ばばの気まぐれ日記

老後の暮らしというものはこういう事だったのかと思う日々
老後を迎えて初めて気が付くことも多い日々

浴衣の着付け

2024年07月04日 | 雑感

今日は猛暑にもめげずに(苦笑)友人からのお誘いで浴衣の着付けを指導して下さっているグループがあるとのことで中央公民館へ行って参りました。

家の前から車で拾っていただき大変助かりました。

このところいつもお世話になっております。

浴衣の着付けも帯の結び方も色々なやり方があるようですが、私の遣っていた結び方は昔小学生の時に日舞を習いに行っていた時からの簡単な結び方ですから、ぜひ新しく覚えたかったです。

結び方にいろいろな工夫がありなるほどという結び方でした。参加して良かったです。着付けに関しても指導のコツなども教わりまして、有難かったです。

その後は市立美術館へ4名でさくら絵の会 作品展へ行って参りました。その後は房〇屋さんでお蕎麦など戴きましておしゃべりに花が咲き楽しく過ごしました。

この際だから着付けも人に教えることが出来るようなところまで行きたいと考えております。

ある意味終活です。

浴衣の着付けなど孫に教えておきたいと考えております。幸いに浴衣は4~5枚は持っていますから、娘や孫に引き継ぎたいと考えております。出来たら和服もと思いますがそこまではなかなか大変かもしれませんね。

浴衣からまずは入門ですね。

夏祭りに合わせてどの地域でも盆踊りが盛んです。ぜひ盆踊りなども練習会に誘いたいと考えておりますが、大学生もアルバイトがあったりいろいろと忙しいでしょうから予定が組めるかは分かりません。

せめて地元のお祭りにでも浴衣を着せて遣れたら嬉しいですね。

1孫と2孫は男です。ダンスが上手だったから多分やらせたら上手に踊るのだと思いますが、教えるチャンスを失いました。1孫は家を離れて一人独立しましたから・・・・男性も盆踊りかっこよく踊る踊り手が結構いますよね。

男の孫にも踊りを教えたいのですが、…無理かな??

コメント    この記事についてブログを書く
« バレエレッスン参加 | トップ | 通りすがりの怪しい業者に注意を »

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事