昨日4日、国立市谷保(やほ)にある谷保天満宮に初詣に行ってまいりました。
例年は実家近くの神社に詣でていますが、比較的近くにありながら私は初めてでした。
休日ブランチは王様大納言で新年お初のパン

サラダはRF1の佐賀県産ふもと赤鶏のサラダに地場野菜の細長トマト王子をトッピング、
白醤油ドレッシングが美味でした
毎朝カフェオレが定番ですが、牛乳がなくなりホイップをのせてウィンナコーヒー
お気に入りキィニョンさんの王様大納言
他に王様食パン&レーズンパンがあり、もちもちの新食間とお勧めいただき初めて購入。
もちもち?ちょっと形が崩れていましたが大納言も甘さ控えめでGoodでした。
谷保(やぼ)天満宮は立川~川崎間を走る南武線の谷保(やほ)駅から徒歩2~3分
私たちは小汗をかきながら歩いて行くと、甲州街道の先に見えてきました。

この辺りでは人がポツポツ

ちょっと急な階段を下りて向かいます
階段手前の左にあった手水舎、竜からチョロチョロ出ていました

階段を下りて進み右に曲がると結構な人でした
拝殿と、右に何か見えてきました

神牛でした。黒御影石のようです。
代わる代わるに撫でられてキレイなテカリをしていましたが、止めておきました
4日の午後、人ごみを避けたつもりが・・・6人横並びの長蛇の列

参拝し、社務所(2階は宝物殿)の窓口でお守りなどを買い、
滅多に買わないおみくじを私だけ引いてみました。

左は七福神大金像、真ん中は金運、右の開運とんぼ玉みくじを引きました
ブルーのとんぼ玉根付が入っていて・・・な、なんと私も大吉でした~
幸先良いかもです。
谷保天満宮は東日本の天満宮としては最も古く、
有名な亀戸天神、湯島天神と関東三天神だったとは初めて知りました。
近くにあって何故私だけ行ったことがなかったかと言うと・・・
夫が何年か前の夏ころ散歩で訪れたところ、木々は鬱蒼と茂り、
低木の上を放し飼いのニワトリやちゃぼが飛び交い虫がたくさん飛んでいて
杉の木が生えていたと!(虫が苦手で重度の花粉症の私
)
確かに立て札に「ご家庭の鶏を放置しないで」というような張り紙がありましたが、
3時過ぎだというのにコケコッコーとアチコチで鳴いていました
でも、もっと早く行っておけば良かったです!
約3時間歩き続けて12000歩以上になっていました
3日続けて頑張って歩いたので、もうお昼ですが今日はゆっくり過ごしています。
駅名や町名は谷保(やほ)なのに谷保(やぼ)天満宮だったのも初めて知りました。
ちょっとだけ明日に続きます。

例年は実家近くの神社に詣でていますが、比較的近くにありながら私は初めてでした。
休日ブランチは王様大納言で新年お初のパン


サラダはRF1の佐賀県産ふもと赤鶏のサラダに地場野菜の細長トマト王子をトッピング、
白醤油ドレッシングが美味でした

毎朝カフェオレが定番ですが、牛乳がなくなりホイップをのせてウィンナコーヒー


他に王様食パン&レーズンパンがあり、もちもちの新食間とお勧めいただき初めて購入。
もちもち?ちょっと形が崩れていましたが大納言も甘さ控えめでGoodでした。
谷保(やぼ)天満宮は立川~川崎間を走る南武線の谷保(やほ)駅から徒歩2~3分
私たちは小汗をかきながら歩いて行くと、甲州街道の先に見えてきました。

この辺りでは人がポツポツ

ちょっと急な階段を下りて向かいます
階段手前の左にあった手水舎、竜からチョロチョロ出ていました

階段を下りて進み右に曲がると結構な人でした
拝殿と、右に何か見えてきました

神牛でした。黒御影石のようです。
代わる代わるに撫でられてキレイなテカリをしていましたが、止めておきました
4日の午後、人ごみを避けたつもりが・・・6人横並びの長蛇の列

参拝し、社務所(2階は宝物殿)の窓口でお守りなどを買い、
滅多に買わないおみくじを私だけ引いてみました。

左は七福神大金像、真ん中は金運、右の開運とんぼ玉みくじを引きました
ブルーのとんぼ玉根付が入っていて・・・な、なんと私も大吉でした~

幸先良いかもです。
谷保天満宮は東日本の天満宮としては最も古く、
有名な亀戸天神、湯島天神と関東三天神だったとは初めて知りました。
近くにあって何故私だけ行ったことがなかったかと言うと・・・
夫が何年か前の夏ころ散歩で訪れたところ、木々は鬱蒼と茂り、
低木の上を放し飼いのニワトリやちゃぼが飛び交い虫がたくさん飛んでいて

杉の木が生えていたと!(虫が苦手で重度の花粉症の私

確かに立て札に「ご家庭の鶏を放置しないで」というような張り紙がありましたが、
3時過ぎだというのにコケコッコーとアチコチで鳴いていました

でも、もっと早く行っておけば良かったです!
約3時間歩き続けて12000歩以上になっていました

3日続けて頑張って歩いたので、もうお昼ですが今日はゆっくり過ごしています。
駅名や町名は谷保(やほ)なのに谷保(やぼ)天満宮だったのも初めて知りました。
ちょっとだけ明日に続きます。
