金曜日は、ENGLISH DAY
朝のルーティン後
いつもよりほんの少しだけ遅れて
6時22分ごろ出発。
この日は、朝に全校遠足の集金&表彰朝会
という、異例のスケジュール。
校庭のライン引きが必要ないのはいいのだけど、
児童が登校してからが、かなりタイト。(特に本学級)
案の定
8時5分・・・集金開始時刻には10人中7名様の登校
一人だけ、2年生の弟が、遅刻を知らせる連絡帳を持ってきてくれたが、
他2名はいない理由不明(正式にはです。いつものことでああるのです。)
集金を始めると、1人忘れ。
6名分の集金を職員室に運ぶ。
ここから、専用の封筒に入れ替えて合計金額を記入しジムの職員に手渡しをする・・・。
大した手間ではないのだが、6名分でも2分はかかる。
この朝の時間帯にこれは痛い。
と思っていたら、教務主任のF君が
「預かります。」
と丸ごと引き受けてくれた。(担当ということもありますが)・・・GOOD JOB!
流石に6年生なので余計な説明をしなくても朝の準備はしていました。
(ランドセルから荷物を出しいつもの提出物・体温カード・宿題等を所定の場所に出す。)
しかし、表彰朝会出発時刻になっても整列する兆しも見えない。
「30秒前です。」
というとやわら動き出すのです。(悪気があるのではなさそうですが・・・。)
表彰朝会では、6年生はR君が表彰され、賞状を預かりました。
日本語が苦手なR君に
「帰りの会まで、ぐちゃぐちゃにならないように預かっておくからね。」
と伝えたが、分かっているのか?(分かっていました。帰りの会の前に自分から取りに来ました。成長です。)
教室に戻ると
朝いなかったSさんがいて、朝の準備をしていました。
この児童は、全校遠足の日にお休みだったので集金はありません。
1時間目 音楽 (本来、私は3年生の外国語活動のT4ですが、事務処理させていただきました。)
2時間目 書写 (書初めのお手本づくりのため、道具を広げないで待機の指示。私は5年生のがいこくごのT4)
3時間目 外国語 自分のクラスの授業(本日初)・・・今回も実態ぎりぎりで、発表もぴったりの時刻に終了。
4時間目 理科(F君授業) 私は、2年生の外国語活動(学級活動)のT4・・・これ、すごく大変。
4時間目の始まる前に連絡帳で遅刻の連絡があったOさん登校。集金預かり職員室へ。
4時間目の途中に連絡の無かったRさん登校。4時間目終了後に集金預かり職員室へ。
(おいおい・・・。)
給食指導・昼休み(Sさん、M君に休みの間にできなかったテストをやらせる。Sさんは、委員会の活動のためいなくなる。)
清掃時間 縦割り掃除 自分の掃除場所を見回った後、4階・ワールドルーム・放送室のゴミ回収
HEタイム・・・ALTの英語の絵本読み聞かせ(録画視聴)
5時間目 算数 2回目の自分のクラスの授業 ガンガン進んだはずなのに最後の練習問題1問残してしまった。
6時間目 社会 ウォーミングアップの地名探しはニューバージョンに(さくいんの使い方指導・・・本来3年生の4月に指導すべきこだと・・・。)
徳川家康の仕事の列挙 一番重要だと思うのはどれ?だと思う?(判断のために詳しく知りたければ質問してね。)
教科書から12個ほど読み取って、児童が板書 質問は6個ほど出た。(一国一城令とは?大名の配置の工夫とは?武家諸法度とは?
1つ1つ短くテンポよく解説していくところがこの授業のポイント。)
最後の5分ほどで、一番重要だと思う仕事を選ばせ、その理由をノートにまとめあとで発表させる。
結果・・・この時点では10人全員揃っていたが。
選べなかった児童4名(T1君T2君R君Oさん)選べたけど理由がかけずに発表できなかった児童(S君M君Rさん)
理由迄発表できた児童3名(O君H君Sさん)
成長はしてきているけど、最後の発表が盛り上がるところであり、OUTPUTするのが学習だからね。
16時ごろ下校・お見送り
放課後 職員室で鉄棒調査の結果 メールで送信
(パソコンが新しくなって、メール送信作業が煩雑になり・・・わからん!
20分ほど格闘したが、あきらめF君にSOS。教えてもらって何とか送信できたようだが、
今やったことまたやってみてと直後に言われてももはやできない。)
2時間ほどの残業(その後は、月曜日の授業の準備)
郵便局でお金をおろす→東急で美味しいビール等を購入→セブンで三郷マラソンの入金
帰宅後はいつものルーティン(夕ご飯はかみさん作で助かった)
1時間ほどの夜更かし
11時ごろ就寝。
さて、
今週も週末を無事に迎えることができました。
楽しい週末を過ごしたいですね。
HAVE A GOOD DAY !
朝のルーティン後
いつもよりほんの少しだけ遅れて
6時22分ごろ出発。
この日は、朝に全校遠足の集金&表彰朝会
という、異例のスケジュール。
校庭のライン引きが必要ないのはいいのだけど、
児童が登校してからが、かなりタイト。(特に本学級)
案の定
8時5分・・・集金開始時刻には10人中7名様の登校
一人だけ、2年生の弟が、遅刻を知らせる連絡帳を持ってきてくれたが、
他2名はいない理由不明(正式にはです。いつものことでああるのです。)
集金を始めると、1人忘れ。
6名分の集金を職員室に運ぶ。
ここから、専用の封筒に入れ替えて合計金額を記入しジムの職員に手渡しをする・・・。
大した手間ではないのだが、6名分でも2分はかかる。
この朝の時間帯にこれは痛い。
と思っていたら、教務主任のF君が
「預かります。」
と丸ごと引き受けてくれた。(担当ということもありますが)・・・GOOD JOB!
流石に6年生なので余計な説明をしなくても朝の準備はしていました。
(ランドセルから荷物を出しいつもの提出物・体温カード・宿題等を所定の場所に出す。)
しかし、表彰朝会出発時刻になっても整列する兆しも見えない。
「30秒前です。」
というとやわら動き出すのです。(悪気があるのではなさそうですが・・・。)
表彰朝会では、6年生はR君が表彰され、賞状を預かりました。
日本語が苦手なR君に
「帰りの会まで、ぐちゃぐちゃにならないように預かっておくからね。」
と伝えたが、分かっているのか?(分かっていました。帰りの会の前に自分から取りに来ました。成長です。)
教室に戻ると
朝いなかったSさんがいて、朝の準備をしていました。
この児童は、全校遠足の日にお休みだったので集金はありません。
1時間目 音楽 (本来、私は3年生の外国語活動のT4ですが、事務処理させていただきました。)
2時間目 書写 (書初めのお手本づくりのため、道具を広げないで待機の指示。私は5年生のがいこくごのT4)
3時間目 外国語 自分のクラスの授業(本日初)・・・今回も実態ぎりぎりで、発表もぴったりの時刻に終了。
4時間目 理科(F君授業) 私は、2年生の外国語活動(学級活動)のT4・・・これ、すごく大変。
4時間目の始まる前に連絡帳で遅刻の連絡があったOさん登校。集金預かり職員室へ。
4時間目の途中に連絡の無かったRさん登校。4時間目終了後に集金預かり職員室へ。
(おいおい・・・。)
給食指導・昼休み(Sさん、M君に休みの間にできなかったテストをやらせる。Sさんは、委員会の活動のためいなくなる。)
清掃時間 縦割り掃除 自分の掃除場所を見回った後、4階・ワールドルーム・放送室のゴミ回収
HEタイム・・・ALTの英語の絵本読み聞かせ(録画視聴)
5時間目 算数 2回目の自分のクラスの授業 ガンガン進んだはずなのに最後の練習問題1問残してしまった。
6時間目 社会 ウォーミングアップの地名探しはニューバージョンに(さくいんの使い方指導・・・本来3年生の4月に指導すべきこだと・・・。)
徳川家康の仕事の列挙 一番重要だと思うのはどれ?だと思う?(判断のために詳しく知りたければ質問してね。)
教科書から12個ほど読み取って、児童が板書 質問は6個ほど出た。(一国一城令とは?大名の配置の工夫とは?武家諸法度とは?
1つ1つ短くテンポよく解説していくところがこの授業のポイント。)
最後の5分ほどで、一番重要だと思う仕事を選ばせ、その理由をノートにまとめあとで発表させる。
結果・・・この時点では10人全員揃っていたが。
選べなかった児童4名(T1君T2君R君Oさん)選べたけど理由がかけずに発表できなかった児童(S君M君Rさん)
理由迄発表できた児童3名(O君H君Sさん)
成長はしてきているけど、最後の発表が盛り上がるところであり、OUTPUTするのが学習だからね。
16時ごろ下校・お見送り
放課後 職員室で鉄棒調査の結果 メールで送信
(パソコンが新しくなって、メール送信作業が煩雑になり・・・わからん!
20分ほど格闘したが、あきらめF君にSOS。教えてもらって何とか送信できたようだが、
今やったことまたやってみてと直後に言われてももはやできない。)
2時間ほどの残業(その後は、月曜日の授業の準備)
郵便局でお金をおろす→東急で美味しいビール等を購入→セブンで三郷マラソンの入金
帰宅後はいつものルーティン(夕ご飯はかみさん作で助かった)
1時間ほどの夜更かし
11時ごろ就寝。
さて、
今週も週末を無事に迎えることができました。
楽しい週末を過ごしたいですね。
HAVE A GOOD DAY !