いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

クロマグロ釣り2日目で1本ゲット

2011-09-30 00:06:00 | マグロ

潮:中潮、波:2.5→3.0m、天候:晴、船:宝栄丸、ポイント:大島沖、釣座:右舷ミヨシ2番、乗船:5名、釣果:クロマグロ1本(47.2Kg 内蔵取ってから計量したので実際は50キロちょっとぐらい)、船中釣果:2本(33Kg, 47.2Kg)

2日目は凪いでくると思ったら、さらに悪くなり時化でした。

まずはサバ釣り。サバはよく釣れるが、タナが深いのでオマツリ頻発で効率が悪い。オマツリすると魚も弱るので、キープ数はあまり伸びず、8匹だけと少し心許ない感じでしたが一路大島沖に。

ポイントに着くと海はさらに悪く、時々大きな波が船に入るぐらいでした。

1時間ほどして、軽いアタリがあり、すんなりと上がったのはシイラ。シイラ釣ったのは10年ぶりぐらい。

すぐに餌替えて投入すると、しばらくしてやっとクロマグロがヒット。ラインは120m出ているところから一気に130m走り、ラインの残りが後20mまで行ってしまい冷や汗もんでした。船廻してもらい20mほど巻いて最悪の状況は回避できました。




その後、一進一退で50mまで巻いてきたのですが、魚が廻っているせいで、そこからポンピングしても魚の重みでその分ラインが出てしまう。ラインブレイクのリスクが高くなるのでこれ以上ドラグは締められない。5分ほどそんなことを繰り返して、ついにスタンディングを断念して、糸抜きしてもらいながら、魚を寄せる。途中何度か、魚が下を向いてしまい、激しく突っ込んでやばいことありましたが、なんとかギャフ2本で取り込んでもらいました。



その後しばらくやるが、凪はさらに悪くなり、最後の一流しというところで、ミヨシにヒット。結局、今日は船で2本ゲット。2時間ほど早上がりだったので、最後までやれれば、もう1~2本あたったような気がします。

クロマグロ釣れたのは嬉しいのですが、スタンディングで最後まで行けなかったので、どうも満足感はイマイチ。まだまだ修行が足りません。

須崎に戻って魚クーラーに入れようとしましたがまるで話になりません。魚の隣に128Lクーラー置くとおもちゃみたいに小さく感じました。結局、しっぽ切って、それでも入らないので頭出したまま、ビニールで魚を覆ってクーラーに入れて帰りました。

家で解体ショーやろうと思って、キッチンテーブルにのせてみましたが、とても私にはできそうもありません。でも、魚はクーラーに入らないので、どうしても今日中にばらす必要あり、GTくんに無理なお願いして来てもらい解体してもらいました。まだ水温高いからトロ少ないかと思ったら、びっしり入ってました。子供たちと骨についた赤身をスプーンですくって食べましたが、マグロの赤身ってこんなにうまかったっけというぐらいの味でした。トロの部分3~4キロはとれそうです。

仕掛け:リーダー40号、PE10号、針インターフック18号
リール:シマノ オシアジガー
ロッド:モロコ竿

久しぶりにモロコ竿が根元から曲がってるの見ました。






クロマグロ釣り1日目は激沈

2011-09-29 23:06:00 | マグロ
潮:中潮、波:2.0m、天候:晴、船:宝栄丸、ポイント:大島沖、釣座:左舷トモ2番、乗船:5名、釣果:マグロあたりなし、船中釣果:クロマグロ 50キロ

10月1日に神津島まわりのシマアジ釣りが解禁のため、9月末は釣り控え気味だそうで、銭州に出る船がありません。それならと、1本ねらいに絞ってクロマグロ行ってきました。

朝、下田沖でサバを釣って、大体2時間半ほどの行程で大島沖に到着。潮は浜に向いているので大島が目の前に見えます。

基本的にはサバを100mほど泳がせて後は待ちの釣りです。朝1時間ほどして、私のリールからスーとラインが2~3mほど出たが食い逃げ。あ~と思っているといきなり隣の人のラインが威勢良く出ていく。明らかに同じ魚か同じ群れという感じ。

30分ほどで上がってきたのは50キロ級の本命。ウインチで最後は糸抜きしながら上がってきました。最後はショッカーかけたので、すっと上がりました。なんか大間のマグロ釣り見てるみたいでした。ハリス30号、PE8号だったそうで、掛かり所が良かったんだと思いますが、よく切れませんでした。

これはけっこう行けそうだと思ったんですが、結果的には私はその後全くアタリなし。私以外は1~2回アタリあり、やりとりしてましたが、全部ばらしで終了。

一人があたると全員仕掛け回収なので、割と見学の時間の多い一日でした。

まあ、こんなもんかなということで1日目終了。


魚関係の本

2011-09-27 12:19:00 | ヨモヤマ・バナシ
出張に出るときはだいたい本1~2冊持って行くだけなんですが、今回は帰ってきてすぐ釣り行けるように、仕掛け作りセット持参しました。

毎日ちょっとずつ作って神津島まわり3回分ぐらい仕掛けできました。

去年はイナンバ多かったので、ハリス12、14号で作ったウイリー仕掛けとか、マグロ用の仕掛けをたくさん作ってしまったのですが、その後出番なく今でもタックルボックスの中です。


で、むこうで読んだ1冊が、熊井英水著「究極のクロマグロ完全養殖物語」です。

30年かけて完全養殖に成功した話です。途中、10年産卵なしでもプロジェクト継続したというのがすごいところです。マグロの仔魚の餌に石鯛の仔魚使ったとか、面白いエピソードも色々載ってます。養殖というのは学際的な知と技の世界だということがよくわかります。



台風明けの銭州

2011-09-07 23:03:00 | カンパチ
潮:若潮、波:2.5m、天候:晴、船:すみれ丸、ポイント:ネープルス、釣座:右舷胴、乗船:10名、釣果:カンパチ1本(3.5 Kg)、ウメイロx10、船中釣果:カンパチ2本

今日はグループの仕立てだったんですが、中に知り合いの方がいたので、メンバーに加えてもらって連チャンです。

昨日に較べて風が弱くなっていたが凪は同じぐらい。

ムロ釣りからスタート。水面まで浮いて来るので割と簡単に10匹ほど確保したところで泳がせ投入。10mほど上げたところでいきなりヒット。後10mというところまで上がってきたところで、いきなり船後方に50m近く横走りし、さらに5~6回走られる。

その後、10 ~ 20m出されては巻くというやりとりすること20分ほど。ラインが人のロッドにあたるのを避けるため、やりとりしながら、段々後ろに移動し最後は左舷トモまで移動。その度に片手でタックル送るのでスリリングでした。ドラグ絞ってたので、片手で持ってるときに走られたら多分アウトだったでしょう。

はじめは大マサだといいなとか思ったんですが、段々とシャークであることがわかってきて、船縁まで寄せたところでハリス切ってさようなら。サイズは2m級で目測70 ~80キロほどでした。10mx50号のリーダーが12m x 40号ぐらいに細くなってました。

さすがにヘトヘトになりましたが、めげずに再投入。かんぱちの反応は良いみたいで、前アタリは頻繁で、何度かあたるが喰い込まない。あまり本気モードじゃない感じでした。小さかったですがなんとか1本獲り、その後は餌を頻繁に換えて頑張りましたが、下潮がトロくなるとアタリが遠のく。ムロは水面ではなく3mほど沈めてコマセの幕に入れると3~4匹一度に釣れるので効率的でした。ムロの群れが大きいときは有効です。

グループは遠征はじめてという人たち結構いたので、11時になったところで、お土産作りに五目釣りに変更。ウイリーにイカ短でやりました。いいサイズのウメイロがけっこう釣れて楽しめました。