の部位に関しては、必要以上に分厚くする事は禁忌です。
何故か?
違和感の元に成るからです。
違和感があれば、正しい顎位に設定する事が出来ないからです。
総義歯の極意は印象と咬合の安定、両輪です。
失礼ながら出来ない方は、両方があやふやです。
印象も採れなければ、咬合調整も出来ない。
これでは総義歯が解決する筈がありません。
トレーは必ず歯科医自身が作製して見て下さい。
総義歯が修得したいのなら、それ位の手間は省いてはいけません。
言い忘れましたが、印象も歯科医自身が採るべきものです。
手が動く事、これは総義歯修得の必須項目です。
さて、咬合床ですが、必ずトレーレジンだけの咬合床で患者さんの口腔内に試適する事が大事です。
その手間を省いて、ロー提を付けてしまうのはいけません。
トレーだけで安定しているかどうか、痛くないかどうか、それを良く確かめて下さい。
勿論、患者さんの口腔内を覗く時には座位です。
それで、動かす所があったら削合して調整する。
咬合床だけで動かない適合の良いものを作って、患者さんに安心感を与える、これが重要なんです。
そして、チェアーサイドでワックスを柔らかくしてロー提に仕上げる。
この時に、3次元的に模型を作製しているのが効いて来ます。
今までと違って、かなり良い状態の咬合床になることでしょう。
とは言え、模型が100%正しいと言う事はありません。
実際の臨床に合わせて、必ず修整して下さい。
咬合平面の基準は臼歯後隆起の半分前後からです。
さて、咬合関係の設定ですが、ここで流石に下顎だけでは話が進められないので上顎の話をして行きます。
と言う事で、次回に。