人権委員会の話に入る前に、国連に対する各国の分担金 ( 年額 ) について、外務省の資料 (平成30年) から、加盟国193ヶ国のうちの、上位10ヶ国を転記いたします。
順 位 国 名 分担率% 分 担 額 円換算額
1 米 国 22.00 5億9140万ドル 577億円
2 日 本 9.68 2億3530万 259
3 中 国 7.92 1億9250万 213
4 ドイツ 6.38 1億5530万 172
5 フランス 4.85 1億1810万 131
6 イギリス 4.46 1億 850万 120
7 ブラジル 3.82 9290万 103
8 イタリア 3.74 9110万 101
9 ロシア 3.08 7510万 83
10 カナダ 2.92 7100万 78
( 注 ) 分担金の滞納額は、米国が最大。 中国の滞納率は、65%、韓国の滞納率は、84%、
日本だけが滞納なしで、毎年きちんと納めている律儀な国です。多額の分担金を毎年支払いながら、それでも他国から、人権問題で攻撃されている日本を、怒ったり、嘆いたりする声が、最近は、ネットで語られるようになりました。上記データのうち、 ( 注 ) のコメントは、外務省のデータでなく、他のネット情報から私が転記しました。
わざわざ分担金の資料を転記しましたのは、チャンネル桜の動画で、「人権委員会の」画面を見た出席者たちが、この点に憤慨していたからです。
「こんなデタラメな国連の活動に、どうして日本は、沢山の金を払っているのか。」資料のほとんどが、国内の反日団体が提供したものとはいえ、十分検討もせず鵜呑みにする委員会に、なぜ日本政府は、黙って金を出し続けるのか、という議論になりました。
「国連の人権関係組織には、金は出さないようにすれば、いいんですよ。」「凍結すべきですね。」
元外務官僚だった、馬渕睦夫氏の意見でした。さらに氏は、委員会で外務省の官僚が、毅然として反対意見を言えない理由についても、説明しました。
「政府の基本は、東京裁判史観です。」「アメリカがおっしゃる通り、悪いのは日本ですと認めているのですから、」「これが改まらない限り、官僚の答弁は変わりません。」
「外務省自身も、この敗戦国マインドを撤廃しないと、変わりませんが、」「むしろ外務省の中に、東京裁判史観を信じている人間がいます。」「日本外交は、ハンディキャップを背負っているから、謝り続けなくてならないなんて、」「決めてしまった人が、過去にいましたからね。」
有名な話なので、誰のことを言っているのか、すぐに分かりました。昭和61年11月の国会で、当時社会党の党首だった土井たか子氏の質問に、外務省の次官だった小和田恒 ( ひさし ) 氏が答弁しました。当時の次官といえば、実質の外務省トップでしたから、以後、これが外務省の基本方針となります。事情を知る人の間では、「小和田氏のハンディキャップ外交論」として有名です。
政府と外務省が、東京裁判史観に立っている限り、国民が個別の外務省役人に、毅然とした答弁を求めても、無理なのです。戦争中のことを責められると、反論せず、まず謝ってしまうのが、外務省の基本方針だからです。
「外務省を変えるというより、この東京裁判史観を改めるには、総理以下政府一丸となってやらなければ、ダメでしょう。」「しかし、これがなかなか難しい。」「そもそも自民党が、総理の足を引っ張ります。」「東京裁判史観の議員は、いっぱいいますから。」
馬渕氏の話を聞きながら、これが安倍総理の置かれた、自民党内での姿だと理解いたしました。私はこれまで、主として反日・左翼の野党や議員を批判してきましたが、やはり本当の「害虫」は、自民党の中にいたということです。マスコミが盛んに宣伝する、「安倍一強」が、いかに空疎なレッテルなのか、私たちはもっと知るべきでしょう。
自民党の中に、獅子身中の虫が沢山いて、安倍氏の足を引っ張っている事実は、国連の人権委員会だけ見ても、分かります。小和田次官が国会答弁した時の総理は、中曽根氏でした。話が少し横道にそれますが、保守政治家と言われる中曽根氏が、なぜ小和田次官の答弁を制止できなかったかにつきましては、私なりの独断があります。
つまり、反日の朝日と小和田氏の、あうんの呼吸による連携プレーです。朝日新聞と小和田氏のつながりは、「東京裁判史観」です。「先の大戦の責任は、すべて日本にある。」「日本だけが、間違っていた。」という反日思考です。
