これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

だんだん 積み重なって

2023年06月15日 05時22分55秒 | 日記
水曜日
この日も特別日課

出勤後
S先生に安全の指導しますのでよろしくお願いします。
というと、
「なんでしたっけ?」
と質問される。
昨日、自転車の乗り方の件で・・・。
「あぁ、はい、思い出しました。
 S君とR君ですよね。朝のうちに確認します。」
と応答してくれました。

K先生に
T君も来ますよね。よろしくお願いします。
と声をかける。

児童登校
学区外から車で送り迎えしてもらっている
Iさんが
「Tさんの連絡帳です。」
と持ってきた。
???
だれから、受け取ったの?
と聞くと
「5年生のY君からです。」
とのこと。なるほど、Tさんの家方面だもんね。

急ぎ
連絡帳に返事を書き、宿題を○つけして、
連絡袋に入れて、5年生の教室へ。
「Yくん。これ2年生のTさんの連絡帳。
 お願いできますか?」
と尋ねると
「ん? はい。」
と言って受け取ってくれた。
よしよし。Tさんの連絡帳の件は終了。と西階段から2階の2年生教室へ降りる。
すると、さっきTさんの連絡帳をお願いした5年生Y君がすごい勢いで2階をかけてくる。
「走らないんだよ。」
と声をかけるも通り過ぎていく。

さて、
他の子の宿題を処理するか・・・。
ええ!?

さっき
Y君に頼んだ連絡袋が、机上に届いている。

・・・ながながと書きましたが
なんだかわかりましたか?

私は処理の終わったTさんの連絡袋を
「Tさんの家に返してね?」
というつもりでYくんに
「お願いね。」
と渡したのだが、
Y君は、
「Tさんの担任の先生に渡してね。」
と渡されたのだと勘違いしたようだ。
(Tさんの担任は私なのに)

Y君は2年前に担任した子なのでなんとなく実態はわかる。
「変わってないなぁ。」
と思いながら再び4階の5年生の教室へ行き
「Tさんの家に届けてね。お願いできますか?」
と手渡した。
なんとなくわかった風だったので良かったです。

そういう行き違いや2度手間
あります。

因みに、念のために、帰りの時も
Yくんに
「Tさんの連絡帳、ありがとうね。」
と声掛けをしました。

さて

1時間目 国語 漢字 スイミー

2時間目 国語 テスト

と終了し
休み時間

会議室で
自転車の乗り方(飛び出し)で
名前の挙がっていた児童を指導。

朝、K先生に頼んでいたT君が来ない。
M君を連れてきてくれたY先生がT君を探して連れてきてくれた。
T君は何にも聞かされていなかったようだ。(たのむよぉ。と思う。)

何も聞かされていなかったT君も
「俺は飛び出しなんてしてないけどな。」
と言いながらも静かに話を聞いていた。
指導は無事に済む。

3時間目 算数
4時間目 国語

5時間目 体育 M先生のサポートで無事に
        新体力テスト2種目の練習&測定が済む。

児童を下校させると
この日も4人個人面談。

終了後
職員室に戻ると
流石に
疲労困憊。

他の先生に
「○○の件ですが・・・。」
と声をかけられると
「はい。」
と反応するけど
それ以外は
ぐったり。

作業効率も悪く
この日は
18時半ごろも出勤務。

家についても
まず、空腹感を紛らわすための
おやつ

疲労が積み重なり、休み休み。

疲れはたまるものですね。

でも、
夕ご飯の用意をしていると
リフレッシュされてきます。

どんどん準備していきますが、
不機嫌感はぬぐいされません。

まぁ、
こんな時もあります。


さて、
週の後半木曜日
今日も
何かが待っていると思いますが、
なんとか
やっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日 個人面談の始まりと

2023年06月14日 05時15分23秒 | 日記
今週は火曜日から金曜日まで
個人面談
学級の保護者とお一人15分ほどでお話をします。

その時間を確保するために
特別日課となっております。

1時間目 国語 漢字テスト直し
        スイミー 

2時間目 図工 ぼかし遊びで 作品制作
3時間目 図工 ぼかし遊びで 仕上げ 作品票書き 発表練習&発表
        終了後 廊下に掲示

4時間目 算数 3桁の数
        今回もかなり苦戦 今まで有効だった指導法が通用しない。

5時間目 国語 話す聞くスキル
        スイミー

下校後
着替え 個人面談へ
4名の方と面談

終了して職員室へ

6年生保護者から
学区内で自転車の危ない乗り方をしているという情報が寄せられたとのこと
安全主任なので、お聞きし
校長先生にお断りをしてから
現地へ走る。(勤務時間内トレーニング 笑)

