これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

いちごちゃん

2023年04月15日 22時21分34秒 | 日記
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の入り口 金曜日のあれこれ

2023年04月15日 05時47分34秒 | 日記
今日は早く行かなくっちゃ
毎日思っています。(笑)
なぜなら
その日の授業の準備を朝にやるから。

この日は出勤後
教室で授業準備の後
新学期に集めた書類等の整理。

気が付けば当たり前だけど
今までやっていなかった仕事のコツを新発見
自分で自分をすごい!
と褒めてあげました。

多くの方は、
当たり前のようにやっていることかもしれませんが
私のように
助かる人も
1億人中1人ぐらい入るかもしれないので
恥ずかしながら披露。(笑)

(タスク)
封筒の中に複数(5種類ほど)の個人情報の書かれた書類が入っている。
これを種類ごとに分け、名前の順に並べる。

(今まで)
・提出された順に、まずは書類を種類ごとに分けて机の上に並べていく。
・書類を1種類ずつ、名前の順に並べていく。
(メリット)
・何度も名前の順に並べるので、名前の順を覚える。
(デメリット)
・時間がかかる。

(コツ発見後)
・初めに封筒を名前の順に並べる。・・・これだけ!
・その後、種類を種類ごとに分けて机の上に並べていく。
・並べ終わるのと同時に名前の順にそろっている!
(メリット!)
・短時間で複数の書類が名前の順に並べられる。
(デメリット)
・この作業を通しての名前の順記憶効果は薄い。

こんな事当り前よ!
と思われる方の方が圧倒的に多いのかもしれませんが
朝からHAPPY!になる発見でした。

違う職種の方でも
違う場面でも応用可能だと思います。

要するに
段取り 下準備 が大切。

それと
工夫して仕事しやすくしようという気持ちが大切なのだと思います。

こんな他愛もないライフハックをシェアしていきたいと思います。
世間話的にお付き合いいただけたら。
また、
世間話的に教えていただけたら
幸いです。

さて、
このコツで時間が予定よりも浮いたので
書類不備の児童への指導計画や(付箋を貼ってご家庭に戻す等の準備)
そもそも返す必要があるのか?
などを担当者に尋ねに行く時間もとれました。

8時
教室で子供を出迎える
実は私の担任する2年生の児童数は14人!(すくな!)
登校後に
「おはよう!」
元気で元気でさわやかなあいさつが交わせれ
登校した順番に
「朝の提出物」が出される。
たった14人と侮ることなかれ。
「朝の提出物」は
・健康観察カード(とりあえず5類移行までは継続中)
・音読カード(宿題)
・チャレランカード(宿題)
・漢字スキルノート(宿題)
ですので
4種類×14人分=56個の提出物が教師用の机に提出される。

2日目の朝は大混乱。
1年生の時は
「種類分けをして提出させていなかった」
と前担任から報告は受けていたが
あぁ、こうなるよね。
という混乱ぶり。
しかも、
1年生はたいてい、連絡帳は
「とりあえず、全員出す。」
というのが定番らしい。

つまり
上記
56+14人分の連絡帳で
70の提出物が机上にぐちゃぐちゃに乗ることになる。

いや
これは、だめでしょう?

だってですよ、
この70のぐちゃぐちゃに出された提出物を処理しながら
イレギュラーな提出物(なんちゃら申込書など)もあり、
その他に
「先生、朝パン食べてきたよ!」
という平和な世間話から
「○○ちゃんが、悪口を言ってきました。!」
という訴えや
「朝転んですりむいちゃった!」
という他愛もないけど
洗って 拭かせて 絆創膏を貼ってあげて 大丈夫?
と声をかけてあげなくてはいけない案件。
などなど、予測不可能な事案までが舞い込む朝の時間ですよ。
ほほ確実にエラーが発生し、クレーム(対応に時間がかかる)
か、教師が整頓して処理して・・・時間がかかる。
(時間がかかるは、児童を待たせることになり、
 トラブルのもとになる。・・・もちろんその対処法もあるが)

なので
3日目には
①連絡帳はお家から連絡のある人だけ出す。
②健康カード・宿題は種類ごとに伏せて出す。
これを指導しただけでずいぶんと処理が早くなった。

5日目であった金曜日の朝には、
56個の提出物に印を押したり、花丸をつけたりして処理を終えて
保健関係で書類に不備のある2人の児童を教室に残して指導をして
余裕をもって朝の外遊びから帰ってくる児童を迎えることが出来ました。

長くなったので、以下はダイジェストで

朝の会
ENGLISH DAY なので
日直さんに英語の朝のあいさつの指導をして
笑顔での朝の会

1時間目 国語 漢字スキル 3日目の指導(テストの練習と宿題のやり方)
        物語教材の音読指導

2時間目 外国語(英語) スモールトーク①②③と変化のある繰り返し。
     それぞれで
     ①ALTとJAETのデモンストレーションで何を話していたのかの確認
     ②ALTと担任(私ね)でデモンストレーションでやっぱりそうだった?の確認。
     ③担任と代表児童によるモデリング(大人と子どもでやり取りしながら修正して)
     ④お隣さんとやり取りをしてみよう!
     ⑤3人のお友達とやり取りをしてみよう!
     という流れで行った。
     その結果 25分ぐらいで。
     A Hi!
B Hi!
A I'm ○○.
B I'm ○○.
A How are you ?
B I'm happy. How about you?
A I'm hot. see you.
B Bay.
    という会話がすべての児童の間で交わされるようになった。
    残った10分間でALTにジェスチャーゲームをしてもらった。

