旅 日々 思い出し笑い

旅して食して暮らして
日々の出来事 感じたこと 思い出などいろいろ

なんちゃって鰻丼vs本物うな丼 土用の丑の日の晩ご飯

2020-07-22 10:10:10 | 夕食・晩酌&お酒
昨日は、今年4回目の土用の丑の日でした!
(1/23 4/16 4/28 7/21 8/2 10/25 11/6)

朝は靄がかかっていて視界がモヤモヤ、実家から見えるスカイツリーも靄っていたそうです。
朝の靄や霧はお天気になるという言い伝え通り、予想外にお天気が良いほうに外れ、
日中は晴れ間がでて蒸して暑かったです

土用の丑の日はうなぎ!
コレを広めたのは発明家で江戸時代の広告塔(?)の平賀源内!
平賀源内といえばエレキテル、という具合にざっくりで覚えています

我家もご他聞にもれず、高くて滅多に食べられないうなぎを買いました。
昨日の宣言通り、半分は直ぐに迎える丑の日の5回目(8/2)用に即冷凍🐍


ハーフ鰻を温めてご飯にのせ、タレと山椒をかけ、三つ葉とゆず皮をアクセントに

例年のように、スーパーはうなぎ商戦で賑やかかと思いきや、そうでもなかったですが、
たくさん並んだ中から大き目の鹿児島産を1尾購入!

私は、もったいないことに鰻は得意ではないんです。
だから尚更高く感じてしまうのかも知れませんが、高いですよね~

でも折角の世間の行事に乗っかろうと、なんちゃって鰻でうな丼を作っていただきました!
全部白物で分かりにくいですが・・・

潰したはんぺん1枚、大根おろし、片栗粉大1、小麦粉大1を混ぜ合わせ、


一帖サイズの全形海苔がなかったので、二枚合わせた味付け海苔の上にのせて形成
海苔は火を通すと縮むので、大きめの方が出来上がりがキレイです! 

二枚合わせはNGでしたが ↓ 成形した擬似うなぎの皮(海苔)側から、

だし醤油・みりん・オリゴ糖(砂糖可)で作ったタレを焼き絡め、身(はんぺん)側も同様に!

擬似うなぎのなんちゃって鰻丼の出来上がり♪(右の小丼)

本物うな丼よりちょっと控えめに撮ってみました♪それなり・・・ですよね^^

小さなお子さんにも受けそうな甘~い香り! 1枚は夫のおつまみに♪山椒をかけると良かったかも!

うなぎの食感までには至らなくとも、片栗粉などがイイ弾力を作ってくれます
器用な人(何人か思い浮かぶ~なら海苔を鰻形にして擬似鰻1尾が作れるんじゃないかな~

集めた切り抜きや書き溜めた料理レシピにあった
「うなぎ風はんぺんの蒲焼」(上段右)を久々に作ってみました🔪

とっておきレシピノートの左頁は絹豆腐を使ったヘルシーブレッド、右は手打ちうどん
うどんも打つ気でいたようですが、未だやっていません

今日も早朝は雨が降っていましたが、今は上がり蒸し暑くなっています
水分こまめに補給して熱中症に注意して過ごしましょう!


 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする