むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

グランド東雲のおせち料理で、お正月

2013年01月01日 | 地域のこと

つくば市内「グランド東雲」にて、おせち料理を注文してお正月超~豪華ですね

ホテルグランド東雲HPはこちら

おせち料理とは、お正月に作る代表的な料理です。お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」のことをさします。節日は、季節の変わり目にあたる祝日で、昔は節日には朝廷で節会(せちえ)という宴が催されていました。元日は節日の中でも別 格で、特にめでたい日です。

現代でも昆布巻、ごまめ、きんとん、煮しめ、数の子、なますなど、縁起が良く日持ちの良い料理を重箱に詰めて供し、正月の間、家族全員で食します。
おせち料理の由来や意味と、それぞれの食材のいわれについて話すだけでも面白いですね

 


新年あけましておめでとうございます!

2013年01月01日 | 地域のこと

2013年、巳年本年も宜しくお願いします

古来より巳すなわち蛇は、洋の東西を問わず生命力のシンボルや神の使いとして崇められ、脱皮を繰り返すことから「復活と再生」、そして「多産と豊穣の象徴」ともされた

日本においては特に、白蛇が蓄財の神「弁財天」の使いとされ、現在でも商運を開く縁起の良い生き物として人々の信仰を集めている。

今年は「復活と再生」、そして「蓄財」の年である

社会や政治に当てはめても、しっくり当てはまる気がする

巳は、それこそ才を引っ張る役目があると言われている。「私なんて・・・とても、とても・・・」と言っていると、蛇が出てきてギューと引っ張る。それで「あ~怖い」と出てくるわけで、だから、巳は、「実を結ぶ」という伝説が出来上がった。来年は実を結ぶ年でもある

実を結ぶ為には、種を蒔かなければいけない。どんな種を蒔くか、今から楽しみに用意することである。色々な種があるけれど、決して悪い種は蒔いてはいけない。

“蒔いたる種は、みな生える”そう信じて、今年はどんどん種を蒔き、素晴しい年にしよう

 


筑波山神社に初詣に行ってきました

2013年01月01日 | 地域のこと

筑波山神社に初詣に行ってきましたたくさんの初詣のお客様で大行列

筑波山神社HPはこちら

筑波山神社は、筑波山に鎮座し、伊弉諾尊[いざなぎのみこと]と伊弉冊尊[いざなみのみこと]を祀る神社。男女2神が祀られていることから、縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれている。本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝所となっていて、筑波山登山の起点でもある。近くには筑波山梅林があり、早春には多くの人で賑わいます。

男体山の山頂へはケーブルカーで約8分。女体山頂のご来光は関東で一番早いといわれています。

今日から、数日間、各地区の初参会に参加します

 


人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!