潮:中潮、風:北東→南、波: 1.0m、天候:晴、ポイント:直江津沖、船:さとみ丸、釣座:真鯛は右舷舳、ヒラメは左舷トモ、乗船:5名、釣果:真鯛1枚(3.5kg)、ヒラメ1枚(3.5kg)、船釣果:真鯛4枚(1kg - 3.5kg)、ヒラメ13枚(1.5 - 3.5kg)
先週土曜日にちょっと釣れたようで、乗っこみ大鯛のねらえる直江津沖をはじめるということで行ってきました。
ついでにはじまったばかりのヒラメ釣りもやってきました。
真鯛のポイントは反応は大きいの映ってるようですが食いません。
ひらすらコマセ打ち返して待ちの釣りです。
僚船で10キロが釣れたという情報も入ってきました。
しかし、10時ぐらいまでたまに釣れるのはイナダだけという展開で弛れてきて、天気もいいので私は思わず睡眠タイムに。
そういうときに限って大鯛がヒット。トモの常連さんに声かけらえれるまでラインが出ているのに気付かず、ロッドとったときはすでに15m(タナは7m)まで行っていて、走り終わったところですっぽ抜けでした。5kgは余裕であったと思います。
その次はまた1時間後ぐらい、今度は携帯みてるときにヒット。これは間に合いました。魚がほとんど弱ってないのでハリスとってからが相変わらずスリリングです。
今週後半ぐらいにはドカ~ンとはじまるでしょう。
2時過ぎに港に戻り約2時間休憩です。朝あまりに寒かったので夜に備えてセーター買って食事して再度乗船。
2時間の間にだいぶ波が入ってきて釣りずらい。だいぶ揺れ、船長は早々とダウン。
私はタナ4~5mで大きいのねらったんですがアタリは一度しかありませんでした。2~3mでねらってた人は4枚とか獲ってました。
ヒラメはまだはじまったばかりが今年は快調なスタートです。
結局、鯛もヒラメも釣果はイマイチでしたが、大きいの出そうでおもしろそうな感じになってきましたよ。
潮:中潮、波: 0.5m、風:南、天候:晴、船:さとみ丸、ポイント:直江津沖、釣座:右舷ドウ、乗船:12名、釣果;真鯛4枚(3.8kg、3.0kg、2kgx2)、ヒラメ3枚(2.5kgx2、3.4kgx1)、船中釣果:真鯛40枚、ヒラメ26枚
乗っこみはじまったとのことで行ってきました。
前日かなり雨が降ったせいで、すごく濁りが入り、水温も1度以上低下だそうで、忘れた頃に1尾、2尾と釣れる感じで、活性なし。タナ10mほどなので他にやることもなく、ひたすらコマセ打ち返すだけで、あとはpodcast聴いて、11時頃からは熟睡してました。
午後1時ぐらいになって水温安定したのか、潮変わりしたのかわかりませんが、鯛が浮いてきて1時間ほど突然の入れ喰いタイムに突入。このとき釣れたかどうかで釣果に差が出た感じです。一度タナと仕掛けが合ってしまえば、簡単な釣りで、指示ダナ10mから上げて5mぐらいで私の釣座はちょうど同調してました。周りはかなりバラしてたので、全部獲ってたら50ぐらいいってたかもしれません。
まだ安定してませんが、船に鯛がつくようになったらバリバリでしょう。
結構寒いし、思いっきり飽きてしまい、ヒラメキャンセルさせてもらって帰ろうかと思ったんですが、すでにアジ予約済だったので、そのままヒラメ釣りまで居残りしました。
3時ぐらい一度港に戻り、次はヒラメ釣りです。
4時半ぐらいに釣り開始。どうせ8時ぐらいまでなにも釣れないだろうと思い、私はそのまま鯛釣りやってましたが、何も釣れないので6時半で諦めて、ヒラメ釣り開始。アジ12匹あったので余裕で餌足りたんですが、まわりの人たちははじめからやってるので、最後エサ切れだったようです。
ヒラメの活性割りと高く、7時からの1時間ぐらいで3枚ゲット。タナは高目で下から5mほどでよくあたりました。その後は一度バラしてしまい、結局4打数3安打で、10時頃納竿。朝5時に港出て夜11時までの長~い釣りでしたが、だいたい座ってるか寝てたので、体は楽でした。
今年はヒラメ好調ということで、昨日も11枚、ほとんど3キロ以上だったとか。ただ、ポイントは段々柏崎方面に寄っていっているとかで、けっこう遠いです。
夜のカカリ釣りは、ワラサやアジもそうですが、とにかく周りが暗くなり、ライトが点灯してやっと始まるので、とても暇です。
ちょっと早い時間帯にヒラメが抱きついたんですが、手に持ったら放してしまい、その直後に週一さんのロッドがいきなりドスンで、上がってきたのは本日最大の4.7キロでした。同じヒラメだったような気がします。
その後、また前あたり。今度は食い込むまで待ってたんですが、ズドンときましたが、針かかりせず。
今度はちゃんと手に持ってやろうと思ったら、最後まで来ませんでした。
次はカンパチ上向きなら太平洋、ダメそうならまた真鯛かな。
風:南→北、潮:中潮、波:0.5 → 1.0m、天候:晴・雨、船:さとみ丸、乗船:11人(イカ)、9人(ヒラメ)左舷トモ2番(イカ)、左舷トモ(ヒラメ)釣果:ムギイカ80杯、鯖30匹、ヒラメ1枚(3.0kg)、船中釣果:イカ一人50~140杯、ヒラメ3枚(最大3キロ)
真鯛はまるでダメ、そのかわりイカが好調とのことだったので、イカ(午前4時~午後1時)、ヒラメ(午後4時~12時)行ってきました。
イカは朝のうちほぼ入れ喰い。日が上がってくると徐々に鯖が喰うようになり、通常のイカ仕掛けでは鯖につかまってしまい数が伸びませんが、直結の人はその間も順調に数を伸ばしてました。オマツリも少ないので角数も多くつけられるため、直結の方が良さそうです。竿はかなり堅めのものじゃないとダメだそうです。12時ぐらいにはもうヘトヘト。疲れました。
12時過ぎに港に戻り、常連のSさん、Yさんと昼飯に。Sさんにおごってもらっちゃいました。なんかこのまったり感、懐かしいです(真鯛の午前・午後船で出てて時はこんな感じでした)。釣具屋行って、車の中で昼寝して4時過ぎに出発。前回アジ4匹では足りなかったので今回は10匹購入。イカ釣りのとき、小さめの鯖10匹ほど確保しておいたので餌は大丈夫そう。
昨日はまるでダメだったということで今日は直江津寄りのポイントへ。8時まで船中アタリなく、鰯もまわってこない。9時ぐらいになって、鯖餌にやっと前アタリあるがヒラメが小さいようで喰い込まず。すぐにまた鯖投入すると今度はかなりやる気ありで、ドカンと入って合わせると乗ったんですがその後すぐ外れてしまいました。
その頃やっと一匹目の鰯が釣れたので、それを投入すると即前アタリ。今度は思いっきり入るまで待って、やっと一枚確保。その後、結局鰯は3匹しか釣れず、時合も去ったようでまるでアタリなく終了。9時過ぎには雷が鳴り、10時位からは大雨になりました。
結局9時からの1時間ぐらいの釣りでした。鰯釣りも色々試してみましたが、あまりこれというのは見つかりませんでした。オモリ負荷40号程度の軟調竿にオモリ20~30号付けて小さく仕掛け動すのが一番良さそうです。サッパばかりで中々鰯釣れませんでした。吹き流し、アミコマセも特に効果なかった感じです。アジでも食うときは問題なく釣れますが、昨日は鯖の方がよかったです。サイズも鰯と同じぐらいで目立ったのがよかったのかも。
当日昼食中、「Sさん来てるから来たら~。4時集合だよ」と船長から電話あり、急遽合流しました。
1日便の真鯛は激渋だったとのことで、5月下旬まで一休みという感じです。
ヒラメは開始後、中々好調のようです。
明るいうちはアジ泳がせるも船中アタリなし。7時過ぎに電気が入り8時にはイワシがまわりはじめるが、なかなかサビキにかからない。
そのうち、放置していた最後のアジ(全部で4匹購入)に前アタリ。かなり待って合わたつもりなんですが、孫針のトリプルフックがかろうじて口の外側にかかってました。
ヒラメとやりとりしてたら、置き竿のサビキにやっとイワシがかかり、即投入。しばらしくしてまた前アタリ後、直ぐに竿が入って、今度は針飲まれてました。
その後、6匹ほどイワシ確保できましたが、2回連続ばらしで試合終了。1回目は自分でもちょっと合わせ早すぎたと思いましたが、その次は高めに持って負荷かけていたところ、ぐ~と入り、合わせも決まったはずなのに巻き上げ途中で軽くなっちゃいました。ひょっとしたら、オモリに喰っていたのかも。いずれにしても、イワシが少し大きめなので相当喰ってからじゃないとダメみたいです。
その後、左舷トモのSさんは少ないイワシで効率的に2枚ゲット、ばらし2回でした。
当日は餌確保に大苦戦だったので、サビキ(ハリス2~3号)色々持っていた方がいいです。今日は、日本海サビキの喰い比較的よかったです。