いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

直江津の真鯛釣り

2011-05-31 23:28:00 | 真鯛
潮:大潮、波:1.5m、風:北東、天候:晴れ→曇り、船:こうゆう丸、ポイント:直江津沖→名立沖→能生沖、乗船:2名、釣果:.............

台風の影響はあまりないようで割と大きなうねりは入ってましたが、月曜日出船できなかっただけでした。そのかわり、日曜日の大雨の影響で川の水が入り、潮色がまるで違ってました。大釣りするか丸坊主のどちらかだと思ったら後者でした。

今日は、全くなにも起こらなかったのでネタがありません。直江津沖ではちょっとだけ反応あったようですが、まるであたらないので名立に移動、ここでは潮が1.2ノット反応なしで、また移動。浮いてこなくて釣れない場合、なんとか対応策はあるんですが、反応が出ないとなるとやることがありません。せいぜいコマセ一生懸命出するぐらい。浮くも何もないのでシンカー入れて出会い頭ねらいましたが、小鯛がポツポツあたるだけでした。

水面で大型サバがけっこう釣れました。銭州まわりで釣れる大型サバよりさらに一回り巨大でびっくりでした。これはうまいかもと思ったら卵持っていて味もイマイチでした。

先週土曜日から不調続きのようです。潮がわりと水温安定すればという感じです。




大型真鯛ばらし!!

2011-05-26 17:11:00 | 真鯛
潮:小潮、波:1.5m、風:北東、天候:晴れ→曇り、船:こうゆう丸、ポイント:名立沖→直江津沖、釣座:右舷ミヨシ、乗船:6名、釣果:真鯛0.5kg~1.0kg、アジ20、イナダ、船中釣果:3 ~ 6.3kg (船中10枚ほど?)

週末釣行予定だったんですが急遽変更で真鯛釣り行ってきました。

予約入れた直後に遠征お誘いあり、ちょっと迷ったんですが、楽ちん釣行の方を優先しました。

今日は天気もいいし、そろそろ水温上がって爆釣予感ありました。結果的に予感あたり、大型真鯛けっこう上がりました(左舷だけですけど)。

朝一の名立沖はまるで反応なしで直江津沖に大移動。ここでもはじめは1キロぐらいのサイズがポツポツあたる展開。そのうち、晴天となり気温が上がってくると、左舷に良型があたりはじめる。あたれば3キロアップという感じです。

しかし、右舷は完全な潮上で私の釣り座は特に厳しい展開。なにをどうやっても喰わない。餌取りもなし。完全に外れている感じがず~と続きました。直江津沖はこういうパターン過去にも経験あります(自分だけ爆釣のときも、自分だけ釣れないときもありました)。ちょっと笑ってしまうほど、アタリが偏り、しかもサイズがまるで違います。

途中からなんでもいいから1枚ねらいで、ちょっと発想を変えて試すと、即大当たり。大きく誘って落としてポーズをおくとド~ンと入りました。しかし、すぐ左舷ミヨシとオマツリ。ハリス掴んだところでテンションがなくなりました。すると、左舷ミヨシの仕掛けにヒット。こちらは目測4キロ。ん~、ついてない。

めげずに再度投入してしばらくすると、今度はもっと大きなアタリ。合わせくれたが、左舷トモ側に斜めにラインが入る。またオマツリ必至なのでなんとか止めたかったんですが、これは半端なサイズじゃありませんでした。船長も少し船廻してくれたのですが、30m引き出されてオマツリかすっぽ抜けのどちらかで連続ばらし。完全に私のシマノのLTロッドのされちゃいました。固めの方ならもう少しなんとかなったと思うので残念です。本当に10キロオーバーいそうです。

この2枚獲れてたら言うことなしだったんですが、とりあえず、釣り座不利時の対策がいくつか想定できるようになったので収穫ありでした。

能生沖のアジは好調で毎回アタリあり、大アジ、メバルが釣れました。

ちょっと悔しいので次回どちらにするか迷ってます。



上越の真鯛釣り

2011-05-23 18:52:00 | 真鯛

潮:中潮、波:1.5m、風:北東、天候:曇り、船:さとみ丸、ポイント:名立沖、直江津沖、釣座:右舷トモ、乗船:6名、釣果:真鯛6.5Kg、船中釣果:1枚!!

3ヶ月ぶりの真鯛釣りです。早朝はちょっと晴れそうな気配もあったんですが....



先週あたりから上向いたんですが、昨日の前線通過以降、海の様子がまた変わったそうです。朝一、「昨日より3度も水温低下して、予報と違い風もこれから吹いてくるけど、頑張ってやってください」というアナウンス。いきなり、いや~な予感です。

名立沖はそれなりに反応あるそうだが全く喰わない。餌取りもなし。波っ気があって誘いづらい。はじめの2時間ほどは全くあたりなく移動の繰り返し。

餌取りがないので、銭州のシマアジ用に買って持っていた「オキアミパワーグレ」を混ぜてみると、すぐにフグが釣れる。その次は餌取り、その次は真鯛の食い逃げ。段々、焦点があってきたと思っていたら、もぞもぞの後にドカ~ンと入ったので即合わせするとすぐに横走り。典型的な大鯛のパターンでした。オマツリを避けるためあまりライン出さないでロッドでためるようにしましたが、80号負荷のLTロッドだったので割と余裕でした。





ここからいけるかなと思ったのですが、なんとそこでアタリはお終いで、直江津沖に大移動。しかし、ここはさらに厳しく、最後まで食い逃げもありませんでした。左舷はわかりませんでしたが、右舷は全くアタリなしだった感じです。

結局、一日やって船中アタリ1回だけというのは厳しすぎです。水温上昇すればまた釣れ出すでしょう。それにしても今日は魚は渋いし、風にやられて体感温度は2~3月という感じで、居残ってひらめ釣りやる気力ありませんでした。






ジョギングは釣りに良い(?)

2011-05-20 10:28:00 | ヨモヤマ・バナシ
この前、久しぶりに釣りに行ったのは良いのですが、恐ろしく気力と体力が無くなっているのに気づいてちょっと愕然としたので、先週から走っています。

1日目は500mで息が上がってしまう自分にさらに愕然。それでもめげずに続けたら、今日はとりあえず4km走れました。川沿いは菜の花とか咲いていて良い感じで、ちょっとくせになってきました。凝り性なので、釣りよりそちらに興味行きそうな予感が... 4Km走ってもiphoneの Runkeeper というアプリによれば、消費カロリーはわずか330。