中曽根氏が、靖国神社の公式参拝をしたのが、昭和60年8月15日でした。朝日新聞が、吉田清治の大嘘を、大スクープとして、一面のトップ記事で報道したのは、昭和57年です。「日本は、こんな悪いことをしていたぞ。」と、韓国・北朝鮮や中国に大々的に知らせました。しかも念入りなことに、朝日新聞は、さらに中曽根総理を狙い撃ちにしていました。
忘れている人が多いと思いますが、朝日の加藤千洋記者が、中曽根氏の靖国参拝を批判する記事を、繰り返し書いています。当初は何も抗議していなかった中国が、加藤千洋記者の記事と、社会党の田辺氏の御注進を得て、8月末に激しい抗議をしてきました。これが、今日まで続く、「中国による靖国参拝攻撃」の開始です。保守政治家から、当時加藤記者に付けられた蔑称が、「火付け記者」「火付け役」でした。
この翌年から、総理の靖国参拝は政治的大問題となり、今日の有様となっています。それまで総理大臣は58回、毎年何の問題もなく、靖国神社へ参拝していたのですから、朝日新聞は、当時からとんでもない反日新聞社でした。朝日が小和田氏を利用したのか、小和田氏が朝日を利用したのか、私には分かりませんが、官界とマスコミ界があうんの呼吸で動いていたのは、事実でしょう。
その後平成3年には、植村隆の「慰安婦記事」があり、訪韓した宮沢総理は、8回も謝り、加藤紘一官房長官名で、「お詫びと反省の談話」を発表しています。この時のお詫びの言葉を考えたのが、小和田氏だったという噂もありました。私が、わざわざ横道に逸れ、こんな昔話を持ち出しますのは、馬渕氏の意見が、どれほど正鵠を得ていたのかを、息子たちに分かったもらいたかったためです。
「外務省を変えるというより、この東京裁判史観を改めるには、総理以下政府一丸となってやらなければ、ダメでしょう。」「しかし、これがなかなか難しい。」
国連での外務省の役人の答弁を、貶したり、批判したりするのは簡単ですが、積み上げられた過去の事実を知れば、「なかなか難しい」という氏の言葉が理解できます。そして、私は氏の次の言葉に、共感いたしました。
「これを解決するには、結局は、国民しかいないんです。」「国民が、事実を知り、自衛するしかないのです。」「国民レベルで、人権委員の決定を、跳ね返す。」「この方が、官僚や政治家を頼みにするより、早道ではないのですか。」
最後は、選挙の一票で、国民が害虫退治をするのです。馬渕氏の言葉は、私たち国民への願いであるとともに、エールであると受け止めました。
小和田恒氏の「ハンディ、、、論」とやらは、お聞きしたことがあります。
外務次官ともあろうかたが、祖国日本に枷(かせ)をはめるような事を、なさったらダメじゃないですか!
確か、故・渡部昇一先生が、小和田氏の見識を厳しく批判しておられたようです。
でも小和田氏個人だけを責めるのは酷かもしれません。
大東亜戦争後の、政治家・官僚の多くは、そういう「東京裁判史観」のなかで生きてきたんですから。。。。
小和田氏の奥様の親族には、立派な評論家の「江藤淳」様がおられましたが、同じ一族でもいろんな人がいるんですね。
中曽根康弘元首相のことですが、たしかに自民党単独政権で辣腕を振るった人ですが、人格的には二面性のあった人みたいですね。
まあ、良い意味でも悪い意味でも(と、、いうよりも悪い意味のほうが強いですが)
【処世術】に長けた人らしいです。
中曽根康弘首相は、昭和60年の終戦記念日に靖國神社に「公式参拝」したわけですが、、、
その時の態度は、神社参拝の基本作法もわきまえない非礼なものだったそうです。
当時の靖國神社宮司の松平永芳様が、激怒しておられたそうですね。
それから、昔、純正保守派の林房雄先生が、中曽根康弘氏を酷評しておられたらしいです。
たぶん、林房雄先生は、中曽根の虚言癖を、見抜いておられたかも知れません。
まあ、政治家としての中曽根康弘氏を評価すれば、功罪半ばすると云ったところでしょうね。
(人間的には、必ずしも人格者とは言えません)
戦後、日本が「敗戦思考」のなかで、生きてこらざるを得なかったことは、つらいことです。
でも、当時は、そうせざるを得なかったことは、わかります。
