時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

猫ってしゃべるの?

2011年08月28日 | Bloomingtonにて
娘は最近、「ねえ、猫ってしゃべる?」と聞いてきます。これは、ここ数回観た『猫の恩返し』というアニメ映画がきっかけのようです。とはいえ、これまで自分が食べるキューリさんにも話しかけ、風呂に入ればお父さんのち×ち×にも話しかける娘の事です。アニメを見て、「猫ってしゃべるんだ!」と思ったというわけではないと思われます。

むしろ、近所の猫などがニャーと鳴くだけで話さないのをみて、ついにひょっとしたら現実世界と、アニメの世界との矛盾に気づき始めてきたのではなかろうかと。とはいえ、おそらくまだ、どっちがリアルな世界だ、などという認識は出来上がってないのでしょう。風呂に入れば相変わらずちん○○と話し、アヒルのおもちゃのお母さん役になり、子供アヒルたちを遊びに出した上で水にもぐって隠れさせたり、相変わらず大人とは別の世界を生きています。今日「猫はしゃべるの?」とこちらから振ってみたところ、何の疑いもない様子で「しゃべるよ」と答えたくらい。それでも、矛盾に気づくようになってきただけでもあっぱっぱーだった娘にすれば、大進歩。

...こんなこと書いて、これが残っていたら、将来、娘が読んで激怒するでありましょう。

ついでに、最近の彼女の言語発達で気がつくことを。よく聞くパターンだと思いますが、「からだ」と言えません。必ず「かだら」。中年以降の方なら笑福亭鶴光さんを思い出すのでは。それから、「ポップコーン」も苦手。たいていは「ポックポーン」。「ポップコーンだよ、もう一度言ってみて」というと、「コップコーン」。「ポップ」の[p]音の連続が言いにくいから、ということなら、いわゆる必異原理(OCP)か? と考えるむきもあるかと思いますが、「指輪」はずーっと「ゆびば」と言う。「川」はふつうに「かわ」といえるので、「わ」が発音できないわけでもない。まあ、音韻論のいう「制約」にはけっこう怪しいものが多い、と思うのは私だけでしょうか。

私たちが、全然直さないので、上記のものは修正されないままですが、それでも、いつかどこかで気づいて、自発的に使わなくなってしまうのでしょう。

「死」の理解 ことはじめ

2011年06月18日 | Bloomingtonにて
夕方、嫁さんと娘が庭で遊んでいたところ、やはり外に出ていた猫のビビがスズメを捕らえたとのこと。仕事の手を止めて出て行くと、猫が獲物で遊ぶときよくやるように、ビビがいったん離した隙に、スズメは近くの草の葉の下に逃れた、という状況でした。

ビビが再びスズメを捕らえようと葉の奥をのぞいているので、たまたま娘が遊んでた水鉄砲を借りて水をかけると効果てきめん、スズメに未練はあったようですが、2、3度水をかけられるとついに逃げていきました。これでスズメは助かるか、と思ったのですが、逃げ出す様子はなく、もといた場所からちょっと動いただけでぐったり。深手を負ったのでしょう。娘は心配して声をかけたりしていましたが、スズメはついには身体を横たえて虫の息。このままではまた襲われかねないので、嫁さんがタオルに包んで抱き上げ、かごに入れて家の中に。

見ると、尾に近いあたりを噛まれたらしく、娘の言うところの「ちが(=血)」が流れています。これが致命傷だったのでしょう、数分と経たないうちに、スズメは動かなくなりました。その間、娘はさかんに「ねえ、まだ死んでるよ」と、状況を知らせ、私の手を引っ張って見せに連れて行くのですが、再び動き出すはずもありません。



ここで、最近のScientific AmericanのPodcastのクイズの話題を思い出しました。「野鳥を最も多く殺しているのは風車」というのはデタラメ(totally bogus)で、米国の調査機関によると野鳥を最も殺しているのはイエネコ。その数が一年で2億5千万とのこと(米国内のみの推定値だと思います)。今日のシーンをみて納得。ビビは腹が減ると戻ってくるものの、しょっちゅう外へ出て行くのですが、まあ、今日のような感じで「狩り」を繰り返してるのでしょう。風車は(今後もっと問題になるだろうけれど)年間44万羽で、いまだ猫の0.2%以下でしかないとのことでした。

こんなわけで、可哀相なスズメは救えず、庭に埋めてやることにしました。石を置いてお祈りをした後、スズメは明日になっても、そのあとも、ずーっと目を覚まさないし、もうずーっと動かないんだよ、とスズメが死んでしまったことを、ていねいに嫁さんが説明したのですが、しばらく経つと娘は「もう飛べるかもしれないから、掘って出してあげよう」。さらに、お風呂から出てきたあと、窓から見える庭にかかる電線から飛び立つ鳥(スズメよりずっと大きい)を見つけて「飛べるようになったよ! よかったね!」。これで納得できたようなので、「そうだね」と答えておきました。

こんなわけで、娘には「死」というものを(大人と同様の意味で)理解する準備はまだ出来ていない、ということのようです。それでも、彼女にとって何か重要な意味を持つ体験だったように思えるし、われわれ親にとっても、とても印象的な出来事でした。

同い年

2011年06月14日 | Bloomingtonにて
友人の一軒家に住み始めて4日目。今日は、お隣の家の男の子、アイゼアくんを預かることになりました。嫁さんは前から出入りしているので、アイゼアのご両親とも顔見知り。ふだん行っているデイケア(保育所)がお休みということで、お母さんから頼まれました。

さらに、昨日から、(本来の住まいで)ご近所の中国人、リーホヮさんと、もうすぐ1歳の男の子、ザッカリーくんも週3日ほど、日中ここに来るようになりました。リーホヮさんは出産後ちょっと体調が優れず、手を使う家事が辛い。日中うちで暮らせば、食事の支度などをうちの嫁さんがやれる、と。そんなわけで、今日の我が家はちょっとしたデイケア状態。

アイゼアは、うちの娘と誕生日まで同じ(彼が6時間前生まれ)。写真のようにちょっと体は大きいのですが、観察した範囲では、その他の発達のていどはやっぱりだいだい同じ。ただ、同い年とはいえ、やっぱり男の子のアイゼアのほうが、遊び方が豪快(乱暴)。お互いの食べ物を分け合ったりもしてましたが、どこまで話が通じてるのかは不明。

アイゼアは今日は昼寝をすっ飛ばし、夕方になるころには眠さでますます凶暴に。最後は帰ってきたお父さんに抱きかかえられて去っていきました。楽しんでもらえたということでしょう。同い年の友人はなかなかいなかったので、娘にとってこの夏の暮らしはいい経験になりそうです。

一軒家に住んでみる

2011年06月11日 | Bloomingtonにて
ひょんなことから、Bloomington市内の知り合い宅にふた月ほど住むことになり、今日「引っ越して」来ました。

いきさつを簡単に。このお宅は、4年ほど前から嫁さんが留守番(いわゆるチャイルド・シッター)をやっているお宅で、夫がドイツ人、奥さんがブラジル人なので、夏季休暇中はたいてい長期にわたって家を空けます。そこで、嫁さんが留守番を頼まれました。今までは奥さんの知り合いのブラジル人に頼んできたのだけど、親しい人がここを離れたり、やはり国外へ出たりということで、この夏どこへも行く予定のないわが家に頼みたいということに。やってほしいことは、「家を見に来て、猫のエサやりと、庭の水撒きをお願い。掃除などは別の人に頼んだから不要。防犯になるので、住んでもらえたらもっといい」とのこと。

アメリカで一軒家に住む機会はなかなかないだろうし(いや、一軒家じたい一生に一度か?)、ここは娘が行く予定の水泳教室が行われる市営プールにも近い。一年過ごした今のアパートにもすっかり慣れて快適だけど、もう十分堪能した。ということで、できるだけこのお宅で暮らしてみようということで合意。借りているアパートからは車で10分ちょっとのところ。家具はあるし、あるものは何でも使っていいということなので、ほとんどの家財道具は置いてきて、こっち持ってきたのは旅行に来る程度の軽装備。あっちのアパートの管理もしなきゃいけないし、物資の補給も必要だから、週に一度は戻る予定。

お宅は、たぶん中古で購入したものでけっこう古いし、広いということはないけれど、とても素敵。家具や調度品の選び方がアメリカ人の感覚とは違う、と感じます。写真はダイニングテーブルですが、普段は忙しすぎて手が回らない奥さんやお嬢さん二人が頑張って片付けていったんだけど、なぜだか本が一冊置き去り。見ると....「The Communist Manifesto」。『共産党宣言』? ご主人はインディアナ大ビジネススクールの教授だから、彼でしょうか。

娘は嫁さんといっしょにこのお宅にしょっちゅう来て慣れているので、いつもどおり、黒猫のビビの世話に大張り切り。夕食時、「うちに帰らないの?」と疑問を差し挟んではいましたが、帰りたいと泣くようなこともなく、すんなり熟睡。とりあえず初日の問題は、「外に行きたい」と猛アピール、ついにわれわれ折れさせ出ていったビビが12時近くになっても戻らないことです。ということで、信頼度の高い嫁さんのおかげで、8月初めまで、ちょっと優雅な暮らしが経験できることになりました。

(追記) 記事をアップロードしたすぐ後、ビビがドアをカリカリ。「入れてくれー」。よかった。できれば野宿は避けてくれビビ。

ブタになっちゃう!

