むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

大豆(納豆小粒)も順調に生育中です

2012年08月20日 | 地域のこと

今年作付している大豆圃場の中で、1枚が1番面積の広い圃場です

知らない人が多いようなので豆知識

大豆を暗所で発芽させるとモヤシ、未熟大豆を枝ごと収穫し茹でると枝豆、さらに育てて完熟したら大豆となる。

大豆を搾ると大豆油、煎って粉にするときな粉、蒸した大豆を麹菌と耐塩性酵母で発酵させると醤油・味噌、また蒸した大豆を納豆菌で発酵させると納豆となる。

熟した大豆を加水・浸漬・破砕・加熱したものを搾ると液体は豆乳、その残りはおから、豆乳を温めてラムスデン現象によって液面に形成される膜を湯葉、にがりを入れて塩析でタンパク質を固めると豆腐、豆腐を揚げると「油揚げ」「厚揚げ」、焼くと「焼き豆腐」、茹でて「湯豆腐」、凍らせて「凍み(高野)豆腐」となる。

なんと!35,000m2数字じゃイメージできないかぁ私は、田んぼの面積を見た目でおおよそ当てられます

すくすくと生育順調ですが、これからの時期、夜盗虫が心配です読んで字のごとく、一晩にして葉を食害する

【ヨトウムシ生態】

ヨトウガという虫もいますが、夜間活動して葉を食害する種類、ハスモンヨトウやシロシタヨトウなどを含めて「ヨトウムシ」と言います。ヨトウガは始めから茂みの中などに隠れているわけではありません。卵は葉裏にまとめて産み付けられ、ふ化直後は群棲して表皮を残して葉肉部を食害します。そのため、食害部分は透けて見えます。大きくなるにしたがって分散し、昼間は茂みや土中に隠れて夜間活動するので、食害された部分には昼間は姿が見えないということになります。

 


小久保貴史後援会、君島・大曽根地区の勉強会に参加しました

2012年08月20日 | 政治

7回目の勉強会を開催しました阿部後援会長からのご挨拶

今回は、つくば市北条君島地区・大曽根地区の皆さんにお越しいただき勉強会

今回も地域への思いを話させていただきました参加者から子供達の通学路歩道の課題などインフラ整備についてご意見いただきました

 


人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!