現地の公園周辺では
遊んでいる児童多数
しかし、
危険行為をしていると聞いた児童はいない。
遊んでいた児童に聞き込み
大体保護者から寄せられた情報と合致
別の情報もキャッチした。

職員室に戻り、
校長先生に報告

翌日の指導の段取りもある程度確認

勤務時間 20分ほど過ぎていたので退勤。

レイクタウンのユニクロによって
仕事用の服 3点購入

帰宅

雷雨を警戒して部屋干ししておいた洗濯物は
ベランダに出されていた。(降らなくてよかった)
回収

入浴読書
夕ご飯づくりといつものルーティン

かみさんのタイミングに合わせると
夕ご飯9時過ぎ

片付けて
食後のアイス(笑)

まぁ、
平和な1日だったな。

本日は
週の真ん中 水曜日

忙しくなりそうだが、
粛々とね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日って やっぱり

2023年06月13日 05時06分47秒 | 日記
心理的に不安定

自己暗示にかけるようで
よろしくないが、
寝起きは悪くなかったが、
体調も悪くなかったが、
職場では
漠然とした不安感が。

天気のせいか?

それとも

先行きの見えない仕事が多いせいか?


難にしても本日は
火曜日。

また
新しい行事が始まります。

その準備のためもあり
本日はショートで。

では、
ごめんなすって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニング 感想2 ラン 疲労 ランチ 買い物 床屋 夕ご飯

2023年06月12日 05時21分52秒 | 日記
日曜日 雨
朝のルーティンをこなし
7時 開店を待って デニーズへ
「あまり注文しないメニューにしよう」

スクランブルエッグ&チーズトースト
ドリンクバーもついて680円は納得。

この日のめあては、
読書感想文の2回目のメモ
「全く違う視点の感想文ならば複数応募可」
の読書感想キャンペーンに応募すべく、読み返しメモ作成。
これも納得のメモができ帰宅。

トレーニングルームへ移動する9時20分までに

急ぎ、読書感想文作成。

今回は先に自分のブログに投稿してから
感想文キャンペーンのページに。

予定通りに投稿終了し
トレーニングルームへ。

30分のランを3セット。

12時前に終了し、シャワー、着替え

ゆるゆるランをしようと思っていたのに
つい、頑張りすぎて
疲労困憊
具合が悪くなりかける。

しかし、
「水買ってきて」
の依頼を忘れず
500ml×24本・・・12キロだ 重い!
スギ薬局で購入。

倒れるようにリビングの床で昼寝。

お昼ご飯はかみさん作のざるうどん。
どうする家康の録画を見ながら
パクパク食べて、ごちそうさま。

「買い物付き合ってよ。」
「でも、あれもしなくちゃ、これもしなくちゃ、私のスマホどこ?」
いつ出発するのか分からないけど
休日出勤もしたかったけど
疲労と買い物で休日出勤は無し。

3時半ごろまで
お昼寝・読書・ごろごろ

少し回復して
お買い物のサポート

終了後即
床屋さんへ

前日は1時間待ちで取りやめ
この日は40分待ち
読書をして待つ。

床屋の帰りは小雨が降っていたけど
元気にウォーキング
途中でアイスを食べたかどうかは
内緒です。

帰宅後は
夕ご飯をある程度作ってから
入浴読書

夕ご飯を完成させ
どうする家康の録画を見ながらいただく。
(これで、この日放送分の前までコンプリート)

デザートも食べ
この日のランよりも多くカロリー摂取したなきっと。

早めに寝たはずなのに
今朝は目覚ましが鳴るまで起きなかった。
4時45分ごろ起床。

1階で娘とニアミス。
台所で作業中に
洗面所を消毒する音がする。

本日は短めのブログにて。

月曜の朝ではあるし
天気も良くないし、
仕事での不安はあるはずなのに
メンタルは悪くない。(70点ぐらいか)
何故か分からないけど。

さぁ、新しい1週間の始まり。
なんとかなるさぁ。
いってらっしゃい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブ3行日記 6月11日

2023年06月11日 21時50分22秒 | 日記
①今日も早起きして、洗濯物&雨のため乾燥機と部屋干し分けて干す。
②雨天でも走る。トレーニングルーム。30分×3セット
 1セット目 アップ からの4.5キロほど
 2セット目 傾斜をどんどん上げていく 12度(12パーセントかもしれない)で15分から20分までの5分間が一番きつかった。
 3セット目 時速15キロ(キロ4分)で2分間 そのあと キロ7分でジョグ
③奥さんの買い物にお付き合い 運転手&荷物持ち えらい!
④夕ご飯づくり 

3行超えたけど
今日もいいことしたなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書感想第二弾 読むフワ

2023年06月11日 08時48分57秒 | 日記
「読むだけで フワッと 癒される本」を読み
「そうだよな。もっと自分に優しくしていけばいいんだ。」
と励まされているような応援されているような気持になった。
でも でも
読んでいるうちに
「それはわかるけど、その先が知りたいのです。樺沢先生!」
と思うことがあった。

 私は昨年の11~12月に仕事関係で複数の人から強い口調で責められたことがきっかけで3か月強の休職をした。もう一度同じように責められたら、自分の精神はどうなってしまうのだろう?と不安になり、上司に
「休ませてください。」
と言って、心療内科に駆け込んだ。
「うつ状態」ということで診断書をいただくまでにそう長くはかからなかった。
あの時、仕事を続けるということが出来たのだろうか?と考えることがある。

本書P18で
「人の言うことは真に受けず
 ストレスはするりとかわす」
と樺沢先生は言う。
 おっしゃることはわかります。でも、それができなかったんです。するりとかわすことができないから苦しんでいるのです。今、今現在、「スルーする」ことができない人はどうすればスルーできるようになるのでしょうか?

さらに読み進めました。
P82辺り
「ニュートラスに対応」
と樺沢先生は言う。
(1) ネガティブに対応 でもなく、(2)ポジティブに対応 でもなく
第3の対応方法として(3)ニュートラルに対応 すると。
やんわりとスルーするということだと。
ですから、そこが知りたい。その先が知りたいのです、樺沢先生!

さらに読み進めると、
P104辺り、
「のれんのように生きる」ために必要なこと とある。
これか?これが私が求めていたことなのか?

のれんのようにしなやかに受け流せたら・・・。
それは、ずっと思っていた。
簡単なできごとならばそれはできる。
でも、必要な時に
そう、
あの強烈な攻撃はかわせなかった。

「自分に非がなければ、落ち込む必要はありません。」
優しい言葉です。その通りだと思います。
でも、あの時は、
自分に非があるかないか?
なんて、振り返る余裕もありませんでした。

「自分自身の自己洞察力を高めるために日記を書く。」
~やっているような気がする。でも、ブログには核心に迫るようなところまではかけない。
 つまり、自分に向き合ってはこなかったのだ。逃げてきたのだ。

「日記→フィードバック」が自己洞察力を高めていく。

あの時の出来事をこの程度には振り返ることができるまでは回復してきている。
しかし、
事故の間違いや不備を入念に検証できるまでにはまだ回復してはいないことを感じる。

「そこが知りたい 樺沢先生」
「その先が知りたい 樺沢先生」
と思って読み進めた先に回答は示されていた。

あとは、自分の心の回復を見極めながら
フィードバックをしていき
しなやかな心を獲得していこうと思っています。
焦らずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕ご飯はこんなでした

2023年06月11日 06時31分58秒 | 日記



iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店探し散歩で

2023年06月11日 06時31分35秒 | 日記




iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロでランチ

2023年06月11日 06時30分44秒 | 日記


iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OBでモーニング

2023年06月11日 06時29分58秒 | 日記



iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日 ラン モーニング 掃除 ランチ 祈り 読書感想 散歩 夕ご飯

2023年06月11日 05時47分00秒 | 日記
朝ラン
土曜日の朝は福祉村
集合時刻よりは30分ほど早く到着
ノーマル準備運動後、アップ
1800m+1600m=3400m
キロ7分から6分半ぐらいで。
1周目は体を温め循環をよくする狙いで。
2周目は関節の動きを大きくしていく狙いで。
それぞれ、狙いを意識して走っていこうと思った。