2011年06月03日 | Bloomingtonにて
先日の夜、嫁さんが娘をベッドで寝かせようとしていると、彼女は突っ伏して(お決まりの体勢)しくしく泣き出したそうです。わけを尋ねると「かえで、おかあさんがブタさんになっちゃったら、さみしい」と答えたと。

いったい何の話かというと、アニメ映画『千と千尋の神隠し』が元。やおよろずの神の住む異界に迷い込んだ主人公の家族が、神様の食事を出す食堂街に紛れ込み、それを食べる禁を犯した両親がブタに変えられてしまうというくだりの影響のようです。

ここBloomingtonの図書館にも多少日本のアニメ映画のDVDがあって、しばしば借りて観ています。かなり古い『龍の子太郎』なんてのもありましたが、よく観たのはジブリ作品。有名で翻訳もあるので、図書館が所蔵していて手に入るから。幸い日本語音声もあるし、そもそもアメリカのアニメより日本のものの方がずっと内容がいい。

以前も書きましたが、娘は現実と物語等の架空の世界との区別がまだ曖昧。とくに寝る直前、眠さで頭がボーっとしてきたときなどにその傾向が増すようです。自分にもなんとなく覚えがありますが、そんなふうに、認識がいわば此岸と彼岸の境界あたりを漂っているとき「おかあさんはブタになっちゃうかもしれない、どうしよう」と思っちゃったりもするのでしょう。嫁さんは「おかあさんは神様のごはんを食べないからブタにはならないよ」と言い聞かせたそうです。

同じ図書館で借りた Have you seen my duckling? という絵本(上の画像)を読んだときも、はぐれた一羽のコガモを絵の中に見つけて、絵本の中のお母さんガモに「ここにいるよ~!」と大声で知らせてやろうとしました。彼女はまだ、われわれ親とはちょっと違う世界に住んでいるようです。

風雨の激しい春でした

2011年06月01日 | Bloomingtonにて
Bloomingtonは、というかおそらくアメリカ中西部はたいてい、毎年、春になるとしばらく雨がちになります。ここいらの雨は、来ればほとんど毎回、怒涛の嵐と雷を伴って、まさしく「バケツをひっくり返した」ような激しい降り方になります。以前、風でサッシが外れてぶっ飛び、バルコニーの倉庫に突き刺さったときにはさすがに勘弁してくれと思いました。

とはいえ、もうちょっと西や南の州でしばしば竜巻の被害も出るし、今年は南の方ではかなり洪水の被害が出ているようですが、これに比べたら、インディアナ、とくにBloomington周辺は、被害が出るほどのものは幸いたまーにしか来ません。

ですが今年はちょっとごっついのが来たらしく、ウチのすぐ近くのHighland Village Parkという市の管理する公園でも、かなり太い枝まで折れている木があちこち。さらに、なんとバスケットボールコート近くでは、写真のようにかなりの大木が根こそぎ倒れてました。



ここまでずいぶん雨が多かったので、根の周りの土もゆるくなってはいたでしょうが、それにしてもかなり太いものだし、まだ枯れてしまってるわけではないのですが。

そんな雨続きが過ぎ去って5日ほど、とたんに夏の空気に覆われて、ここ3日は30℃越え。ですが、おそらく市の対応の手が回らないのでしょう。この倒木は未だにこの公園のバスケットコートに横たわったままです。

藍を植える

2011年05月23日 | Bloomingtonにて
先週の土曜日はいい天気、知り合いの染物アーティストにしてインディアナ大の先生、リケッツさんが染料のための藍を植えるのを手伝わせてもらいました。場所はインディアナ大の園芸用庭園、Hiltop Gardenの一角。芸術学科の学生、日本語教室に来ているお子さんたち(と親)など総勢20名ほどが参加。藍の苗は「雑草みたいなものでどんどん生える」とのことで、耕した畑に引いた溝に沿ってただひょいと寝かせて、無造作に土をかぶせるだけ。ていねいに土で支えて立たせる必要なし、とのこと。ただし、根が乾くとダメなのでしっかり土をかけてちょっと踏んでやる必要あり。