なにしろ、不用意な発言をすれば、天皇陛下(昭和天皇様)のお立場にかかわる事でしたから、、、
そのころの政治家や国民の葛藤に満ちた辛い思いは、痛いほどわかります。
しかし、大東亜戦争後70年以上たってるのに、いまだに敗戦思考を引きずってることには、いらだたしいです。
結局、日本の敗戦による「受益者」がいまだに、日本で采配を振るってるんでしょうね。(野党も、自民党もです)
ほんとに、やりきれません!!、、、、、。
私は、今回はあなたと違う意見のようです。
小和田氏個人だけを責めるのは酷かもしれません。」と、言われます。その理由として、
「大東亜戦争後の、政治家・官僚の多くは、そういう「東京裁判史観」のなかで生きてきたんですから。。。。」
この気持ちは、私も同じです。しかし、それを言いますと、解決の糸口がなくなります。現在の政治家や官僚は、その一貫した流れの中で生きています。中曽根内閣以後、竹下、宇野、海部、宮澤、細川と、内閣が続きます、細川、村山内閣などは、あからさまな東京裁判史観内閣でした。
あなたのご意見では、どこにも、批判ができなくなります。やはり、強烈な個性を持つ政治家や官僚を、批判しなくてはなりません。政治家や官僚は、国と国民の命運を背に、職務をしているのですから、批判されても、仕事の内でしょう。
「不用意な発言をすれば、天皇陛下(昭和天皇様)のお立場にかかわる事でしたから、、、
そのころの政治家や国民の葛藤に満ちた辛い思いは、痛いほどわかります。」
敗戦後10年くらいには、こんな状況だったと、私も思います。しかし国民が敬愛する陛下を、お守りするため、いつまでも東京裁判史観が捨てられないというのは、やはり、保守政治家の怠慢としか、言えません。
後世の私が、無責任に批判するというのでなく、苦衷を理解しつつも、保守自民党の政治家には、苦言が必要です。
残念ながら、優秀な官僚だった小和田氏も、今では「受益者」の一人となっておられます。まして、小和田氏が、武者小路国連副学長と親しいと来ましては、眉をひそめずにおれません。
非常に、世の中のことをご存知で、猫庭さまの御見解に、逐一、反論しようとは思いません。
ただ、私が、今、素朴な疑問として感じましたことは、小和田恒氏が、もしも、それほど深く「東京裁判史観」に染まっていらしたとすれば、なぜ、まわりの良き友人のかたは、小和田恒氏をお諫めしようとしないのでしょうか??
まあ、思想は自由かも知れませんが、小和田恒氏は、東宮妃殿下のご実家のお父様になります。
来年、天皇陛下の御譲位にあたっては新・皇后陛下の父上になられるわけですから、くれぐれも御言動には注意していただきたいです。(武者小路氏のような)左翼的な人権主義者とは、安易にお付き合いなさるべきではないでしょう。
まわりのかたは、忠告なさらないのでしょうか?
戦後70年以上たってるのに、いまだに「東京裁判史観」が払拭されないのは、根強い敗戦思考の持ち主が、東京裁判史観への反論を許さないからなのでしょう。
もちろん、政治家の中にも、「東京裁判史観」に強度に汚染された人もおれば、それほどではないかたもいます。
猫庭様が指摘された村山首相などは、「東京裁判史観」に重汚染され、またほかの人を汚染してきた人物なのでしょう。
そういう「元凶」をつきとめて批判を加えることは必要ですが、ただ、これから何をなすべきかが重要ではないでしょうか。
◎つまり、【東京裁判史観・敗戦思考】を払拭することが、もっともたいせつです。!!!
いまだに、靖國神社への公式参拝を憚るような風潮では、話しになりません。
そんなことでは、憲法改正もおぼつかないでしょう。◎
ただし、現在の18歳~29歳の青年は、「東京裁判史観」には汚染されてはおりません。過去との、おかしな「しがらみ」もありません。
ですから、この日本青年の純潔な精神を守り生かすことが一番たいせつなことだと思います。
三年前の、終戦記念日で安倍総理大臣は、下記のように述べておられます。
☆☆☆『あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の子供たちに、謝罪を続ける宿命を、背負わせてはなりません。』☆☆☆
まことに、その通りで、東京裁判史観は、ここでは払拭されております。
将来の青年を愛するとは、こういうことです。!