本日の練習プランは
5000m×3本
3本ともキロ6分以内をキープすることが目標。

1本目 27分25秒 少しだけ早くなってしまった。(5分半ぐらい)
給水すると走られていた鈴智さんと合流。
2本目はキロ6分で5キロと確認してから2人でスタート。
入りから早くなる。初めの1キロ5分17秒。
「速いです。落としましょう。」
と声をかけるもさらにペースは上がってい模様。
私は少し遅れて付いて行く。
中間地点あたりで鈴智さん休憩。
私は少しペースを落ち着かせながら走る。
が、既に設定のキロ6分を上まわるペースで走ってきているため
「3本目はないな。」と思う。
ラスト1000m 4分30秒を切って気持ちよく終わりにしよう。
4000mの通過後、一気にペースを上げる。
ラスト600m地点で鈴智さんが待機していて、合流。
「いいペースだ、頑張れ!」
と声をかけてくれる。
「よっしゃぁ!」
とさらに気合を入れる。(たぶん、ペースは上がっていない。笑)
ガーミンが5000m!というところまで走り切る。
ラップは
「4分29秒」
ギリギリ目標達成。
気持ちよく、2本で終了しました。

鈴智さんとダウンを途中までしましたが、
私の足はすでにがくがく。
これだけ出すと3本目は今日は無理でした。
なんとか1600mのダウンを終え
この日の走行距離は15キロ
今の自分にはちょうど良い練習をすることが出来ました。

とても蒸し暑い環境の中で走り、汗だく。
今季初の水道水シャワーで汗を流し(きもちいい!)
車の中で着替えて、GSへ。(健美の湯を想定していたけどパスすることに)
給油の後、手洗い洗車(2週間前のコーティング洗車の無料特典)をしてもらおうと
お店の人に声をかけると、
「すみません、バイト2人が体調不良でワンオペなのです。
 午後ならば、人が増えて受けられます。」
とのこと。
コロナかインフルか胃腸炎かわかりませんが、どうやら流行っているようです。

では、とその足でOBへ。
アメリカン珈琲とモーニングセットをいただきながら
「読書感想キャンペーン」に参加するべく
感想文のプロットづくり(メモですね)
1時間ぐらいかな?
カフェ仕事っぽい。

11時ごろ自宅に戻るもかみさんは不在。
病院に行くって言ってたなと思い、
「今がチャンス!」
リビング等の1階部分の掃除をしました。

掃除を終了させ
リビングで横になりながら肩のストレッチなどをしていると
2階から娘が下りてくる足音
「おやおや」
熱は?
と聞くと
「朝は39度6分だった。」
と。
「お休み」
というと
「元気元気」・・・おい。
元気なわけないだろう。と突っ込んであげました。
体調不良で帰省してきた娘。陽性で2階隔離中。
勤務先では「10日間休め!」
と言われているそう。当分の間、家にいそうですね。

娘を置いて、かみさんとランチ。
松伏のお花カフェ(だったかな?)記憶を頼りに行ってみるも
この日も営業してなかった。
越谷に戻り、ビストロへ。
近所ではなく、2番目に近いビストロへ。
「夏だから寒い」
と上着を持ってきたかみさん正解でした。
寒かったです。

私はランチパスタのLL 生パスタにチェンジ。
お腹いっぱいです。

帰宅後
ご近所のおばさんの家にお線香をあげに行きました。
我が家の子供達が30年近く前から大変お世話になっていたおばさんで
最近お見掛けしないと思っていたら
今年の3月に亡くなっていたと近所の方からお聞きしました。
なかなか、我が家の2人の都合がつかなくて、この日になってしまいましたが、
訪問させていただき、ご主人にあいさつ。
お線香をあげさせたいただき、ご冥福をお祈りするとともに
感謝をお伝えしてくることが出来ました。

帰宅後
お昼寝。
3時過ぎに起き出して
読書感想文執筆(っていうのかな?)

5時過ぎには書き終えて
読書感想キャンペーンのフォームに投稿

自分のブログにもアップ(キャンペーン参加の条件になっていますので)

今回は食事会を狙うほど入念な準備はしませんでしたが、
奨励賞のノートはいただけるのではないか?
ぐらいの力の入れよう。

満足感でお散歩へ。

床屋さんでは
「2人取り置き、6時半ごろになります。」
と言われ、終了して帰宅すると8時ごろになってしまうので断念。
「出直します。」
と言って、散歩の続きへ。

ランチの候補になっていたお店の視察へ。(そんなたいそうな!)

