風:南、潮:小潮、波:2.0m、天候:晴・曇、船:スミレ丸、乗船:8名、左舷トモ、釣果:姫鯛3、船中釣果:カンパチゼロ、シマアジゼロ、オナガゼロ!!!
先週とほぼ同じメンバーで銭州行ってきました。そろそろ銭州もシーズン終盤で、フル装備でないと朝はさすがに寒いです。
昨日僚船がムロ全然釣れなかったとのことで、覚悟はしてたんですが、想像以上でした。朝2時間ほど島まわりで粘るが、ムロはまるでアタリなし。途中でムロ専科より、シマアジの外道で来る方が確率高いんじゃないかと思ってシマアジねらいに替えたがダメでした。
シマアジは一度良いサイズがあたるが、少し巻いたところで一気に横走り。サメに持っていかれちゃいました。その後も良いアタリあるが、今度はサンノジ。お隣のTさんはシマアジ仕掛けにイスズミ3連発ということで、本命はあがらず。
島まわりを諦めて、ダルマ近くで餌釣・五目をやると、やっと少しムロが当たり出すが、今度はバカでかい。結局そこでさらに2時間ほどやって、各自ムロを1~5匹程確保して、再び島まわりへ。丁度僚船が良いサイズのヒラマサ取り込んでました。
私はなんとでかムロ1匹だけ。唯一のムロ投入して2回ほど上げ下げしたところでオマツリでお終い。泳がせタイムなんと10分で試合終了でした。
結局、誰にもカンパチ当たらず、餌も尽きたので、深めのポイントで五目と尾長ねらいへ移動。想定通り、五目も渋く、2連続で大きいアタリあったが、両方ともサメで終了。
終わってみれば、ほとんどサメ釣りの一日でした。
1週間で水温だいぶ下りました。カンパチの反応は良いみたいですが、ムロの反応は薄くなってたそうです。ルアーならまだいけるんじゃないでしょうか。
これでしばらく行けないなので、次は12月入って、シマアジ五目になりそうです。
今日は釣りよりベッドで聴いてたPODCASTの方が印象強いということで、ベッドからのショット↓
風:北西、潮:大潮、満潮:7:17、干潮:12:59、波:2.0m、天候:晴、船:スミレ丸、乗船:8名、左舷胴、釣果:カンパチ9.5Kg、船中釣果:カンパチ17本(最大15キロ)、ハガツオ2(6キロほど)、ヒラマサ1本(14キロ)
久しぶりの銭州です。太平洋方面はどうも金曜日しか出られないようで、日本海方面からもお誘いがあったので、今回は真鯛にしようかと思ったんですが、子供がカンパチかマグロ食べたいと言うので急遽夜7時過ぎに予約入れて出発しました。
ここ数日間、あまり寝てないため、途中で猛烈な睡魔に襲われ、下田に着いたときはヘトヘト。すぐにベッドにもぐり込んで、3時間ほど睡眠時間を確保して、なんとか体力回復した感じしましたが、やはり体にダメージ残ってたみたいで、あとで気力なくなっちゃいました。
朝一のムロ釣りは10~15mあたりで楽に中ムロが釣れたので、5匹ほど確保したところで泳がせ投入。潮けっこういってる感じで、餌どんどん替えていくと、最後の1匹、底から5mほど上げたところでヒット。はじめ10m位簡単に巻けるのでたいしたことないと思ったら、途中から急に引き出して、さらに右舷の仕掛け2つ巻き込んじゃったので、ものすごく重くて疲れました。
船中1本目、でっぷり太ったヒレナガ獲れてなんとなく満足したので、大物ねらいに変更。ハリスを60号に替えて、水深深めで大きめのムロ釣って投入。一度、着底後、完全に喰わせたパターンで入ったんですが、2回ほど巻いたところですっぽ抜け。ムロのサイズ大きくて完全に喰い込んでなかったみたいです。その後はあたりなし。大きいムロがなくなったので、今度は中ムロで中層のハガツオねらったんですが、これも空振りでした。
その頃から右舷が怒濤の連続ダブル、トリプルでヒット。ただ、魚がでかいようで、良いサイズはハリス切れで中々獲れなかったそうです。サメのウバ食いも2、3回あったとか。隣の人が14キロのヒラマサ獲ったので、ばらしてた中には大型ヒラマサも混じってような気がします。
いつものかけ上がりのところで良いサイズが何度も当たったんですが、その度に全員仕掛け上げるので、餌の消耗が激しくなり、11時過ぎには餌切れ。なぜか30分ぐらいやってもムロが釣れず、置き竿にしてたら、また睡魔に襲われて我慢できず、1時間ほど残して私は試合終了。その後は、よく釣れている右舷に行って、船長や常連さんたちとだべってました。
最後まで粘っていたYさん、良型ゲットの様子↓
水温まだかなり高いので、まだまだカンパチいけます。今、サイズもいいので、活性よければ、楽しい釣りできそうです。
風:南西、潮:小潮、波:1.0m、天候:晴、船:さとみ丸、乗船:5名、右舷トモ、釣果:真鯛4枚(1.0x2、1.5x1、3.95x1)、ヒラマサ1 (2.0キロ)、500g位の鯛5枚(リリース)、イナダ(リリース)船中釣果:真鯛 1キロ以上は1 ~ 4枚位
段々冬が近づいてます。山頂付近はすでに雪があります。
昨日好調だったということですが、活性良かったのははじめの1時間ぐらい。
まずは、誘うと青物がよくあたり、船中誰かがヒラマサとやりとりしているという感じでしたが、その分オマツリ頻発で仕掛けの消耗が激しい。
↑ 仕掛け取り込み中に水面でヒラマサが喰うが、針が伸びてさようなら。
私も3回連続でヒラマサとイナダがあたり、4回目も同じだろうとドラグ締め気味にして上げてくるとなんと今度は真鯛(3.95Kg)でした。
その後、餌取りが激しくなり、2分ほどおくと付け餌がないという感じでした。
LTで感度いいため、ウマズラ、ウスバハギ、フグなどがステンカンをつっついてるのがよくわかりますが、いつも何かに触られているので、付け餌が取られてもわかりづらい。
反応はすごいらしいので、餌取りかわせれば、けっこう良い釣りできそうです。
魚捌いてみたら、青物とウスバハギは大量にコマセ食べてましたが、鯛は胃の中にほとんどコマセありませんでした。