いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

大島沖マグロ釣り

2011-10-25 22:03:00 | マグロ
潮:若潮、波:2.5m、天候:晴、船:宝栄丸、ポイント:大島沖、釣座:右舷ミヨシ2番、乗船:4名、船中釣果:1本(48Kg)

下田に行く途中、いつもの釣具屋さんに寄って予約していたビッグクーラーバッグを購入。1.5mあるのでだいたいのサイズの魚は入ります。ただ、新品のクーラーとか持って行ったときは釣れないんだよな、とか釣具屋さんと話していたら、本当にその通りになりました。

サバ釣りは日によって苦戦すると聞いていましたが、本当に釣れなくて、最後にやっと食い気のある群れにあたって、なんとか5匹確保。水中ライトつけたり、オキアミ付けたり、色々工夫していた人は10~15ほど確保してました。トモの人も3匹しか確保できてませんでしたが、結果的にはマグロゲットしたのはトモの方でした。

2時間ほどたった頃、流しかえして、ミヨシから順番に投入しているとトモにヒット。まだサバを送ってる途中だったと思います。上がってくるとき、尾鰭の黄色が鮮やかでキハダかと思いました。

こちらは結局はじめから最後までアタリなしで、大島沖クルージング終了。今日も凪悪でした。

前回は6回連続坊主という常連さんの話してましたが、今日一緒だった方は4連続で記録更新中とか。釣れないのは、遊びだから別にどうということないんでしょうが、あまり連続すると変なプレッシャーになっちゃいますね。

もう一日やっていこうと思いましたが、天候はっきりしないようでお客さんも定員入っているようだったので、マグロ釣りの連チャンは断念。銭州方面もお客さんなしとのことで、結局1日で帰ってきました。








マグロ取り込み(動画)

2011-10-16 09:05:00 | ヨモヤマ・バナシ
前回のマグロ釣行のとき、隣の人が細いライン・仕掛けで見事50キロ弱のマグロを獲ったんですが、そのときの動画がiphoneに残ってました。

ショッカー入れたらうまくあたって静かになっちゃいましたが、時にはそれがあだになってばれてしまうこともあるとか。

私のときは使わなかったですが、魚がまわらないで真下で動かないときとか、ばかでかいときとか有効なのかなと思います。





神津島連泊

2011-10-09 23:21:00 | カンパチ
潮:8日:若潮、9日中潮、波:2.0m、天候:晴、船:すみれ丸、ポイント:作根→オンバセ、釣座:右舷ドウ、乗船:12名、釣果:8日:シマアジ1(1.5キロ)、カサゴ1、青鯛1、姫鯛10、イサキ20、真鯛2(1~1.5キロ)、ソーダ4、9日:カンパチ1(約5キロ)、船中釣果:8日:カンパチ1(6.5キロ)、シマアジ4(1.2 - 2.5kg)、9日:カンパチ8本(3.5~10キロ)、シマアジ6、尾長鯛6(最大約5キロ)、ヒラマサ約6キロ

8~9日は前々から予定していた神津島連泊釣行で、やすさん糸の切れた凧さんと一緒でした。結果から言うと、糸の切れた凧さんは5キロ級の尾長、2.5キロのシマアジ、ヒラマサをゲット、やすさんは10キロ級カンパチ含む2本、尾長とシマアジもゲット。やすさんはもう大満足、糸の切れた凧さんは満足(ヒラマサがカンパチだったら大満足でしょう)、私は反省しきりの釣行になりました。

両日とも大体同じパターンで、朝一作根でシマアジを1~2時間やって、ムロ釣って、オンバセ行ってカンパチ釣り、その後で8日は五目で姫鯛・青鯛をやり、午後はまた作根に戻ってシマアジやっておしまい。9日は五目の代わりに尾長を狙って最後はまたカンパチねらって沖上がりでした。2日間とも船長時間延長して、釣らせてもらいました。

8日は潮動かずシマアジもカンパチもぱっとしませんでした。シマアジは一瞬喰いが立ったときに1枚ゲットしましたが、それ以外はアタリなしでした。ムロは快調に釣れたのでカンパチ1本はもらったと思ったんですが、前アタリもなく終了。そのかわり、ばかでかい青鯛と姫鯛が釣れました。

9日は少し海の中が変わったみたいで、朝一のシマアジ結構あたりました。私にはアタリありませんでしたが... 二日ともやはりオキアミ餌が良いようです。ウイリーでも釣れますが、確率的にはオキアミの方が分が良い感じです。昔あんなにウイリーばかりやってたのに、だいぶトレンド変わってきました。ハリスももう6号が当たり前になってますし。

9日のムロ釣りは前日使ったサビキをそのまま使用したせいで、喰っても針先が鈍っているせいか、ばらしが多くて、数が伸びません。やはり仕掛けは新しいのを使わないとダメだということ痛感しました。

カンパチ釣りは一投目からダブルヒットであたるなど、前日から一転して活性がありましたが、こちらはオマツリやら餌抜け、根がかりなどで時合を逃してしまい、最後にやっと一つとってなんとか坊主を免れました。着底して即アタリでした。仕掛け落として行く途中でムロがイヤイヤしていたのでこれは喰うかもと思ったらドンぴしゃでした。

その前の尾長のポイントではハリス12号連続で切られ、滅多にない尾長のチャンス逃してしまいました。1回目はオマツリしてすぐハリス切られたのでテンションのせいだと思ったんですが、同じ仕掛けで2回目もばらしてこれは針のせいだとわかった時は既にとき遅しで、軸の長い針に替えましたがそこで反応なくなったみたいです。2回ともかなりラインが引き出されていたので結構なサイズだったと思います。

色々下手やったわりにはクーラーは賑やかで、魚種も豊富だったので、食べる方の楽しみあって良かったです。

9日、銭州行った船はカンパチ激沈だったようで、結果的に神津攻めた船だけ釣果あげてました。

まだチビムロ釣れてますが、段々カンパチの泳がせも終盤になってきたので、次は銭州のダルマ、そうでなければマグロという感じです。










釣行回数 6年で丁度200回

2011-10-06 04:49:00 | ヨモヤマ・バナシ
なにげなくブログの投稿数を見たら、2005年3月からの釣行記録がちょうど200回になってました。78ヶ月間で200回=月あたり2.56回、家族には釣りばっかりしているように思われてますが、割と普通ですよね。