22日に注文していたパルスオキシメーターが届きました
昨日の夕方、佐川急便で配達されました
血中酸素濃度を家庭でも計測でき、肺や心臓機能の低下などの目安の一つになると、
早くからテレ朝の飯村アナが紹介されていて、その頃から欲しいと思っていましたが、
いろいろな種類があり価格幅もありどれが良いかわからないので安い物を求めました
今日はあり合わせ朝ご飯だったので撮るつもりはなかったのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/475b83994c3add062ab4f976fe9cf21f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/f92fc52652569a285f97c644304ad342.jpg)
私の仕業です
血中酸素濃度が低いからでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/cb39dae3be999f153ebbe1b093568a52.jpg)
SpO2:動脈血酸素飽和度 目安96~99%、PI:灌流指標 目安1% PR:脈拍数
夫は毎回すぐに測れるのに、私は何度やっても数値が出ず電源がoffに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
昨日、何度かやって出たのがコチラ
90以下は呼吸不全とか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
より良い測定のためにPI値に注目を (コニカミノルタHPより引用させていただきました)
PI値は指先を循環する動脈量が少なくなると小さくなります。それは、寒くなったときや体調がよくないときに、熱や酸素を生命活動にとってより重要な臓器に優先的に回すために指先の血流を減らすという生体の防御反応を反映しています。
一方で、パルスオキシメータはRの変動成分とIRの変動成分の比で酸素飽和度を計算しますので(パルスオキシメータの原理を参照)、PI値が小さくなると測定時のノイズの影響を受けやすくなります。製品によって仕様は異なりますが、測定不能エラーが出やすくなったり、測定値が安定するまで時間がかかったりします。
また、酸素飽和度が大きく下がればより重要な臓器に酸素を回す防御機構が働き、指先の血流量が減る(PI値が下がる)こともあります。
私は脈拍も速く不整脈もあり異常な冷え性で、指先が冷たいと計測不能になるらしいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
各種の体温計と同じで多少の誤差はあると思いますが、
温めてからやったらやや正常値が出たのに・・・カメラにSDカードが入っていなくて撮れませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
でも同じ様な値が出るということは自分の身体に間違いなさそうだし・・・
折角入手したので、これから一つの目安に活用していきたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
先週末に注文したスマホケースも一昨日届きました!
スマホは3年以上使っているので今さら的でしたが、
ボロボロなので仕方なく・・・
もう間もなく誕生日を向かえる私は水瓶座!
2021年はグリーンがラッキーカラーのようで、緑がなかったのでミント系色に!
小さめ仕様ではめるのが大変、かつ指認証が全然出来ません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ミントグリーンに黒のストラップ、パルスオキシメーターに何故かピンクのストラップがついてきたので
交換しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もうお昼ですね・・・気を取り直して運動に行って発散してまいります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ab/081fb46b6e0dd60dc118e18e19146c1f_s.jpg)
血中酸素濃度を家庭でも計測でき、肺や心臓機能の低下などの目安の一つになると、
早くからテレ朝の飯村アナが紹介されていて、その頃から欲しいと思っていましたが、
いろいろな種類があり価格幅もありどれが良いかわからないので安い物を求めました
今日はあり合わせ朝ご飯だったので撮るつもりはなかったのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/475b83994c3add062ab4f976fe9cf21f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/f92fc52652569a285f97c644304ad342.jpg)
私の仕業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/cb39dae3be999f153ebbe1b093568a52.jpg)
SpO2:動脈血酸素飽和度 目安96~99%、PI:灌流指標 目安1% PR:脈拍数
夫は毎回すぐに測れるのに、私は何度やっても数値が出ず電源がoffに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
昨日、何度かやって出たのがコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/8c/6a1380f6df2fa670668bcb788fbc142a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
より良い測定のためにPI値に注目を (コニカミノルタHPより引用させていただきました)
PI値は指先を循環する動脈量が少なくなると小さくなります。それは、寒くなったときや体調がよくないときに、熱や酸素を生命活動にとってより重要な臓器に優先的に回すために指先の血流を減らすという生体の防御反応を反映しています。
一方で、パルスオキシメータはRの変動成分とIRの変動成分の比で酸素飽和度を計算しますので(パルスオキシメータの原理を参照)、PI値が小さくなると測定時のノイズの影響を受けやすくなります。製品によって仕様は異なりますが、測定不能エラーが出やすくなったり、測定値が安定するまで時間がかかったりします。
また、酸素飽和度が大きく下がればより重要な臓器に酸素を回す防御機構が働き、指先の血流量が減る(PI値が下がる)こともあります。
私は脈拍も速く不整脈もあり異常な冷え性で、指先が冷たいと計測不能になるらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
各種の体温計と同じで多少の誤差はあると思いますが、
温めてからやったらやや正常値が出たのに・・・カメラにSDカードが入っていなくて撮れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
でも同じ様な値が出るということは自分の身体に間違いなさそうだし・・・
折角入手したので、これから一つの目安に活用していきたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
先週末に注文したスマホケースも一昨日届きました!
スマホは3年以上使っているので今さら的でしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/21/26ee1fbbc3fae586e5d8b864ba1344aa_s.jpg)
もう間もなく誕生日を向かえる私は水瓶座!
2021年はグリーンがラッキーカラーのようで、緑がなかったのでミント系色に!
小さめ仕様ではめるのが大変、かつ指認証が全然出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ミントグリーンに黒のストラップ、パルスオキシメーターに何故かピンクのストラップがついてきたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/a4/f3c77391d5bcbf1a38473e342075119f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もうお昼ですね・・・気を取り直して運動に行って発散してまいります♪