これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

読書感想 マンガでわかる『神⭐︎時間術』その2

2023年04月02日 20時19分49秒 | 日記
マンガでわかる『神☆時間術』を読んでの感想 その2

この春、長女が大学を卒業し看護師として働き始める。
就職と一人暮らしの同時並行は大変だろうな。
もし、
「忙しくて大変。寝る時間もない。」
なんて娘がヘルプを発信してきたら
「この本読んでみるか?」
と渡してあげたい。

「マンガでわかる『神☆時間術』」

表紙にも書いてある通り、マンガ部分は
「ヒーローお姉さん、最強の時間操作スキルで働き方改革します!!」
脳科学に基づいた時間スキルが各章の後で解説されている。
詳しくは、本書を読んでもらいたい。

私が注目したのはその時間スキルのネーミング。
記名することでわかりやすく、実行にも移しやすい。
① デッドライン・フラッシュ
② メモリー・スピーダー
③ ウィンク・ナップ
④ 第2のゴールデンタイム
⑤ ブレイン・フリーズ
⑥ エンジョイ・ライフ

どうですか?
ネーミングを見ただけで詳しく知りたくなりますよね。

娘にも
この中のスキルの1つでも2つでも駆使して、人生の荒波を上手にわたってほしいなぁと感じます。

それはそれとして、50代も半ばを超えた今の私が、
「何のための時間術?」
と問われたら
「幸せになるための時間術」
と答える。
本当は世界中の人々全員に幸せになってほしいけれど
自分の力では難しい。
自分が幸せになることで
自分に関わる周りの人々を幸せにすることが出来たとしたら
それで、100点満点なのでは?

具体的に言うとA家族B教え子C袖すり合う人
A 家族
 5年前に自立した長男。この春社会人として寮生活を始める長女。
つまり、妻と2人きりの生活が始まるのだ。お互いに時間、心の余裕がなくなるとぎすぎすした関係になりやすい。
2人きりだとなおさらだ。その予防策の一つが「時間術」だ。
① 朝散歩でメンタルを整える。②出勤前までのタイムリミットを使ってけつかっちん時間術。
前夜の食器片づけ、洗濯物を干す、ゴミ出しをする。
③職場では全部戦略を駆使して残業時間をなくして(少なくして)定時退勤を目指す。
④帰宅後は、洗濯物たたみ、夕ご飯づくり、食器片づけ。妻の時間の余裕を確保して心穏やかに過ごしてもらいたいものだ。
B 教え子
 小学校現場でできること。脳のゴールデンタイムを活用することを考えるとできることは「時間割の工夫」
1時間目・2時間目と集中力の高い時間帯には国語や算数など集中力を要する教科を入れる。
疲れの見えてくる3時間目・4時間目には体育・音楽・図工・生活科など実技を中心とした科目を入れ子供に優しい時間割を目指す。
運動が集中力の回復を促すので、業間休みや昼休みには校庭で体を動かす習慣を身につけさせたい。
集中→開放の繰り返しでメリハリのある生活を送らせたい。
そのためには、授業時間は1分も伸ばさずに休み時間をしっかりと確保する。
45分間の中でその授業のねらいを達成することが出来るように授業準備をしっかりとしておくことも大切な時間術だ。(段取りは大切)
 また、毎日を楽しく送ることができるように3行ポジティブ日記を書かせることも大切だ。
これは、帰りの会で書かせるのか?宿題の日記で書かせるのか?紙媒体か?タブレット端末か?
児童の実態に合わせて臨機応変に対応していきたい。無理のない時間術の応用で担任する子供と幸せな1年間を送りたいと考えている。
C 袖すり合う人
 全人類を幸せにすることは・・・無理だな。
でも、せめてすれ違う人には笑顔になってもらいたい。
不幸せそうな顔をして歩いていたら見る人も不幸せな気持ちになる。だから、せめて普通に。できれば笑顔で歩きたい。
エレベーターでご一緒した人には一言かけられたらいい。
そのためには、心の余裕が必要。
時間術を応用することで、心豊かに日々過ごしていけたらいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海家族旅行2023 ⑥ 夕ご飯前半

2023年04月02日 16時57分20秒 | 日記








iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 リハビリラン お祝いの席で爆笑 1人の夕ご飯は

2023年04月02日 05時22分08秒 | 日記
4月のスタートは
暖かな過ごしやすい1日でしたね。

福祉村練習にはまだ行けない
(というか、その後のスケジュールが詰まっている)ので
ご近所、リハビリラン。

段階的にこの日のメニューは
2000m×3本=6000m

2本目までは違和感なくジョグ出来ました。
3本目に違和感というか張りが大きくなってきました。
2本目にはキロ7分近くまで上げていたペースをキロ8分に落として完走。

順調とは言い切れませんが65点ぐらいの間隔で回復しています。

帰宅して
読書感想キャンペーン投稿
時々、読書感想キャンペーンに参加していますが、
今回の投稿先のアドレスを見失ってしまって
色々さがしたのですが見つからず困っていました。
諦めようか?
と思った時にひらめきました。

出版記念公演会の日に自宅で1度投稿フォームを開いた記憶が・・・。
「履歴だ!」
履歴を見てみると
たどり着きました。
即 お気に入りに登録。

無事にチャンスをつかむことが出来ました。
今回も上位に入ると
・食事会招待・・・まぁ、これは難関 3人だし
・15分間砂時計・・・これ狙い 15人の中に入るか?
・ノート・・・出版記念公演会でもらっているけどもう1冊あってもいい。
賞品がゲットできることもうれしいけど
感想文の価値を認めてもらえたという自己肯定感が上がりますので
そちらの方が大きいかな。
結果発表がいつかは忘れてしまいましたが、楽しみです。
楽しみの種をまくことが出来ました。

さて、この日は
かみさん方の親戚(綾瀬の義父母・我が家(息子を除く)・義理の弟家族)
正月に帝国ホテルランチバイキングに行くメンバーで
「おめでとう お祝い会食」
我が家の娘と義理の弟の次男の2人の
「大学卒業 & 無事就職」おめでとう!会

北千住のお店で11時30分予約

ご高齢の義父母とは11時10分に北千住のとある改札口で待ち合わせ

「10時出発ね!」
とかみさんと打ち合わせしていたのに
なんだかんだで10時20分を過ぎている。
「この服おかしい?」(かみさん)
おかしいと思ってもこの時刻ではもう・・・。
「いいんじゃない?」(私)

予定時刻をだいぶ過ぎて自宅発。
北越谷駅を目指して歩きます。
「ねぇ、乗ってもいい?」(かみさん)
「どうぞ!」(私)
かみさんはバス停でバスを待つ。
私はそのまま歩く。
すごくおかしな構造だと思うんですが、いかがですか?

途中でバスに抜かされたのでペースアップ。
上着を脱いで、半そで1枚でウォーキング。

乗った電車が2分遅れで到着し、
出たらすぐ、緊急停車。安全点検だそう。
長く感じましたが、5分の遅れで北千住駅に到着。
待ち合わせの10時10分より遅れてとある改札口へ。

改札の内側に義母
改札の外側に両から直接きた娘
おじいちゃんは?
「なんか忘れ物したって言って取りに帰ったのよ。」(義母)

綾瀬の自宅を出てすぐに
「忘れ物したから先に行って。」
と義母が一人で北千住駅に来たのだそうな。

時刻も時刻なので
かみさんが待ち合わせの改札で義父を待つ。
娘と私が義母とお店に移動するということになった。

11時30分が開店時刻 2分前に到着
お店の前でおじいちゃんを心配しながら待つ
義理の弟の長男は自分の家から到着
義理の弟と家族 車で到着

店内に移動して おじいちゃんの到着を待つ

15分ほどしておじいちゃん、探しに行った次男と一緒に店内へ。
車を置きに行った、義理の弟、改札で待っていたかみさんが
そろって 総勢9名で乾杯。

おじいちゃん(義父)は、心臓に持病を抱えているので
自宅、もしくは途中で倒れているのではないか?
とみんなとても心配していて
携帯に電話したり、自宅に電話したり(そもそも耳が遠いので電話にも出れるのか?)
無事にみんな揃って本当に良かった。

乾杯の後、おじいちゃんの報告

「家に帰ったあとさ、
 くつのまま、2階に探しにいっちゃったよ。」
(いつからアメリカ人になったの!)
「いやぁ、いつものことなんだけどさ。」(爆笑①)
「北千住駅には、11時15分に着いたんだけど迷子になって
 30分さまよった。ほら!」
と汗だくの輝く頭をお絞りで拭いた。(爆笑②)
つまり、われわれが北千住についてかみさんが改札で待ち始めたときには
すでに、おじいちゃんは北千住に来ていてお店を探すためにさまよい始めていたんですね。

会食は無事に進み、美味しき頂きました。

北千住丸井で買い物をして義父母は義理の弟の車で実家へ。
かみさんと娘は電車で実家へ。
私は北千住をぶらぶらしてから越谷の自宅へ。

別れ際にもう1つおじいちゃんの話題
「綾瀬駅まで自転車で行ったから、自転車とってきて。」
とかみさんに自転車のカギを渡していってしまう。
「ん?」
かみさん追いかけて

「どこに停めたの?」(かみさん)
「綾瀬薬局」
「どんな自転車?」
「んーーー。」

なんとか無事に自転車をピックアップできたようで良かったです。

私は、
北千住でもう1杯ひっかけて
と思ったけど歩いているうちにお腹がいっぱいになってしまい、
今回もはしごは断念。

北越谷まで電車で移動
読書したり居眠りしたり。
北越谷駅から徒歩。途中で夕ご飯食材購入。

大量の洗濯もの取り入れてたたむ。

何故か疲労困憊で
お風呂で居眠り。

夕ご飯は
サラダの残り
キムチめかぶ納豆
ひややっこ
冷たいみそ汁
ノンアルスパークリングワイン

一人の夕ご飯は時間をかけて作ろうという意欲がわきませんでした。

会食の後
かみさんは観劇(夜の部)
10時前に帰ってきました。

4月1日はこのように過ぎていきました。

4月2日はお花見の予定。
なんとか、雨が降らなければと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする