マンガでわかる『神☆時間術』を読んでの感想 その2
この春、長女が大学を卒業し看護師として働き始める。
就職と一人暮らしの同時並行は大変だろうな。
もし、
「忙しくて大変。寝る時間もない。」
なんて娘がヘルプを発信してきたら
「この本読んでみるか?」
と渡してあげたい。
「マンガでわかる『神☆時間術』」
表紙にも書いてある通り、マンガ部分は
「ヒーローお姉さん、最強の時間操作スキルで働き方改革します!!」
脳科学に基づいた時間スキルが各章の後で解説されている。
詳しくは、本書を読んでもらいたい。
私が注目したのはその時間スキルのネーミング。
記名することでわかりやすく、実行にも移しやすい。
① デッドライン・フラッシュ
② メモリー・スピーダー
③ ウィンク・ナップ
④ 第2のゴールデンタイム
⑤ ブレイン・フリーズ
⑥ エンジョイ・ライフ
どうですか?
ネーミングを見ただけで詳しく知りたくなりますよね。
娘にも
この中のスキルの1つでも2つでも駆使して、人生の荒波を上手にわたってほしいなぁと感じます。
それはそれとして、50代も半ばを超えた今の私が、
「何のための時間術?」
と問われたら
「幸せになるための時間術」
と答える。
本当は世界中の人々全員に幸せになってほしいけれど
自分の力では難しい。
自分が幸せになることで
自分に関わる周りの人々を幸せにすることが出来たとしたら
それで、100点満点なのでは?
具体的に言うとA家族B教え子C袖すり合う人
A 家族
5年前に自立した長男。この春社会人として寮生活を始める長女。
つまり、妻と2人きりの生活が始まるのだ。お互いに時間、心の余裕がなくなるとぎすぎすした関係になりやすい。
2人きりだとなおさらだ。その予防策の一つが「時間術」だ。
① 朝散歩でメンタルを整える。②出勤前までのタイムリミットを使ってけつかっちん時間術。
前夜の食器片づけ、洗濯物を干す、ゴミ出しをする。
③職場では全部戦略を駆使して残業時間をなくして(少なくして)定時退勤を目指す。
④帰宅後は、洗濯物たたみ、夕ご飯づくり、食器片づけ。妻の時間の余裕を確保して心穏やかに過ごしてもらいたいものだ。
B 教え子
小学校現場でできること。脳のゴールデンタイムを活用することを考えるとできることは「時間割の工夫」
1時間目・2時間目と集中力の高い時間帯には国語や算数など集中力を要する教科を入れる。
疲れの見えてくる3時間目・4時間目には体育・音楽・図工・生活科など実技を中心とした科目を入れ子供に優しい時間割を目指す。
運動が集中力の回復を促すので、業間休みや昼休みには校庭で体を動かす習慣を身につけさせたい。
集中→開放の繰り返しでメリハリのある生活を送らせたい。
そのためには、授業時間は1分も伸ばさずに休み時間をしっかりと確保する。
45分間の中でその授業のねらいを達成することが出来るように授業準備をしっかりとしておくことも大切な時間術だ。(段取りは大切)
また、毎日を楽しく送ることができるように3行ポジティブ日記を書かせることも大切だ。
これは、帰りの会で書かせるのか?宿題の日記で書かせるのか?紙媒体か?タブレット端末か?
児童の実態に合わせて臨機応変に対応していきたい。無理のない時間術の応用で担任する子供と幸せな1年間を送りたいと考えている。
C 袖すり合う人
全人類を幸せにすることは・・・無理だな。
でも、せめてすれ違う人には笑顔になってもらいたい。
不幸せそうな顔をして歩いていたら見る人も不幸せな気持ちになる。だから、せめて普通に。できれば笑顔で歩きたい。
エレベーターでご一緒した人には一言かけられたらいい。
そのためには、心の余裕が必要。
時間術を応用することで、心豊かに日々過ごしていけたらいい。
この春、長女が大学を卒業し看護師として働き始める。
就職と一人暮らしの同時並行は大変だろうな。
もし、
「忙しくて大変。寝る時間もない。」
なんて娘がヘルプを発信してきたら
「この本読んでみるか?」
と渡してあげたい。
「マンガでわかる『神☆時間術』」
表紙にも書いてある通り、マンガ部分は
「ヒーローお姉さん、最強の時間操作スキルで働き方改革します!!」
脳科学に基づいた時間スキルが各章の後で解説されている。
詳しくは、本書を読んでもらいたい。
私が注目したのはその時間スキルのネーミング。
記名することでわかりやすく、実行にも移しやすい。
① デッドライン・フラッシュ
② メモリー・スピーダー
③ ウィンク・ナップ
④ 第2のゴールデンタイム
⑤ ブレイン・フリーズ
⑥ エンジョイ・ライフ
どうですか?
ネーミングを見ただけで詳しく知りたくなりますよね。
娘にも
この中のスキルの1つでも2つでも駆使して、人生の荒波を上手にわたってほしいなぁと感じます。
それはそれとして、50代も半ばを超えた今の私が、
「何のための時間術?」
と問われたら
「幸せになるための時間術」
と答える。
本当は世界中の人々全員に幸せになってほしいけれど
自分の力では難しい。
自分が幸せになることで
自分に関わる周りの人々を幸せにすることが出来たとしたら
それで、100点満点なのでは?
具体的に言うとA家族B教え子C袖すり合う人
A 家族
5年前に自立した長男。この春社会人として寮生活を始める長女。
つまり、妻と2人きりの生活が始まるのだ。お互いに時間、心の余裕がなくなるとぎすぎすした関係になりやすい。
2人きりだとなおさらだ。その予防策の一つが「時間術」だ。
① 朝散歩でメンタルを整える。②出勤前までのタイムリミットを使ってけつかっちん時間術。
前夜の食器片づけ、洗濯物を干す、ゴミ出しをする。
③職場では全部戦略を駆使して残業時間をなくして(少なくして)定時退勤を目指す。
④帰宅後は、洗濯物たたみ、夕ご飯づくり、食器片づけ。妻の時間の余裕を確保して心穏やかに過ごしてもらいたいものだ。
B 教え子
小学校現場でできること。脳のゴールデンタイムを活用することを考えるとできることは「時間割の工夫」
1時間目・2時間目と集中力の高い時間帯には国語や算数など集中力を要する教科を入れる。
疲れの見えてくる3時間目・4時間目には体育・音楽・図工・生活科など実技を中心とした科目を入れ子供に優しい時間割を目指す。
運動が集中力の回復を促すので、業間休みや昼休みには校庭で体を動かす習慣を身につけさせたい。
集中→開放の繰り返しでメリハリのある生活を送らせたい。
そのためには、授業時間は1分も伸ばさずに休み時間をしっかりと確保する。
45分間の中でその授業のねらいを達成することが出来るように授業準備をしっかりとしておくことも大切な時間術だ。(段取りは大切)
また、毎日を楽しく送ることができるように3行ポジティブ日記を書かせることも大切だ。
これは、帰りの会で書かせるのか?宿題の日記で書かせるのか?紙媒体か?タブレット端末か?
児童の実態に合わせて臨機応変に対応していきたい。無理のない時間術の応用で担任する子供と幸せな1年間を送りたいと考えている。
C 袖すり合う人
全人類を幸せにすることは・・・無理だな。
でも、せめてすれ違う人には笑顔になってもらいたい。
不幸せそうな顔をして歩いていたら見る人も不幸せな気持ちになる。だから、せめて普通に。できれば笑顔で歩きたい。
エレベーターでご一緒した人には一言かけられたらいい。
そのためには、心の余裕が必要。
時間術を応用することで、心豊かに日々過ごしていけたらいい。