    終了後、ALTから
    「2年生の初めの授業としてはVery Good! でした。」
    と、お言葉をいただきました。

業間(20分休み)
英語で使った、名札を名前の順に集めてしまってから、
廊下で日本語指導教諭のK先生と出会う。
職員室まで歩きながら、私のクラスの2人の今年度の指導計画を打ち合わせ
(歩きながらでは終わらなかったので数分職員室でも打ち合わせ)
終了後、校庭のジャングルジムで3人の女の子と遊ぶ。

3時間目 国語 話す効くスキル 暗唱テスト 全員合格
        物語文の読みの練習と音読テスト
        書かれていることを根拠に読み方を工夫しているか?
        この日は、「ささやく」

4時間目 算数 わかりやすくまとめるには?
        グラフづくり もれなく 重なりなくまとめる 13人合格

給食→昼休み→掃除(全員で教室掃除のフルバージョン)

なんと! ショートENGLISH TIME

その後、5時間目 学級 生活
    学級では、来週からの掃除場所の決定
    生活では、私たちの町にあるもの

下校時には2日連続で北方面の見守り隊の方が不在だったので
北方面の児童2人に付いて行く。

ここまで全力投球でもうフラフラ状態。
水道水で給水し、さて、月曜日の職員会議の交通安全教室の提案文書を作成し始めたところで
F君から
「児童環境調査書 ありますか?」
「名簿作成 今日までなんです。」

「取ってきます。」
教室に走りました。いや、急ぎました。(笑)
・・・児童環境調査書を取りに来て隣の教室で
1年生補助のM先生に声をかけられて1年生からの物の伝達を受けました。
(いや、急いでるんだけどなってことありますよね。)

児童環境調査書をファイリングしてF君に渡そうとしたときには
F君はもう違い人との打ち合わせをしています。(みんな超忙しい)

さて、
前安全主任のK先輩に聞きながら交通安全教室の文書を作成している途中に
教頭先生から
「2年生の保護者から下校班についての問い合わせの電話がありました。」
という旨の連絡があり、
簡単に学校の方針を確認してから、保護者に折り返しの電話を入れる。
実は、前日にこの保護者とは、実際に歩きながら下校について色々とお話をしています。
結構長い時間になりました。

電話の後、教頭先生とF君に内容を簡単のご報告。
書類の作成に戻ります。

とりあえず完成させて、起案。
F君の机上に置きます。

先ほどの電話対応の報告を校長先生にしてなかっあことに気が付き
校長室に行き、報告。

戻って
ずっとお待たせしてしまっていた
1年生と3年生の担任の先生と合流して
運動会の表現運動何にしましょうか?
の3者会議。
あれこれと意見が出る。
「スパイファミリー」のテーマ曲 ミックスナッツ(だったっけ?)
でいきましょう。と大体の方向と役割分担を決めて終了。

今度は
緊急時連絡先と引き取り人名簿の作成へ
これも、かなり手間取る。
(いや、詳細は割愛しよう。)

ほぼほぼ終了させて
18時30分。
残業は2時間弱で退勤。
退勤前に忙しくて、大変そうだったF君を
笑わせてから退勤しました。(なんのこっちゃ?)

帰宅後は
いつものルーティン。

お風呂沸かし
洗濯物の取り入れ
食器かたし
入浴読書
洗濯ものたたみ

ここでくつろいでテレビ見ながらうたたね

かみさん 8時半過ぎに帰宅
夕ご飯を作り始める
・簡単チャンプルー(ヨシケイの水曜日メニュー)
・簡単チキンソテー(ヨシケイの水曜日メニュー)
・デトックス味噌汁(オリジナル)
・レンチンご飯(お冷ご飯です。サトウのご飯系ではありません。)
・サラダの残り物
・私だけめかぶ(納豆在庫切れにつき)
そして、
美味しいビール2本シェア(水曜日の猫・あと青いヤツ)

週末で時間的にも気持ち的にも余裕があるからか
学校でのエピソード報告会
様々な情報交換をしました。
・・・いつもは
かみさんの話が長いので聞くだけにしていますが、
この日は、私も話す。
私が話すとかみさんも長く話す。
この日は負けずに話す。
延々と続く。

1時間以上になったのではないでしょうか?

まぁ、たまにはね。



こんなに長くなってしまったのは、
土曜日の朝
「雨」
で走れそうもないから。

それでは
洗濯ものを乾燥機にかけたら
休日出勤ですね。

はい。
皆様
良い週末を!









     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする