時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

羽生善治は孔子である 『決断力』 読書録

2012年01月25日 | 読書録
羽生二冠(2012年1月現在)の本を読んでみました。どうしても以前記事にした渡辺明竜王の本と比較して読んでしまうのですが、両者はかなり対照的。こちらの方は、本に構成・構造がない。いちおう5章に分けられていますが、それぞれがまとまった内容を論じている訳でもなく、章を追うにつれ、話が展開していくわけでもない。なんとなく始まって、どこに着地するでもなく終わります。

『決断力』というタイトルになってはいますが、それが全体を貫くテーマ、というわけでもなく、著者が考え、実行してきたこと、それに対するコメントなどが雑多に、つぎつぎに述べられる。もちろん、鋭い指摘、洞察や、彼の経験や実績に照らしたときに味わい深い教訓がちりばめられてはいますが、誰に向けて、何のために書かれたのか、最後まで不明のまま。

羽生さんはここ20年ほど、ずっと棋界の第一人者で、CMにも出るような有名人。将棋界の外の世界から講演に呼ばれることも多いようで、人前で話すこと等には慣れも経験もあるのでしょうが、少なくともこの本に関しては、論理的に、まとまった内容を構築しようという考えはないように見えます。「将棋の楽しさを伝える」という明確な目的を達成すべく、きっちり構成された、渡辺さんの本とは全く異質。今の羽生さんに求められるものがそもそも違うのかもしれませんが、それだけではなく、一貫した内容とか、構成とか、そういう「細かいこと」にあまり興味がない人なのではないか、渡辺、羽生両氏は人間のタイプそのものからして、けっこう違うんじゃないか、という気がします。

というわけで、端的に言えばこれは『論語』みたいな本。羽生さんの容貌とは異なりますが、豪放磊落なエライおっさんが、思いついたことをあれこれ適当にしゃべる、追っていくと同じ内容の繰り返しもあるし(ある)、ある部分とべつの部分では矛盾しているかに見える発言さえある(ホントにある)。でも、それぞれの発言には(たぶん)深い洞察・教訓が見出せる、と。「それなら論語みたいに、何度も読んでみるといいのか」と、もう一度読んでみましたが、やっぱりよく分からない。初見の印象を確認しただけ。ということで、記事のタイトルになりました。

もちろん印象的な箇所はいろいろあって、とくにおもしろかったのが、彼が獲得賞金にはほとんど興味がない、と言っていることです。ずっと他の棋士を遠く引き離す賞金獲得額を続けている彼がそんなこと言っても、「十分もらってるからでしょ」と言われてしまうかもしれませんが、この本全体から受ける羽生さんの印象から推察すると、本当にそうなのではないかと思えます。言いたいことはなんだかよく分からないけれど、この人がなぜずっとこんなに勝ち続けているのか、だけはなんとなく分かる、そんな本でした。

祖母の死と葬式

2012年01月24日 | 
先々週の13日、祖母(母の母)がなくなりました。99歳目前でした。

その一週間前あたりから、いよいよ元気がなくなり、そろそろ本当の寝たきりになりそうだ、流動食に近いものしか受け付けなくなったし、食欲も旺盛だったのに減退してきたし、ときどき原因もなく熱が出るし、という状態で、「もっと本格的な介護態勢に入らねば」と覚悟を決めていた矢先、昼食を持って行った母が戻ってきて「息をしてない!」。その後、蘇生処置などもしてもらいましたが、息を吹き返すことなく、そのまま仮通夜~お葬式となりました。お茶を飲みたかったか、カップを手にしたまま、横になって目を閉じ、眠るような静かな最後でした。みんなが病院に行って、一人で留守番になった私が、なんとなく写したのが、手が付けられることなく終わった最後の食事です。

3年半前、肺炎をこじらせて、「これはもうダメだ」と子どもたち(母とその弟2人)が覚悟を決めたことがありました。その時、われわれは米国にいて娘が生まれる直前だったのですが、「ひ孫に会うまで死んでたまるか」と復活したDie-hard。その祖母がつい最近は、「もう、何をするのもしんどいし、痛いし、もういいよ」と言ってたそうです。さらに孫である私の嫁さんを、息子(私のおじ)の嫁さんと間違えて、「この通帳におじいちゃんの残した貯金があって、手をつけてないから...」と話し出したとか。この話を、福祉関係の仕事をしている義理の弟に聞いてもらったところ、「まあ、人はそんなに簡単に死なないよ。ボケてない人だから、逆に自分の身体が思うようにならなくなったのが堪えるんじゃない?」と言われたのですが。その3日後、アッサリ逝ってしまいました。

数え年で100歳の大往生だし、われわれにしたら介護がしんどくなる前で助かった、とは言えるかもしれませんが、幸い私の家族も同居し、みんなで助け合ってと腹を決めたところだったし、「ばーちゃんそんなに早く行かなくても」という思いもあるのですが、上の発言を思い返すと、祖母は実は自分で死期が近づいたのを悟っていて、「もう十分、疲れたよ...」といったところだったのかもしれません。元旦に娘も含めたひ孫3人が集まって、祖母を囲んだのが、部屋を出てきてみんなと話した最後になりました。栃木の佐野生まれの人で、昔の関東の様子など知ろうと話しを振ったこともあるのですが、早く父母がなくなって親戚をたらい回しにされた等、苦労が多い幼少時だったらしく、あまり詳しい話は聞かせてもらえませんでした。残念ながら、これでもうチャンスはなくなりました。

--------------

ところで、私は上記の祖母以外は全て生まれる前に亡くなっていたせいか、遺族として葬式に出るのも、御棺に入った人を見たのも、火葬場へ行くのも、何もかもが初めて。地域や宗派によって違うのでしょうが、「葬式ってこういうものなのか!」と目を見張らされることが多々。(当然のことなのでしょうが)儀式の一つ一つが、(ある種の)仏教的な生死感に基づいていて、これは紛れもない宗教的な儀礼であり、葬礼の一つ一つの手続きやら、道具立てやらを、真剣に受け取って対処するとしたら、「日本人は無宗教だ」とはとても言えない、という感じがしました。すぐ燃やしてしまうのに、真新しい衣装を着せたりとか、もったいないなあ、と思ってた私は、「(宗教に基づく)葬送はやめてください」と遺言しといた方がよさそう。式でほぼ20年ぶりに会えた従兄弟もいたりして、遺族が集まること自体は悪くないのですが。

ついでに言えば、あらたに、これも仏教関連だ、と知った語がいくつか(無知)。まず、「六文銭」。小室等がいたグループの名前という認識だけで、なんで六文なのか考えたこともなかった。それから「引導」。葬儀場の人に説明されて、ああ、これもか、そういえば仏教語っぽいよな、と。私も、もう少しで昔の師匠に引導を渡されるところだったのですが、そうか、死出の旅に向かえと言われかけたのか。

初夢

2012年01月02日 | 
実際に行ったことは一度もないんだけど、夢の中だけで何度も訪れている場所、というのが私にはいくつもあります。思い出すだけでも、ある街、トイレ、学校などなどいろいろ。その街ではしばしばなぜだか服を着てなくて困り、学校ではたいてい、一度も勤めたこともない中学校か高校の教員(でも同僚や生徒は知ってる人だったり)。トイレには毎回落ちそうになりヒヤヒヤ。ともあれ、ろくな事がありません。現実には住んだことのない、夢では住んだことのよくある家、ってのもあります。夢で見た、というのも脳にとっては一種の経験なので、一度夢で「こんなところに来た」という認識が成立すると、その一部は記憶に銘記されて、睡眠中に類似の認識を脳が作り出したとき、「前に来たあの場所だ」と考える傾向がある、ってなことでしょうか。

ところが昨晩の夢では、今まで訪れたことのない街に行きました。最初、東京多摩地域あたりのどこかの駅に降り立ったと認識していたのですが、駅を離れて移動するうちに見たこともない、とても急激な坂のある住宅地にたどり着き、一緒にいた娘が崖から落ちそうになり、娘が遊んでいたボールに空気を入れようとしてできず...と脈絡のない行動の果てに、「帰ろう」と思って駅に戻ると、降りたのとは違って、急カーブをすごい勢いで電車が曲がっていく(しかも後半はちっちゃいおもちゃの電車がつながれている、なおかつ、その時にはいっしょにいたのは家族ではなく、友人)、しかも線路と歩道とがきゃしゃな木格子で隔てられただけの、危険で奇妙な駅にたどり着き、これじゃあ帰れない... とまた駅から離れて歩き出したところで、他の夢に移り、引っ越すため物を捨てまくっている夢を見ました。

昨日は寝る前、嫁さんと娘に「今夜これから見る夢は初夢だから、明日起きたら教えあおう」と話してありました。で聞いてみると嫁さんもゴミを分別してる夢を見たと言う。娘は「やさしいオバケの夢」と言ってましたが、数日前にもそんなこと言ってたので、たぶん適当に言ってるだけでしょう。というわけで、初夢は、いつものとおり、意味不明の不条理モノでした。初めての場所に行ったというのは... 嫁さんと同じ夢を見たというのは... おそらく、最近の生活状況を反映した、というだけのことでしょう。

電車つながりで、去年四国のフィールドワークのついでに行った、予讃線箕浦駅の写真を。無人駅で、駅舎横のうどん屋がなかなかおいしい。海の向こうに伊吹島が見えます。

みなさま、おめでとうございます。こんなワタクシですが、今年もよろしくお願いいたします。