8日の大根・立派に本葉を付けて、間引きを待つ。とりあえず2本立ちにする。
玉ねぎも「俺は玉ねぎだ!」と自己主張してきた。
もっと、太ってね!
アスパラが顔を出し始める。アスパラ大好き!
やはり8日、ももが開花し始める。わが子3人「ももの木保育園」でお世話になった。
どこぞの「ブログ」では小学校入学で「さくら」の苗木であったが、もうお分かり、「桃」の苗木である。この保育園・・
この木は長女の物、残り2人の木はすでに、土に帰った。
さすが、長女のもも、本人の様に「しぶとい」。
僕は桃は「ガリガリ」が好き。ふにゃふにゃは好きじゃない!
で、ほんのり桃色でまだ「ガリガリ」でたべてします。
こちら「ぼけ」の木。
桜の開花とだいたい、ぼけは一緒。さくらに浮かれて、ぼけさん!かわいそう、ってことで、のせる。
園芸種と「草ぼけ」学校の裏の土手、いっぱいあったな・・・今「県立美術館」になって、その土手は無い!
そう言えば、冠稲荷に「県指定木」かになっていた、直径10メートルを越える「草ぼけ」がある。見に行ってこよう。
我が家に初めて訪れた、ゲーム機・ニンテンドーDS。
不器用さもあってか、上の二人は、このご時世で「ゲーム機」を持たなかった。
親から見ると、その分確かに、外遊びが多かったし、結構創造的な遊び方をしていた気がする。
この、末娘。やはり「上が持たないと、興味は示さず」小さい時は「おままごと」最近は息子の影響で「サッカー少女」を遣っていた。
行き止まりの路地状態が、いえの前なので、この息子の影響で「近所の子」は良くサッカーやっている。ほほえましい・・・
が、大好きなお友達が「購入」。で、この娘(使わず貯める習性があって、お金持ち)ついにDSを購入!
いま。夢中である。
すでに、言うことをきかない子ちゃんである。
まあ、いいか?1人ぐらい・・・・
子供って、ホント、個性の塊・・・・・・・・
(オ サム)
そちらは桃の苗木なのですね。果樹はいいですよねぇ、花も実も楽しめて!
おこちゃまたち、ゲーム機がないほうがよかったのにね。想像遊びや外遊びができることは、幸せだったのですね、あの時代。ゲームの遊びはどうも受身になっていけませんね。末っ子さん、早くゲームにあきちゃうといいですね。
本当に忙しくなります。
28にちから、10日間の連休に入ります。
半分は「百姓」です。楽しいですが・・・・・
今年????蒔いた種が、うまく発芽しません。
気長に待ってますが、どうしたんでしょう?
思ったより、気温が上がらないのかも?
ゲーム小僧は、続行中です、が、少し下火になりました。
持ってないと仲間はずれになったりするし、かといってゲームを与えると創造力がなくなるらしいですしね・・・ちゃんと時間を決めてやればいいですけど、はまってしまうもんなんですよね・・私も三日三晩テトリスに狂ったことがあります。最後は激しい頭痛に襲われました。
僕も確実に「凝り性」なので、子供に感らないか、心配です。
今のところ、ほどほど遣ってるみたい。