歩くこと自宅からだと30分ほど。
過ぎにめあてのお店は見つかりました。
しかし、
実際に行ってみるものですね。
そのお店のお隣に
おしゃれなカフェがありました。ランチもやっているそうです。
新しいお店を見つけて、ラッキー。
ネットだけでは分からない
現実に足を運んだことで発見することが出来ました。
さらに歩くと
「あぁここにも」
この近くによさげなお店が3軒もあるのだと気が付きました。

帰り際には本屋さんにも寄り
未読の作家の小説を購入。
少しずつ読み始めました。

更に帰り際
スーパーで
美味しいビール。
おやつのアイス。購入。
アイスを食べながら帰ると溶けてきました。
あぁ、夏だなと感じる出来事です。

その後は、
土曜日の夜のルーティン。

洗濯ものたたみ
入浴読書
夕ご飯づくり。

美味しいビールを1本半飲んで
ご機嫌で
10時過ぎに就寝。

日曜日は
天気予報通り
朝から雨。

今日をどう過ごそうかな?

素敵な 日曜日をお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書感想 読むだけで フワッと 癒やされる本

2023年06月10日 17時01分10秒 | 日記
「読むだけでフワッと癒やされる本」読書感想
「読むだけでフワッと癒やされる本」は樺沢紫苑氏のもとに寄せられた質問に答えるYouTube「樺チャンネル」の再生回数が多いもの等「必要とされている」動画をもとに作られた新刊。41の質問に対して4ページずつで回答が完結しているとても読みやすい作品だ。各項目には元となった動画に飛べるQRコード迄ついているという親切な作りになっている。

 今回は、私が通読して自分の心に引っかかったキーワードをもとに、自分の体験や感想をまとめていこう!

1 「本人にやってみようという気持ちを起こさせる。」
~これは、「アドバイスを無視したり暴力的になったりする人にどう接すればいいですか?」という質問に対する答えの1部分のキーワード。
私は、
「授業中に集中しない子供に対してどうすればいいか?」という問いに読み変えてみた。
授業に集中できない子供に、叱っても仕方がない。その場では、学習するふりをするかもしれないが、それは叱られないようにするための自己防衛に過ぎず、時間がたてばまた集中は途切れる。
だいたい、
「こら!ちゃんと勉強しろ!」
と叱って、
「はい、すいませんでした。ちゃんと勉強します。」
で、集中するのなら先生は要らない。(笑)
教育界には
「教科書を出させる前に、やる気を出させろ!」
という言葉が・・・ある。やはり、学習者のやる気が大切なのだ。
では、そのやる気を出させる方法とは?
① おもしろいよ!
いわゆる、導入の工夫ですね。その学習に関係した楽しそうな場面を提示する。「楽しそうだな。」と思えば子供は集中して次を聞く。いわゆる つかみはOK。
② できる できる できる
難しそうな学習でも系統性がある。2学年ぐらい下の内容の復習からテンポよく入る。できたら、1学年下の内容に。それもできたら、今日の学習を分解して簡単に。
できる できる できる 簡単だ! で、子どもはやる気になっていく。
③ できない できない できた!
これは、もう一つ上等な作戦。できない、できないの時の声掛けが大切。
「今は、出来ないけどきっとできるようになるよ。」
これは、絶対にできるようにさせられる自信がある時には使える高等テクニック。
④ 必要感を持たせる。
ザリガニ釣りに行くために、釣竿を作ろう。
とか
英語の先生に英語で自己紹介をしよう。
などは、必要感を持たせるための課題設定が比較的簡単。
分数の割り算などは必要感を持たせる課題づくりは難しいとされている。

※「本人にやってみようという気持ちを起こさせる。」はとても大切な考え方。①~④の方法を時と場合によってアレンジしながら駆使していくとともに、新しいアプローチの方法を模索していきたい。

2 「一人でいるのは心が安らぎ 癒やしの時間になる」
~これは、「いつも誰かと一緒にいないと寂しくて不安です。」という質問に対する答えの中のキーワード。私自身は、一人の時間を楽しめているなぁと感じている。
例えば、
「趣味のランニング」
仲間と走るのももちろんとても楽しいのだが、一人で走るのも楽しい。一人で、自分が設定したタイムに挑戦するようにゼーゼー走るのもいいし、「1時間」とか決めて好き勝手なコースを心のままに走るのも楽しい。
「趣味のドライブ」
仲間とのドライブは楽しいけれど、圧倒的に一人で運転することが多い。一人で好きか音楽を聴きながらもいいし、セミナーなどの音声を聞きながらの運転もいい。先日、音楽をミュートにして無音で運転してみた。聞こえるのは、車のエンジン音、タイヤの音、窓から入ってくる町のノイズ。運転に集中できてとても新鮮だった。
「趣味の散歩」
ランニングとはまた別に好き勝手なところを歩き回り自分のお気に入りの場所を探すこともある。新しいお店を発見したときは得した気分。公園のベンチでコーヒー片手に読書を楽しむこともある。土手沿いを好きな歌を唄いながら歩くのも至福の時間。
「趣味の読書」
お風呂の中、トイレの中、布団の中。一人でリラックスする場所にそれぞれ違う本を用意して読書を楽しんでいる。

 ※自分が自分の為だけに自分の計画で時間を使えるのはとても贅沢な時間だと感じる。それは裏を返せば、仕事や家族のために費やす時間も多いから。メリハリをつけて、どちらも大切にしていきたい。

3 「毎日が楽しいけれど、もっと楽しく過ごしたい!」
 ~これは、「人生を楽しんでいる人の共通点はありますか。」の項目を読んでいるときに私が感じた気持ち。
「嫌なことを考えないようにする方法はありますか。」の質問の答えでは、「楽しいことを増やす。」と書かれていた。楽しいことをしているときには嫌なこと考えることはない。楽しいことを増やせば必然的に嫌なことを考える機会が減っていく。激しく共感して、自分が楽しいと思うことをずーと模索してきた。そのためにも「コンフォートゾーンからの脱出」を自分の年間の目標にした年もあった。コンフォートゾーンから脱出するためにその時に考えうるすべてのことに挑戦してみた。「とりあえずやってみる」だ。
・毎週新作料理に挑戦し、ブログにアップする。
・スパイスカレー作りにはまり、美味しい具材を探しまくる。
・コロナ禍が始まった頃、家庭科室でお昼ご飯を自炊し始める。
・コロナ禍が始まった時期、家庭科室で職員にランチを手作りしふるまう。
・毎月、1本以上映画を見てブログで感想を書く。
・月に1軒以上新しいお店を開拓し、料理の写真をブログにアップする。
・散歩では近所で歩いていない道を選んで歩く。
・読んだことの無い著者の本を購入して読み、新しくお気に入りの作家を見つける。
・コンビニでは食べたことの無いアイスやスイーツを買う。
・寝室に持ち込んでいたスマホをリビングに置き、代わりに目覚まし時計を持ち込む。
・真夏に自宅から横浜まで往復120キロママチャリで走破する。
・教育系とは違うセミナー(ウェブ心理塾セミナー祭り2017)に参加する。
・北千住はしご酒(一晩で五軒)
・・・・この辺にしときますか。
1つ1つのコンフォートゾーンからの脱出について10分以上喋れるんじゃないかな?そのくらい思い入れが強いです。素敵な考え方を示唆していただき、素敵な経験をすることが出来ました。

※毎日が楽しいけど、もっと楽しく過ごしたい。
私が考える 楽しく過ごすためのコツは
「健康でいること」
心も体も。
そのためには、
がんばる時には頑張り、休む時には休む。
メリハリをつけた生活。
そして、常に新しいことを探そうとする好奇心。
これからも
もっと楽しいことを見つけて、発信し続けたいと思います。

自分のために。
そして、
誰かのために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日はハイテンション からの

2023年06月10日 05時12分27秒 | 日記
週末!
というだけでテンションが上がる
金曜日

いつもより
かなり早めの
4時 起床

洗濯ものファースト

洗濯終了後
分類して 乾燥機へ。【部屋干しも】

乾燥に2時間ほどかかるため
乾燥終了後、洗濯物を取り出してもらう作業はかみさんに託す。
(そうしないと、かなり長い時間 キープ状態になり
 電気代の無駄)

その後は
朝のルーティン

通常より10分ほど早めに自宅を出る。

しかし、
いつもは渋滞しない交差点で
「事故か?」
と思うほどの渋滞をしていて
10分がチャラに。
そんな時でも
平常心。を心がけよう。

さて、
職員室では珈琲マシンで入れたコーヒーを飲みつつ
Y先生からのアンケート記入
机上の文書を読んで処理などの雑務をこなし、
7時
いつも通りに教室へ。

換気・黒板メッセージ書きの後
金曜日の授業確認
雨天のため、プールは入れないので体育館で新体力テストを行う。
I先生と打ち合わせ

2時間目が外国語(英語)なので使用する、教具を探したり
ワールドルームの準備をしたり。

7時30分
プール当番の仕事
バディの体育主任は前日体調不良を訴えていたのでこの時点ではまだ来てなかったが、
雨の中傘をさして
気温・水温・残留塩素濃度測定・PH記入
目視でプールの水質確認・シャワー動作確認・機械室点検
プール日誌に記入し、施錠して戻り、職員室のホワイトボードに記入。

