アメリカに帰ってきました。日本滞在は予想外の出来事も多く、仕事の進みも予定とは程遠いものでしたが、振り返ると全体としてはだいたいやりたいことがやれたように思います。前にも書いたとおり歯の治療が一番の進展。先輩や研究仲間に会って情報交換などしてもらえたのも幸いでした。メガネの度の調整ができなかったこと、図書館に一度もいけなかった(文献収集ができなかった)ことが残念。
その他やったのは、下着・靴下などの購入。アメリカのものは大きすぎるし、安いものは質が悪い。日本で売っているものの方が、安くても品質管理がしっかりしていて長持ち。この状況今後もキープして欲しいものです。
それからこちらの銀行口座への送金。一時的な円高状況が上手く利用できて、かなりごっそり送りました。送金手数料はかかりますが、こっちの金利の方がかなり高いのでちょっとすれば取り返せるし、こちらでドルで持っていた方が便利なことが多いので。ただ、個人の送金としては異例の高額だったらしく、郵便局の国際送金課から送金目的の問い合わせが来ました。テロ資金など不正な目的の資金提供を警戒した?
さらにもう一つとても重要なものを買ってきました。それは扇風機。こちらでずっと探したのですが適切なものが見つかりませんでした。理由はおそらく、アメリカの住まいに「風を通して涼をとる」という考えが全くないから。「暑ければ冷房入れりゃいいじゃん」。だからどこもかしこも冷えすぎて体に悪いし、加減して使っても電気代は驚く額になる。
軽量で、タイマーなどの機能も十分なものが3,000円台で見つかり、帰りの飛行機でも預け入れ荷物の一つとして持ってこられました。ここBloomingtonは真夏でも夜はたいてい20℃以下まで下がるので、空気が流れれば十分涼しい。これでたぶんこの夏は一度も冷房を使わないと思います。
日本でも梅雨時などにこのテを使う人は多いと思いますが、扇風機は洗濯物の乾燥にも使える。昨日は珍しく午後から夜までずっと雨降りだったのですが、室内で風を当てておいたらばっちり乾燥。
このパターンがとくに威力を発揮するのは冬。このあたりの家にかんする限り、「風による涼」を考えていないだけでなく、「陽を導き入れることによる暖」も考慮に入れていないので、大きな窓が北向きだったりする(ウチも)。多くの部屋のベランダが北向きで、陽を当てて干すことが難しい。冬はもちろん零下だから洗濯物凍るし。
(もちろん、夏と同様「寒けりゃ暖房入れりゃいいじゃん」。洗濯物も「乾燥機にかけて乾かすんだから問題ないじゃん」ということでしょう。自然を利用するという考えはなく、問題は人為的な技術で解決すればいい、ってなカンジ。)
でも、この冬からは室内で扇風機乾燥が可能に。多少の加湿にもなるかも。昨冬はコタツを持ってきました(納豆作りにも利用)が、これに続き、光熱費節約に大貢献してくれるでしょう。「ないものねだりはせず、現地で手に入るものを利用して暮らそう」と思ってやってきたのですが、その考えは改めました。日本の暮らし方はやっぱりいいところが多いと思うし、性にも合います。事に依っては「郷に入れど郷に従わず」もアリだと思ってます。
その他やったのは、下着・靴下などの購入。アメリカのものは大きすぎるし、安いものは質が悪い。日本で売っているものの方が、安くても品質管理がしっかりしていて長持ち。この状況今後もキープして欲しいものです。
それからこちらの銀行口座への送金。一時的な円高状況が上手く利用できて、かなりごっそり送りました。送金手数料はかかりますが、こっちの金利の方がかなり高いのでちょっとすれば取り返せるし、こちらでドルで持っていた方が便利なことが多いので。ただ、個人の送金としては異例の高額だったらしく、郵便局の国際送金課から送金目的の問い合わせが来ました。テロ資金など不正な目的の資金提供を警戒した?
さらにもう一つとても重要なものを買ってきました。それは扇風機。こちらでずっと探したのですが適切なものが見つかりませんでした。理由はおそらく、アメリカの住まいに「風を通して涼をとる」という考えが全くないから。「暑ければ冷房入れりゃいいじゃん」。だからどこもかしこも冷えすぎて体に悪いし、加減して使っても電気代は驚く額になる。
軽量で、タイマーなどの機能も十分なものが3,000円台で見つかり、帰りの飛行機でも預け入れ荷物の一つとして持ってこられました。ここBloomingtonは真夏でも夜はたいてい20℃以下まで下がるので、空気が流れれば十分涼しい。これでたぶんこの夏は一度も冷房を使わないと思います。
日本でも梅雨時などにこのテを使う人は多いと思いますが、扇風機は洗濯物の乾燥にも使える。昨日は珍しく午後から夜までずっと雨降りだったのですが、室内で風を当てておいたらばっちり乾燥。
このパターンがとくに威力を発揮するのは冬。このあたりの家にかんする限り、「風による涼」を考えていないだけでなく、「陽を導き入れることによる暖」も考慮に入れていないので、大きな窓が北向きだったりする(ウチも)。多くの部屋のベランダが北向きで、陽を当てて干すことが難しい。冬はもちろん零下だから洗濯物凍るし。
(もちろん、夏と同様「寒けりゃ暖房入れりゃいいじゃん」。洗濯物も「乾燥機にかけて乾かすんだから問題ないじゃん」ということでしょう。自然を利用するという考えはなく、問題は人為的な技術で解決すればいい、ってなカンジ。)
でも、この冬からは室内で扇風機乾燥が可能に。多少の加湿にもなるかも。昨冬はコタツを持ってきました(納豆作りにも利用)が、これに続き、光熱費節約に大貢献してくれるでしょう。「ないものねだりはせず、現地で手に入るものを利用して暮らそう」と思ってやってきたのですが、その考えは改めました。日本の暮らし方はやっぱりいいところが多いと思うし、性にも合います。事に依っては「郷に入れど郷に従わず」もアリだと思ってます。