今シーズンまだ2回目の泳がせ釣行です。
このところ、あまり釣果よくなさそう。黒潮の関係ですかね。今年はカンパチいまいちです。
朝一のムロ釣りはムロの機嫌が悪く、見えているのに、なかなか喰ってくれません。
はじめ胴付で少しチビをゲットしたあとはもう仕掛けが見切られている感じでアタリが止まったので、ビシに変えて少し深めや遠目を探ったが音無し。しょうがないので、表層のムロねらいでノベ竿(錘、ビシなし)でやっと10匹ほど確保したが、サイズは中〜大型でした。
泳がせは島周りも千波も全然反応なしで、船中ゼロ。
前アタリもほぼなしで9時ごろにはムロもなくなったので、五目に変更。
五目は期待を裏切らず、ずっと釣れてましたが、あまりの暑さに最後はへとへとでした。釣れない泳がせの方が体は楽です。
結局、ウメイロ25、アオダイ2、沖アジ6、ツムブリ1で、ウメイロも割と大型で、沖アジも1〜2.5キロぐらいあって、LTロットで遊ぶには十分面白かったです。
波: 2m、天候:晴/曇、船:舵丸、釣座:左舷ドウ、乗船:12名、釣果:カツオ、船中釣果:1キロ以下シマアジ16枚ほど
久しぶりの釣行です。マグロと迷ったんですが、今日はマグロ一本も揚がらなかったらしいので、結果的にはどちらでも同じでした(笑)。
昨日風が出たせいで朝方はまだ波が高く、道中何度も船に胴上げされておこされました。やはり船先で寝るもんじゃありません。
朝一は小シマアジねらいの浅場のポイントからスタートするが、潮がカットんでいて2投でギブアップして、深場のポイントへ。ここで一投目に良いサイズのシマアジがアタリ、水面まで後10mぐらいまできたんですが、カツオが食ってしまいあっという間に10mほど引き出されてハリス切れ。シマアジもさようなら。仕掛け太めに換えてカツオゲット。
ちょっと面白い展開だったんですが、食わないと判断したのか、再度浅場に移動。その後ず~とそこで最後まで手のひらサイズのシマアジとカンパチを釣ってはリリースというパターンの繰り返し。潮悪で人数乗ってるしドウの間なのでほぼ毎回オマツリ。さすがに後半は飽きてしまい私は早めに納竿しました。
仕掛けが吹き上がって底でも小さいのが食ってしまうし、大きいのは反応しない感じでした。そもそも潮速くてポイントも限定されてました。
潮がそこそこなら深場でオオカミ狙えるような感触はあったので、次回に期待です。
↑これ測ったときはすでに船のエンジン回転数落ちてたんですが、カッ飛んでるときは多分120db以上出てるんじゃないでしょうか。ノイズキャンセリングのヘッドフォンかイヤーマフ必需品です(笑)
波: 2m、天候:晴/曇、ポイント:島周り、船:舵丸、釣座:右舷舳、乗船:10名、釣果:ウメイロ
船中釣果:カンパチゼロ
道まだ混んでそうで、下田まで行く気力なく沼津から出ました。
ムロ釣りは順調で水面で2-3点掛けなので小一時間で30匹ほど確保するが、この船の生け簀だとそれ以上入れるとみんな死んでしまうので途中でやめて泳がせの準備してました。
泳がせはまるで反応なく、同船はすぐに五目に変更。潮が4ノット以上とカッ飛んでるのでウメイロ釣るのに一流しに一投の忙しい釣りでした。それでも毎回釣れるのでまあ飽きずに続けて時間終了。泳がせはほとんどやれませんでした。カツオなんかも姿見せず。
途中で一回ムロが当ったんで上げずにおいたらカンパチがウバ食いしました。結構やりとりしたんですが30mから寄らず、ちょっと無理したらハリス切れ。はやりハリス8号では獲れませんでした。相手も7-8キロはあったと思います。
予報では1.5mでしたが、結構な波があり、風もあったので、ずぶ濡れになりました。コマセの枠がすっ飛ぶほど、右舷舳は大揺れで疲れました。
7月26日
波: 0.5 m、天候:曇/晴、ポイント:イナンバ、船:舵丸、釣座:右舷ミヨシ、乗船:12名、釣果:カツオ(2 - 3kg)x2、キメジ(2.5kg)x1、メジナ(3.5kg)x1、ウメイロ7、メダイ(3 - 6kg)x4、ロウソクチビキ、ムロアジ、船中釣果:泳がせカンパチ1本(9kg)
銭洲は出る船がなく、下田まで行くのは渋滞が嫌だということで、沼津から出船です。Sくんと一緒でした。
朝12時に集合、1時出船で4時半頃には釣り開始。12時に納竿、沼津着は3時半。家に着いたのは7時ちょっと過ぎということで、なんかすご~く楽ちんな釣りでした。
3時間ちょっとで行けて、イナンバまで3時間半というのはちょっとクセになりそうです。
釣りはまあいつものイナンバーキハダマグロ=五目釣りということで、ずっと釣れてるのでそこそこ飽きずにやれます。
島近くでムロが釣れたので15匹ほど確保して、さて泳がせやろうとしたら半分以上死んでました。
水温26度ほどで耐えられないみたいです。それでも2時間ぐらいは泳がせやったんですが、食込まず。
イナンバのカンパチ、サイズもいいですし、食べても旨いらしいです。
これでオオカミやキハダが混じればおもしろかったんですが、特にドラマはありませんでした。
当日はカツオとキメジがまわってました。カツオは駿河湾にもかなり入ってきたみたいですね。
舵丸はイナンバがダメだと御蔵に寄ってアオダイとか釣って帰るそうです。
当日は遠征はじめてというお客さんが隣で、釣れる魚種とサイズに大興奮でした。
最後なんで泳がせオンリーで支度したら、なんと昨日からムロが全く釣れなくなったとのことで朝一から試合終了(笑)
仕掛、付餌なしということで、しょうがないのでムロサビキでやって、あとは船上でウイリー巻いて仕掛け作ってウメイロ10、イサキ5、ヒメダイ1でお終いでした。
来年4月まで太平洋方面はお休みです(たぶん)
予報では1.5mのはずでしたが、どう見てもその倍はありました↓
https://youtu.be/S8dodiV_rPY