児童が登校するまで
10分ほどの余裕があったので
ゴミ袋を持ち、ゴミ箱の中身の回収(2階西エリア)
ゴミステーションへ。

5時間目に使用する、生活科用の図書を探しに行く。


読み聞かせ
ボランティアのベテラン女性
Y市の伝説 「蛇橋」を読んでくださる。
しかし・・・。(自粛)

1時間目 国語 漢字スキルテストの練習 スイミー読み取り
        「どんなスイミー?」につづき
        本日は「どんなまぐろ?」
        私は5つ意見が出れば合格だと思っていたが、
        児童全員で10個の意見が出された。
        出された意見を瞬時に3つに分類。
        ①そのまま教科書に書かれていること。(これだけで合格だと思っていたが)
        ②書かれていることから考えたこと。(飲み込んだ→食べた など)
        ③挿絵から読み取れること。(大きい、歯がギザギザしている)
        分類し価値づけし、全部正解であることも確認。
        楽しい授業となった。

2時間目 英語 カラー&シェイプ
        お得意のスモールトーク
        ワードリンク
        キーワードゲーム
        ゲーム①タッチカラー
        ゲーム②タッチシェイプ
        ゲーム③キャンユーゲス?形を組み合わせて作ったものを当てるゲーム
        担任が2つ出して、出来そうな子にも募る。3人ほど問題を出すことが出来た。
        ラスト 5分でK先生に振る。K先生の即興クイズ&輪ゴムでシェイプづくり
        最後に日本語→英語で振り返り・・・完璧!
        楽しい、英語の授業となった。

3時間目 体育 20mシャトルランの2回目
        1・2年生の混合(回数の近い子で競わせる形式)
        1回目の記録を上回る子続出
        1年生は体育館に残ってちょう座体前屈
        道具が2つしかないので、2年生は教室に戻って握力測定

4時間目 算数 3桁の数字 数字カードと数字表記
        慌てず無理せず 変化のある繰り返しで

ミニ学習タイム 英語 R先生グリーティング(放送)
           歌(放送)
           バナナチャンツ
           フォニックス(YouTube)
           ラッキーカードゲーム
           ・・・前回も書いたけど、これを10分間でやるの無理があるでしょう?
           カードゲームのカードを配る時間・片付ける時間も含まれていますから。(笑)

5時間目 生活科&学級 
        生活 ザリガニの話前半 「食べるの?」から世界の食文化の話に脱線(笑)
           ザリガニの絵本読み聞かせ(写真集ぽいですが)
           ザリガニの話後半 「ザリガニ釣りの下見」でザリガニがいなかった事実から
           「どうして?いなかったと思う?」話で盛り上がる。

金曜日も楽しかったね。

児童下校後

欠席のつづくR君宅へ電話 高熱から微熱へ 咳も続くとのこと
月曜日には登校できそうと母親。宿題のことを気にしていたが。

体育館の施錠をしようと行く。
マットが出しっぱなしになっていたので、セットはしないで戸締りだけにしておく。

多目的室の準備(月曜日にお客様が見えられる。)
「机10個に椅子20脚 手伝ってください。」
とF君の呼びかけに
「喜んで!」
と立つと
「若者でやりますので、路の途中先生は休んでください。」
とのこと、20代教員4人とF君で作業してました。

私は
月曜日の授業準備&教材研究

勤務時間終了時刻に職員室を出ました

この日は
この後
かみさんとサンシティ(南越谷)でコンサート鑑賞

長くなったので
コンサートの模様は・・・。後程。


では
良い週末をお過ごしくださいね! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日 粛々と今どきの課題?

2023年06月09日 04時51分47秒 | 日記
木曜日は特別日課

職場 朝のルーティンの後
校庭のライン引き
新体力テスト ボール投げのラインをなぞり
投げるための待機線
ボール拾いをするための待機線
(この待機線は、I先生・M先生に好評でした。)

着替えをさせ
朝はフッ化物洗口

1時間目 国語 漢字練習 かんさつ名人読み合わせ
        相手によかったところを伝える活動を5ターン繰り返しました。
        最後に言ってもらって嬉しかったことを全員発表。

2時間目 体育 ボール投げ 3回測定
        給水休憩後、I先生のボール投げ指導&実技

3時間目 道徳 「黄色のベンチ」 みんなで使うものの使い方
        「みんなで使うものってなぁに?」
        と出し合っているときに多くの参観者が教室に入ってきてびっくり。
        
4時間目 国語 話す聞くスキル スイミー
       「スイミーってどんな魚?」
       ○○の魚とノートにまとめ発表、板書
       私の解答を発表するたびに子供から爆笑!

