10月19日の話なのだ!!!
5時半には家を出ていた。4時代に起きて、握り飯作って、やる気満々あの感じ?
さすが、T市でも気温は14度であった。
かっとんで、SAはトイレのみ・・・標高1200辺りのお山でも、紅葉はだめだねぇ・・・
今年は、錦にならず散るのだろうな・・・
クリタケとか、ムキタケとか、ハナイグチとか、定番がお出迎え・・・・
晩秋のキノコが盛りであった。
このチャナメツムタケは豊作の感じ?おいしかった。
ナラタケの仲間で大型の「オオナラタケ」もうれしいお姿。
そ・し・て!シモフリシメジ!!!!!!!!!
先週影も形もなかった場所に、豪華に・大型の姿を出現させていた!
そうだ!お前に会いに来たのだ!!
もうね、満足!おにぎりが旨いぜ!
小梨は赤い実をつけて・・・
利根川の源流の1つ・・・やがて吾妻川にそそぎ、やがて利根川へ・・・
このすぐ300mほどの場所から、水が噴出し、渓流を作っている。
森の中の大木・・・僕はこんな雑木の黄色の紅葉が好き。
大量!いや・・大漁!
シモフリは炊き込みご飯と汁で味わった。
上品で、いい香で、うまみがたっぷり・・・そして歯ざわりも抜群だ!
わし、これのために、お山にいぐのさ。
匂いマツタケ、味しめじだよん!