「ハンディキャップ国家論」を、唱えたかたは、日本の若者たちを愛しておられるのでしょうか??
「ハンディキャップ国家論」を、唱えたかたは、日本の若者たちを愛しておられるのでしょうか??
ここが、私の最も憂えているところでございます。私は元凶を探して、糾弾しているのでなく、過去を訪ね、問題の元を探り、現在の自分たちが何をすべきかを、考えようとしております。
小和田氏はとても優秀な方で、氏を重用したのは、故福田赳夫総理でした。総理秘書官にしたのも、福田氏です。ご子息の福田康夫元総理も、このとき同時に総理秘書官になっていると聞きます。
福田元両総理は、親中派であり、東京裁判史観ですから、反安倍の立場に立っています。小和田氏の周りには、反日・左翼的自民党の議員が沢山いるのですから、同調はしても、忠告はしないと、私は推察いたします。
安倍さんが私的に語っても、公的に「東京裁判史観」を否定しなければ、若者たちの助けにはなりません。その一つが、総理の「70年談話」だったのですが、野党の反対だけでなく、自民党内からも足を引っ張られ、否定ができませんでした。
若者のための、東京裁判史観の否定は、国内で語るだけではダメなのです。国際社会へ向け、特に米国、中国、韓国・北朝鮮へ向け、公式に宣言しなくては、それこそ未来永劫「非難され続ける」のです。
現在の若者が、東京裁判史観を意識していなくても、これらの外国勢力から、嘘や捏造を交えて攻撃されるのが、目に見えています。だからこそ、私はその種を蒔き続けている人々を、批判します。
「この落差」を、次回で終わる予定ですが、きっと貴方には、不愉快な内容となると思います。書かずにおれないのは、貴方と共通する思いなのです。
「ハンディキャップ国家論」を、唱えたかたは、日本の若者たちを愛しておられるのでしょうか??
そこで山城氏は、「自分は国家権力から迫害されている」と訴えましたが、並み居る世界中の参加者から「彼は人権侵害されたとは言えない」と斬り返されました。
その場で山城氏自身の「蛮行」が暴露されたばかりか、我那覇真子さんからも「彼がこの場にいること自体、日本では人権が保障されている証拠」と「ダメ押し」されました。
この他に、「国連人種差別撤廃委員会」なんて「会」もあります。
それにしても日本では「国連信仰」が強いだけでなく、「国連」の2文字だけである種の「信用」と「信頼」があるようです。
あるポータルサイトのコメント欄で、自民党や安倍内閣を支持している人達を、「自分の頭で考えるなんて面倒だし、民主主義なんてわかんねぇし、強そうな政権に小判鮫よろしくひっついてさえいれば全能感に浸ってられて安心できる、お幸せな人たち」と言うコメントがありました。
が、自民党も安倍総理も支持している人達は、支持できる面があって支持しているのです。
それでも、国連に関する出費が、果たして「必要経費」なのか、はたまた「みかじめ料」なのか。。。
しかも、「国際会議」で小さくなり、存在感がないというのに。。。
自民党内でも、この事に関して「提言」「苦言」する人たちはいるのでしょうか。
だからこそ、このブログは自民党・安倍総理・内閣を支持しながらも言うべきことはハッキリしっかり主張していると思います。
このように多くの自民党・安倍総理支持派は「自分の頭で考えて」いますし、「強そうな政権に小判鮫よろしくひっついている」のでは決してないと思います。
反日であるのは、左翼だけでないと、私は心を切り替えつつあります。保守自民党の中にも、反日の議員がいます。
彼らは、野党とこっそり協力し、政権の打倒を狙います。「自分の頭で考えない」とか、「強いものにへつらう」とか、いつまでそんなたわ言が、続けられることでしょう。
国連にも、ものが言えず、総理にもものが言えず、情けない議員が増えました。官僚の中にも、反日がいます。だから、しばらくは安倍総理の強権がいるのです。自分の国を大切にする議員を、支援しましょう。
残念なのは、最近の総理が、日本をダメにする政策を実行しているところです。外国人の大量受け入れは、経済界への妥協ですし、中国への接近もそうです。
中国と対峙しようとしている、トランプ大統領との関係をどうするつもりなのでしょう。八方美人になり過ぎていないか、その方が心配ですね。
景気が腰折れになると言われつつも、財務省に妥協し、消費税の10%にも、舵をきりました。最後の3年間に、総理が何をするのか。しばらく、様子を見ることといたします。