ミニ掃除タイム
・・・なのだが、
前日、ロング昼休みで掃除がないので
全員で教室掃除
私が箒をやるので、10分で何とか終了する。

5時間目 算数 百玉そろばん
        大きな数 10の位が空位な数の書き方(206とか)
       計算スキル 
       補充の問題
       だいぶ、出来るようになってきたか?
       油断大敵、すぐ忘れてしまうのがこども
       学んだことを次回も再現できないのがこども
       焦らずにお進んでいこう

下校
この日も連絡帳を届ける。
15時30分から職員打ち合わせが入っている。
先日のように、児童と一緒に下校指導しながら歩いて行ったら
間に合わない。

いつも見送るところまで行ったら、見守り隊の方に託して
欠席児童の家まで走る
10分ジョグ
連絡帳をポストインして
10分ジョグで戻ってくる。

職員打ち合わせでは
安全点検の依頼をする。
全校遠足の提案もあった。
(私の分担の仕事も資料に書かれていた。すっかり忘れていた。)

16時から16時40分までは研修
環境部の部長なので
仕事を振り分け
若者たちには、新しい英語のカードの印刷とラミネートを依頼
ベテランのS先生にはバナナチャンツの資料の拡大図制作を依頼
自分は計画書の書き換え
そして
忘れていた、全校遠足の資料作りも並行して行う(すみません)

17時20分ごろ
残業、40分ほどで退勤

車の中でアンノウンの電話がかかってくる
出ると


体調不良なので実家に帰って来るという。
???????
寮の近くの病院が分からないので
実家近くでかみさんから病院を紹介してもらって翌日見てもらうのだとか。

体調不良で帰って来るのか・・・。
5類移行後の病院勤め。
体調不良時にどうするのかは、今どきの課題になっています。

さて、
朝から雨ですが
週末の入り口の金曜日

今朝は早く起き過ぎてしまったので
睡眠不足か?

でも
あと1日
がんばっていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたことでしょう?

2023年06月08日 05時16分36秒 | 日記
水曜日
2時間目 体育 今年度初めての水泳学習
     肌寒かったものの、何とか授業成立
    
昨年もでしたが
プールの授業の後は
足首が痛くなる。

昨年は、
準備運動のエアロビを
プールサイドではだしでやったから
だと思ったので
今年はI先生にお願いし、
私はほぼほぼ準備運動では踊りませんでした。

それなのに
どうしたことでしょう?
左足首が痛い。

はだしでコンクリートを歩くことが
もはや
できない体なのでしょうか。

放課後
前日と同じように
連絡帳届ウォーク
(このときはまだ、足の痛みは自覚無し)

帰り際
用水路を観察すると
ザリガニはいなくて
大きなカメが泳いでいました。

田んぼの方も観察すると
打ち上げられていた鯉が
亡くなり、乾燥していました。

夕方レイクタウンランをしましたが
あちこちに打ち上げられている鯉

だけでなく
湖の中でも
鯉の群れがあちこちに

世の中
鯉だらけ

これは
どうしたことでしょう?

特に
湖の中では
鯉が集まって
ぐるぐる回っているように見えるところがたくさん。

不気味でした。

その後
ALTのR先生がいる間に
今週の金曜日の英語の授業について相談
良いアイデアをもらい
即、指導案に落とし込む
(こう書くとすごいことに見えるかもしれないけど
 実際は大したことない。前回の指導案に8行くらい足しただけ。)

因みに
夕方のレイクタウンランでは、
ロングコース 5.6キロ

キロ6分ぐらいで走っていて
左足首が痛くなってきたが、
4→5キロはペースアップ
4分31秒(今シーズンベスト 笑)

帰りに
郵便局で現金をおろし
コンビニでサプリの代金支払い
帰宅後
洗濯ものたたみ
どうする家康 岡崎クーデター 視聴

おっと 8時だ
慌てて入浴

その後
夕ご飯づくり

この日もノンアルでしたが
カップを変えただけで
気分も変わる。

何気ない1日を
楽しんでいるところです。

今朝は
週の後半木曜日
寝起きは70点ぐらいでしょうか?

足首が痛くて普通に歩けません。
でも
なんとかこなしていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする