寒波到来の中・・上信越道は長野に入ったら、雪だった。そのままずっと長野の最南端?阿智村はさらに雪だった。
阿智村はいいところだ。むらの街道は綺麗だし、とっても良く整備されている。まだ、キノコが発見できそうなお山には、美しい滝が流れていた。
午後の部・・地元のフォーク・よしだよしこさん・つじいたかこさん・すずきたかこさん、そして雑花塾のコンサート堪能。
夜は場所を昼神温泉に移し、雑花塾忘年会の日程だ。わしゃ、コンサートはお客、忘年会は歌うであった。
沢山のミュージシャンは、皆、色が違って楽しめた。画像でお楽しみください。
この方のオートハープは出色であった。
裏木曽カーペンターズ・・フィールドフォークであったな。初めてお会いする青山さんのオープンチューニングは素敵だった。
ソロで歩み始めた辻井貴子さん貴子色が出始めてうっとり・・・キャロルキングの名曲も、よしだよしこさんのサポートを得て、俺が今年聴いた音楽で一番美しいものだった。
鈴木たかこさんは、数日前亡くなった、安達元彦さんの曲が沁みた。
そして、よしだよしこさん・・・・いまのこの方は何万人の聴衆の前でも、その何万人を圧倒してしまうに違いないと思った。
初めて聴いてからもうすぐ20年か?未だに進化しているな。
最後は、雑花塾。
コンサートはねて、いよいよ忘年会。
沢山・・・30を超える歌い手が、とっかえひっかえ歌うのだが、わしゃ、トイレやら、たばこやら(まだ、吸ってるのかい!!!)と中座が多く、写せなかった方々多数。以下、ほとんど画像のみでご容赦!!
たかこちゃ~~ん!
鯉のうま煮が無くなって、どこでも食える焼肉になっていた。まぁ川魚は日本の食卓から消えつつあるか?
まったく、見事な食文化なのになぁ・・・残念。
すずきたかこ歌う「カタクリの花」・・・・彼女のソロが良かったかも?
よしだよしこ・・・まったくなぁ・・・・すごかった。すべての聴衆をわしづかみだった。
「明日なき世界」をやるとは!それがまぁ・・・コピーなどと全く感じない、よしだよしこオリジナル化していたぜ。
ありゃ、皆が歌に合わせて「うっそだろう!!!」と叫ばずにいられなかったぜ!
アマチュアは味がだせたら素敵。
味といえば、今回は「マツタケご飯」だった!!マツタケの味じゃないぜ・・現物のマツタケが入っていた。
でえげっさも、良かったなぁ・・・・
ほか、写ってない方々ごめんなさい・・・・たばこが悪いんだ!トイレが近い老体が悪いんだ!
俺たち「おばぁスナックランブラーズ」も歌っただよ。歌ったので写せなかったと思っていたら、参加者のAさんがアップしていた。
お借りした・・・・沖縄を歌う・・・・俺は沖縄の「観光コースでない沖縄」のガイドのようなことをしているが、その旅を何年も続けている、鈴木幹夫・佐藤せいごうが見事な歌を作っている。やがて世に出すようだ。この場で歌えて幸せだった。
宴は延々と1時ころまで続いたらしい・・・10時頃皆で歌い踊り、わしゃもう、ダウンだった。
笠木さん!皆、元気で、現役だったよ!あなたの唄が、思い出だけでなく、新しい歌になってこぼれ落ちていたよ~~~
阿智村・・・中津川トンネルを越えれば、岐阜中津川・・白い御影石の中を流れる川は美しい・・・・
笠木さんの「小さな町」に歌われたことが、中津川とここ阿智川の白い流れを見て、なるほどな~~と思った次第。
♪ 埃の橋 光る川面 かぼちゃの花 御影石 ♪
翌朝、皆で集合写真など撮って、お別れした。なんだか、沢山の知り合いが出来た。幸せだった。