これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

ハードな木曜日と夕方ラン

2022年11月11日 05時10分28秒 | 日記
それは朝から。
7時20分
学級の準備を終えて校庭へ。
朝マラソン・業間マラソン・3時間目の持久走大会の試走
の準備。
I先生・T先生が一緒に手伝ってくれた。

6年生の子供達(男子7人)は、
この流れを意識してか
朝マラソンも業間マラソンも軽く走り
3時間目のタイムトライアル的な試走に備えた。

1時間目 国語 ペア作成 課題決定
2時間目 社会 参勤交代の図の読み取りから
3時間目 体育 5・6年生合同の持久走大会試走
     参加した児童はとても良く頑張った。
4時間目 図工 作業中に女子2人が遅刻で登校
     (持久走試走を避ける形)
5時間目 算数 比例の利用 ドリル迄実施
6時間目 ふるさと 予定を変更して学級指導的
     ・漢字50問テスト・・・9月、10月に習った漢字
     ・ジョイント教室説明
     ・持久走大会の意義
      遅刻して試走を避けた児童には少し辛い学習になったことでしょう。

放課後 研修
2年生の外国語活動(学級活動)の研究授業の事前授業
子役になってノリノリで参加した後
授業に対しての話し合い。
2年生のS先生は今年いらして本校の外国語授業の形には不慣れでしたが
お人柄でしょう。とても楽しい雰囲気になりました。
活発な意見がたくさん出て、予定よりも時間が伸びてしまいました。

その研修で出た宿題を
その後すぐに、T先生と完了させている合間に
・50問テストの○つけ&打ち込み
・持久走大会当日の共通理解のためのお知らせ(教員用手紙)
・家庭への電話連絡
等を終え
残業1時間強で退勤。
レイクタウンへ

夕方ラン
お時間もお時間なので
準備運動等なくゆっくりと走り出す。
走り始めは、(たぶん)キロ10分程度。
そもそも体が動かない感覚。
500mほど走ってもあまり速くは走れなかった。
時計を見ずに走る。
1000mぐらいでやっと体が動き始め
(たぶん)キロ7分ぐらいに。
少し欠けている美しい月を見ながら、この辺まではジョグ。
2000mを過ぎて、ようやくキロ6分程度のランと呼んでよいか?
のペースに。
フォームを気にしながら、ロングコース(5.6キロ)を進んでいると、
後ろから足音が聞こえるような?
数百m進んだところで
ピッチ走法の女性ランナーに抜かされる。
ついていこうか?
とも思いましたが、暗いし、ストーカーと思われるのもなになので距離を置いて
ペースを維持。
4000m付近から1000mのペースアップで一気に抜き去ろうと思いました。
4000m付近でペースを上げると女性ランナーはやや失速気味だったようで
あっという間に追い抜きました。
さらに、ペースを上げ
体感ではキロ4分(そんなに早くないか?体感ね。)
5000m付近でジョグに切り替えました。
丁度よい目標のランナーのおかげで後半もだれずに走り切ることができました。

ただ、
帰り道にセブンでおやつを食べたことは反省材料です。
その時は、
「頑張ったご褒美に!」
と当たり前のことをしている意識なのですが、
家に帰ると・・・反省。
翌日の朝になると(今ですが)
「そろそろ年末の人間ドッグに向けて、食生活を見直さなければ・・・。」
と思い始めているところです。

さて、
やってきました、金曜日の朝。
もうすぐ週末。

本日も笑顔で身近な人々に力を分け与えたい!
(なんてね)

Have a good Friday !


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする