館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

優れものを購入した。いいかんじだぜ!

2018-10-31 05:08:52 | 生活雑感


乾燥ナス!これで8個分。



僕が購入した、今年の最高の優れもの!!!

真空パック機。

これで、イワナの燻製・干し野菜・乾燥芋・乾燥イチジクと出来ると真空パックしているのだ。




大量に作って、保存も簡便。

人にあげる時、安心なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日の庭仕事&プチ百姓の記録。

2018-10-30 04:48:30 | 僕の菜園



キヌサヤを蒔くナスの下・スナップエンドウを蒔く駐車場そばのネットの下に肥料を入れ耕した。これで、11月には蒔けるぜ!




虫にやれれ蒔きなおした大根は、ビニールで覆って促成効果を期待したが、期待通り大きくなって最終間引きを行った。



勝手にあちこちに生えた三つ葉を掘り返し・・・



ここに育てたいが、連作障害で激減し、あらためて土を作り直した場所に、移植した。



頂いたソテツ。鉢に植えた。鉢替えしながら、何年か後に大きく育てたい。Wさんありがとう!



島唐辛子、そして、実生のびっくりグミを一回り大きな鉢に、鉢替え。



ハイビスカスはまだ花を咲かせるが、霜が降りる前には室内移動なので、かなり剪定して、一足早く室内に移動した。



強剪定!



月桃も大株になって、明らかに鉢が変形するほどなので、育ちが悪く、葉の色も肥料不足状態だった。



やっとの思いで、鉢から出し、こやつはナタで切らないと株分けできない頑丈な根塊なので、ナタとスコップを駆使し、株分けした。



また増やしてしまった・・・・




サトイモの初掘り。かなり不作・・・・・




畑の一角で、邪魔になる自然薯・・・ここは元庭で砂利が敷いてあったばしょ、そこに盛り土をして畑にした場所。



下が砂利なので、まっすぐ伸びられず、根はとんでもない方向に延びていて、掘り出した芋は途中で折れるが、驚くほどたくさん採れた。
さっそくこの夜、マグロのブツのやまかけ・・・とろろ飯で食った。うまかったぜ!



パッションフルーツ含め、亜熱帯の植物たちを、縁側のサンルームに移動した。






まだ、8鉢ほど残っているが、また来週移動かな?

こうして、日曜日は終わってしまったのだった・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年「葉とうがらしの佃煮」。

2018-10-29 04:50:01 | グルメだ!



タカノツメのためなら、1本も植えれば十分だが、違う用途で6本も植えている。
それをまくったぜ!



3回目の収穫。




葉唐辛子の佃煮は、他の唐辛子でも、ピーマンでも作れるが、鷹の爪の葉が一番うまい。
汚れ落としもかねて、たくあんの樽で、半日水にさらしあく抜き。




大鍋で茹でて絞り、グラムを計る。



茹でて絞った葉の分量に対し、調味料はこんなとこ。



茹で上がった葉は細かく刻み、沖縄松本商店の「粉かつおぶし」をたっぷり入れる。





汁けがなくなるまで、じっくり厚手の鍋で煮込む。




完成したのだ!!

小分けにして冷凍!!

これから、弁当のご飯の上・おにぎりの中と大活躍するのだ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモングラス茶・干しナス・乾燥芋・・・1日保存食作りだぜ!

2018-10-27 04:35:03 | グルメだ!



レモングラス収穫。

左の束は、陰干しで乾燥させ、茶!

右の束は、ネットで検索した冬越し用意。

初めてレモングラスを作ったが、関東地方ではそのまま冬越し出来ない。



水差しして、室内に置けば、やがて根が出て翌春の苗になるらしい・・・らしい・・らしいのだが?




ナスは豊作、11月を目前にまだなる。もったいないので、せっせと乾燥野菜。




サツマイモの小芋・・・蒸かして、乾燥芋。



今年の安納芋は、地中の虫にやられず、肌もきれいだぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山の紅葉や如何に?

2018-10-26 04:31:21 | 山菜・きのこ・釣り



お山は冬は寒いので行かない・・・わしゃ、寒いの嫌い。

土曜に、お山をしゃぶりつくすべく、紅葉を観に行ってきた。キノコ・・・の邪念は(ほぼ)捨てて・・・

僕の大好きな、そして何年も、紅葉を観に行っているスポット巡りだ。

ご堪能ください。

まずはこちらのスポット。



ピークは来週(10月末)だろうか?それでも十分な錦だった。



広葉樹の林はいまいち・・・ついつい下を眺めてしまうわたし・・・



あれまぁ・・・アイシメジがぁ・・・



チャナメツムタケも美味しそうなお姿で・・・



ハナイグチは群生してまんがなぁ・・・参ったな。



どうしたんでしょう?この大きさでクリタケがたっぷり。ちなみに途中立ち寄った野菜屋さんでは「天然キノコ・クリタケ」がざるに6本で400円だった。
どんだけだよ!




さて、第二スポットへ・・・・




そして第三スポットに車で移動!

相変わらずここは美しい。



ここは近くにシモフリシメジの群生地があるので・・・あるので・・・あるからには・・行ったさ!



そして最大の見どころ第四スポットへ移動!!!しばしご堪能あれ!!!













やはりすんばらしいねぇ・・・・ピークは来週かぁ・・・来てしまいそう・・・




日本三大毒キノコ・・・「カキシメジ」の群生などあって、紅葉を楽しんだぜ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする