ニョニョのひとりごと

バイリンガルで詩とコラムを綴っています

12月10日、596回目の「火曜日行動」です。

2024-12-10 18:02:32 | 火曜日
寒さが一瞬和らいだような火曜日です。今日も沢山の方々が府庁前に集まられました。



今日のレポーターはハルモニ会の陶山さんと小川さんです。



写真撮影は松尾さんと中山さんです。今日も心ひとつに発信してまいりますね。応援よろしくお願いいたします。



長崎さんの第一声始まりました❗

長崎さん
皆さん、こんにちは!
朝鮮学校の子どもたちの夢を奪わない、大阪府は朝鮮学校への助成金を復活させる。
1日も早く国は高校無償化、幼保無償化をどの学校にも適用するよう求めます。
それを求めて火曜日行動、今日は596回目です。火曜バンド、朝鮮学校の保護者、日本の方、参加しています。この差別が民主主義をこわしている。大阪の子どもへの差別を止めるよう求めます。

先週火曜日午後10時半、韓国で尹ソンニョル大統領が戒厳令を出しました。190人の国会議員が集まり6時間後に解除されました。国会にはたくさんの市民が、立ち上がった議員を守り軍に立ち向かい声を上げました。
大統領の弾劾は与党国民の力が採決に参加せず可決されませんでしたが、韓国の市民は毎日集まって抗議の声を上げつづけていますす。映画「ソウルの春」「オンザロード」などで見てどれほど大きな犠牲の上に実現した民主主義かと思いました。
そして政治に対する怒りというものが自分個人に対する利益というものではなくて民主主義を権力者が守らず暴走することに対して声をあげること、自分たちの誇りを奪うことに対しての怒り、民主主義を壊されることに対して怒りがあること。

日本では人間としての誇りが奪われることへの怒りが政治につながらない。なぜ596回も続けているのか?おとなが子どもの夢を奪わない。子どもたちが自分で解決できないことを子どもたちにかぶせる。国と国で解決できなかった拉致問題を子どもたちにかぶせて、子どもたちがどうにもできないことで差別を続けている。もう13年になろうとしています。なぜここに立たないといけないのか、韓国の力を見て思いました。
誇りが奪われることにあきらめない。来年1月には600回を迎えます。あらためてあきらめないことの意味を考えたいと思います。




平石さんがマイクを持たれました。

平石さん
今の選挙制度では民主主義を保障するものと思っていませんが、兵庫知事選ではSNSで好き勝手いうことが真実として受け取られ、70代、80代の人も新聞読まないでのせられていた。これからの選挙どうなる?

日朝友好の集いのチラシを持ってきました。40年以上日朝友好親善の集いというのをしています。大阪に万景峰号が入れなかった時、市職や全港湾の人の努力で入れた。それから新年の集いが続いている。南大阪平和連帯会議として、ほとんどの組合も参加して連帯してきている。オモ会の手作りの料理や歌舞団の踊りを楽しみながら、友好を温めるという会ですのでぜひ来てください。

596回を迎える火曜行動、好きでやってない。大阪府早く解決すべき。スタートがゆがんでいる。わけのわからんこと言って、むりやり補助金打ち切って全国に波及してしまった。おかしな状態が10年以上続いている。大阪府が率先して解決すべきとそれが一番言いたいです。

長崎さん、
今日はいつも朝鮮学校を応援してくれている枚方の山田けんた府会議員も来ておられます。
あ、野々上さんも来られてます。府会の中で朝鮮学校によりそって頑張っていただいている2人に激励の拍手を送りたいと思います。これからもよろしくお願いします。




長崎さん

 来年1月に火曜日行動600回を迎えます。12時から大阪城公園教育塔前で集会、1 2時半から府庁周辺をパレードします。手作りの横断幕やプラカードで集まってください。
 先日、ソリヨモヨラ(声よ集まれ)の映画がありましたが観ていて胸が熱くなりました。
特に滋賀のハッキョを支援する日本人の人々が、知らなかった者たちが出会い、関係ができ、子どもたちの姿を見て、歴史を知り、継続する中で、自分が変わっていく、人生を豊かにしてくれたと笑顔で語っていました。多くの人に見てほしいです。


村上さん
 先日京都ユニオンの集会で火曜日行動のことをアピールしました。また北大阪ハッキョで給食作りをしていることを話すと、フードバンクをしている人とつながりができました。このように仲間とつながっていきたいと思います。




キム・チャンボムさんがマイクを持たれました。

金さん

 韓国で戒厳令が出されて、民衆の力で跳ね返し、今も連日、運動が広がっています。12月7日、ソウルで100万人の人が集まったのですが、20代の若者が目立っていました。韓国では大人たちが若い世代に、韓国の歴史を伝えあっているということが、若い人の政治意識につながっていると感じます。

 7日に鶴橋でもアクションしました。70人以上集まったけど、半数は韓国からの留学生でした。韓国の民衆自身が自分たちの力で、多くの犠牲を払いながら民主主義を一つ一つ積み重ねてきたからだと思います。火曜日行動も積み重なって強くなってきています。




火曜日バンドは不滅です❗



東大阪初級のオモニたちのアピールとシユプレヒコール始まりました。

オモニ

 東大阪初級学校のオモニです。先日体験保育で餅つき大会をしました。24名の子どもたちと総勢百名を超える参加者で楽しみました。初めて参加した子が願書を書いてくれて入園が決まりました。朝鮮学校は必要です。差別の対象ではありません。子どものためいろんなところで協力して頑張っています。ここで絆が生まれます。力を合わせて声を合わせて歌いましょう。

歌「声よ集まれ 歌となれ」

シュプレヒコール

・子どもたちの学ぶ権利を保障せよ

・朝鮮学校の子どもたちを差別するな

・朝鮮学校の子どもたちに高校無償化を適用せよ

・朝鮮学校に補助金支給を復活せよ

・行政が差別するな





大村さん

 先日北大阪ハッキョでも餅つき大会がありました。アボジもオモニも自分の子どもだけではない、学校のため子どもたちみんなのために、みんなで一生懸命やっている姿、運動会やいろんなところでその姿を見て子どもたちは育っている。学校や家庭や地域でいっぱい愛情もらって育っている、だから自己肯定感を持っている。
絶対あきらめない気持ちで歌いましょう。

最後の歌 

「勝利のその日まで」!



駐輪場での申し送りです。



勝利の日まで頑張ります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月3日、595回目の「火曜日行動」です。 | トップ | 12月14日、文芸同大阪結成65周年記念... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

火曜日」カテゴリの最新記事