庭を楽しむと言えば、自分でガーデニングにいそしむのと、見て頂く事で満足する。という両面があるのではないかと考える。庭を塀で囲い自分の家族以外には見えない状態のお庭もあるのだが、相対的に見てオープンガーデンのほうが長続きするのではないかと感じている。
ガーデニングもある意味で創作活動で発表の場でもあると思えば、やはり多くの人々に鑑賞してもらえるのは庭仕事にも弾みが付くというものだ。
今日は先日まで仕事をしていたメンバーの打ち上げのお世話を頂いた幹事さんへ、お礼のはがきを出しにポストまで散歩を兼ね写真を撮りにでた。
この街の皆様のガーデニングの成果の一部をお見せできます。曇り空だったので画像はあまり良くありませんがあしからず。
◆道路並木も我が団地のように30年も経つと道路に面したお宅では広葉落葉樹では晩秋の毎日の清掃が大変です!!/手を抜くと自宅前だけが目立ったりして!!??
◆北陸の長兄宅では家の周りの道路に面したガーデニングが県の賞をいただいてTV放送された為にお隣ご近所が一斉に競い始められ見学者までくるような一帯になってしまった時期がありました!!
◆・・・が、そうなると全く手抜きが出来なくなり義姉は疲れ果てて段階的にガーデニングを止め始めると以外のお隣さんが目立ち始めて数年はしっかりと頑張られましたが結局は自身が楽しむ為でない見学者の為の義務の様な毎日の枯葉・枯花等の摘花・摘葉や清掃で疲れ果てて結局は収束・元の普通の状況に戻ってしまいました!!
◆関連ではご近所の人間関係に問題が出始めることもあって最初に始めた義姉が悪者的になった時期もあった由で、何事もほどほどが大事・肝要であると言うことでしょうか??!!??/専業主婦の場合ではご近所付き合いも本当に気配りが必要なようであって??!!??
新しい家が多く、本当に美しい街並みですね。
春になり、木々が芽生えはじめて更にきれいに
なっているのでしょうね。
これだけきれいな所だと、ご近所に合わせなくては・・・と
気をつかうことはありませんか?