第4回校内研修の日
今までの3回と違うのは、
「支援担当訪問」
という名前が付いていること。
今までの3回は
研究授業をする学級だけが公開だったが、
この日は
全学級公開&研究授業
朝から多くのお客様がいらっしゃり
校内を見て回られていました。
が、我が学級は普段通り。
遅刻してくる子が2名。
一人は3時間目、一人は4時間目
一番の想定外は
特別支援学級の職員が
「濃厚接触者」
であることが判明し、バタバタとその対応をしていたこと。
教頭・教務(F君)・担任外の先生が大変。
私は
前日に
「今週、理科の授業できません。」
とF君から話があり
「え!」
と理科の代わりの授業をすることになりました。
結果的に
公開授業の準備をする(児童がね)時間を取ることができたので
よかったです。
朝から皆様が一生懸命にバタバタされている中で
T2として入ってくれるALTの先生にご挨拶すると、
「You relax . 」
みたいなことを言われました。
すみません、緊張感がないように見えますよね。
でも、
いつも通り、特に変わったことはしない。
それを心がけています。
そのために、準備をしています。
4時間目の公開授業
真ん中ぐらいにいつも通りにRさんが
遅れて、英語の授業をしている教室にやってきました。
「では、Rさんのために自分が書いたことを発表してください。」
と全員に発表してもらいました。
賢いRさんですので大体それでコツがつかめて
自分の文章&英語で表現する活動に入っていくことができました。
5時間目は研究授業
2年生のS先生
本当にお人柄のよく出た授業で
子供達も楽しく、英語的な学習活動を行っていました。
児童が帰った後
分科会
高学年分科会の司会者です。
担当の指導者が優しくご指導くださいました。
姉妹都市から参観に来てくださった先生からの感想もいただけました。
その後、研究協議
グループで模造紙にまとめて発表する
一昔前のスタイルで行いました。
何にもしなかった自分は、(そんなこともないんですよ。)
グループの発表者として発表をさせていただきました。
その後の指導者からの指導は
最近珍しいマシンガントークの指導者
でも、全クラスの授業にコメントを下さり有難かったです。
その後
指導者の皆様 参観の皆様 がお帰りになり
職員室で簡単な打ち合わせ(儀式)が終わったのは
17時過ぎでした。
ここまでは、良かったのです。
職員室が落ち着いたと思ったので
保護者への電話連絡。
(どうなることかと思いましたが、この日は ふつうでした。)
その後、校長室で報告&今後の対応相談
でも、
丁寧にお付き合い&指導してくださる
校長・教頭で助かったいます。
まぁ、
今回の対応で
体調を崩しそうになり
お腹が痛くなり
食欲もなくなり
「もう、この仕事辞めようか?」
とも思いますが
そこは
まぁまぁ
と自分をなだめ
鼓舞しながら
今週の後半も何とかやっていくつもりです。
自分が2年前に読んだ本の感想を書いたノートをぱらぱらとめくりながら歩いていたら
「体を壊してまで、やる必要のある仕事はない。」
とメモした1文が目に留まり
そうだよなぁ。
と少し心が軽くなりました。
過去の自分、ありがとう!
1122の日
「いい 夫婦の日」
でしたが、特別なことは何もしませんでしたし、出来ませんでした。
娘から
「ご飯炊きたい?」
と聞かれ、お米を研いで炊飯したり
「目玉焼き作って!」
と言われ
「おまかせあれ。」
と目玉焼き3個作ったり。
娘と私の分業で夕ご飯なんとか形になりました。
結構な疲労感で
帰宅→洗濯物はずしの間に倒れるように仮眠
お米研ぎ→風呂の間に倒れるように仮眠
風呂→洗濯物たたみの間に倒れるように仮眠
洗濯ものたたみ→目玉焼き作りの間は・・・寝たかな?覚えてない。
寝てばっかし(笑)
起きたら、ワールドカップ(サッカー)のテレビが付いていたので
12時ぐらいまで見てしまったんじゃないかな?
今朝はいつもより1時間ほど寝坊をしました。
外は雨
さて
今日 勤労感謝の日
欲張らず
ぼちぼちと
楽しみます。
今までの3回と違うのは、
「支援担当訪問」
という名前が付いていること。
今までの3回は
研究授業をする学級だけが公開だったが、
この日は
全学級公開&研究授業
朝から多くのお客様がいらっしゃり
校内を見て回られていました。
が、我が学級は普段通り。
遅刻してくる子が2名。
一人は3時間目、一人は4時間目
一番の想定外は
特別支援学級の職員が
「濃厚接触者」
であることが判明し、バタバタとその対応をしていたこと。
教頭・教務(F君)・担任外の先生が大変。
私は
前日に
「今週、理科の授業できません。」
とF君から話があり
「え!」
と理科の代わりの授業をすることになりました。
結果的に
公開授業の準備をする(児童がね)時間を取ることができたので
よかったです。
朝から皆様が一生懸命にバタバタされている中で
T2として入ってくれるALTの先生にご挨拶すると、
「You relax . 」
みたいなことを言われました。
すみません、緊張感がないように見えますよね。
でも、
いつも通り、特に変わったことはしない。
それを心がけています。
そのために、準備をしています。
4時間目の公開授業
真ん中ぐらいにいつも通りにRさんが
遅れて、英語の授業をしている教室にやってきました。
「では、Rさんのために自分が書いたことを発表してください。」
と全員に発表してもらいました。
賢いRさんですので大体それでコツがつかめて
自分の文章&英語で表現する活動に入っていくことができました。
5時間目は研究授業
2年生のS先生
本当にお人柄のよく出た授業で
子供達も楽しく、英語的な学習活動を行っていました。
児童が帰った後
分科会
高学年分科会の司会者です。
担当の指導者が優しくご指導くださいました。
姉妹都市から参観に来てくださった先生からの感想もいただけました。
その後、研究協議
グループで模造紙にまとめて発表する
一昔前のスタイルで行いました。
何にもしなかった自分は、(そんなこともないんですよ。)
グループの発表者として発表をさせていただきました。
その後の指導者からの指導は
最近珍しいマシンガントークの指導者
でも、全クラスの授業にコメントを下さり有難かったです。
その後
指導者の皆様 参観の皆様 がお帰りになり
職員室で簡単な打ち合わせ(儀式)が終わったのは
17時過ぎでした。
ここまでは、良かったのです。
職員室が落ち着いたと思ったので
保護者への電話連絡。
(どうなることかと思いましたが、この日は ふつうでした。)
その後、校長室で報告&今後の対応相談
でも、
丁寧にお付き合い&指導してくださる
校長・教頭で助かったいます。
まぁ、
今回の対応で
体調を崩しそうになり
お腹が痛くなり
食欲もなくなり
「もう、この仕事辞めようか?」
とも思いますが
そこは
まぁまぁ
と自分をなだめ
鼓舞しながら
今週の後半も何とかやっていくつもりです。
自分が2年前に読んだ本の感想を書いたノートをぱらぱらとめくりながら歩いていたら
「体を壊してまで、やる必要のある仕事はない。」
とメモした1文が目に留まり
そうだよなぁ。
と少し心が軽くなりました。
過去の自分、ありがとう!
1122の日
「いい 夫婦の日」
でしたが、特別なことは何もしませんでしたし、出来ませんでした。
娘から
「ご飯炊きたい?」
と聞かれ、お米を研いで炊飯したり
「目玉焼き作って!」
と言われ
「おまかせあれ。」
と目玉焼き3個作ったり。
娘と私の分業で夕ご飯なんとか形になりました。
結構な疲労感で
帰宅→洗濯物はずしの間に倒れるように仮眠
お米研ぎ→風呂の間に倒れるように仮眠
風呂→洗濯物たたみの間に倒れるように仮眠
洗濯ものたたみ→目玉焼き作りの間は・・・寝たかな?覚えてない。
寝てばっかし(笑)
起きたら、ワールドカップ(サッカー)のテレビが付いていたので
12時ぐらいまで見てしまったんじゃないかな?
今朝はいつもより1時間ほど寝坊をしました。
外は雨
さて
今日 勤労感謝の日
欲張らず
ぼちぼちと
楽しみます。