子供たちは苗を植えるのも楽しんだのですが、もっと人気だったのはマルチング用の木のチップを台車で運ぶのと(大きい子は押したい、小さい子は乗りたい)、スプリンクラー。うちの娘は全身びしょぬれになるまで遊びました。さらに、写真のようにあちこちから木屑や養蜂用(?)のボックスを拾ってきて、なにやら抽象芸術をみんなで作成。とこうするうち、2時間ちょっとで終了。これでたびたび刈り入れれば、夏過ぎまでで、一年分の染料が採れるそうです。彼は徳島でちゃんと修業をしてきた方なので、最も手間のかかる、でもいちばんいい色の出る方法でやるはず。

リケッツさんのウェブサイト → http://www.rickettsindigo.com/

お昼をちょっと回ったのでこの日は外食。ダウンタウンにあるイスラエル料理のレストラン、Falafelsに。食べたのは以下の写真のもの。いちばん大きい皿は、あぶった鶏(Shawarma)とファラフェルがメインで添えてあるのはクスクスとヒヨコマメ等の煮込み。隣は牛肉のケバブのサンドイッチ。でも一番美味しかったのがもう一つの皿のMamaganush。薄切りのナスをソテーしてフェタチーズに巻いたものです。6本なので3人で2本ずつ分けましたが、娘はもっとよこせと泣いたほど(ちょっとあげました)。Bloomingtonはこういう食材がふつうに手に入るので、ウチでもやってみようと思います。

メニュー → http://www.falafelsonline.com/Falafels/Menu.html


INDIANAがトップ記事

2011年05月13日 | Bloomingtonにて
先日、NPRのトップページに「Indiana」という文字を見つけました。インディアナは経済的にも文化的にもたいして目立たない平凡な州なので、こういう全国版のメディアでトップ記事とは珍しい。NY Timesでも記事になってました。

http://www.npr.org/2011/05/11/136194223/ind-gov-daniels-cuts-funds-to-planned-parenthood

読んでみると、インディアナ州が全国のトップを切って、Planned Parenthood Federationという組織への補助金をカットする決定をした、というものでした。この記事でこの団体の存在をはじめて知ったので、誤解があるかもしれませんが、Tech.insightというサイトの記事によれば「貧困などのため健康保険が受けられない人などを対象に、全米800箇所以上に設けられた拠点で、人工妊娠中絶やバースコントロールピルの処方、性病検査、がん検診や乳房スクリーニングなどを行っている」のだそうです。

NPRによれば、この施策の狙いの一つは、中絶に対する制限を強めたことをアピールすることらしいです。州知事のMitch Daniels氏は共和党の大統領予備選出馬を考慮中で、保守層に対する印象をよくしたい意図があるのだろう、とのこと。生命尊重(Pro-lifeというらしい)の立場の強化を、全米中でもいち早く打ち出した州だと。

この団体の活動は中絶だけでなく多岐にわたるし、大事なことに思えます。中絶を制限するのなら、そういう状況を生む背景にも目を向け、対策が打たれるべきだと思うのですが、ただ女性への援助だけ打ち切るようなことになるのだとしたら、適切さを欠くのでは。こういう施策が、大統領選挙へ向けての点数稼ぎになるとは、時代に逆行した話に聞こえます。日本では報道されてないようです。まあ、関係ないかもしれないけど、関心持ってもらいたい気もします。

伝道の「技術」について思ったこと

2011年05月11日 | Bloomingtonにて
昨日、お昼ご飯のあと、家のドアを叩く音。娘が窓からのぞいたので一緒にのぞくと、ドアの外でにっこり微笑む見知らぬ女性と目が合ってしまいました。

その二人連れの女性は、嫁さんに会いに来たのでした。彼女たちは、日本でもときどきやってくる宗教団体の伝道師で、嫁さんとは近所の公園で話しかけてきて知り合いになりました。こちらに用はなく、早々にお引取り願いたいわけですが、そこはあちらにも技術があり、嫁さんも簡単には打ち切れず、10分くらいはいたでしょう。あとで話を聞いたところ、あちらのアプローチのうち、二つの点が気になりました。

ひとつめが、「あなたに不安はないか、政治に不満はないか」という質問。この活動は、少なくとも建前上は、人々を正しい信仰へと導く、という崇高な目的で行っているのでしょうが、そういう自覚を持って行う活動が、人の苦しみなり悩みなり、弱い部分を糸口にするってのは、なんか納得いきません。こういう活動に一般的なやり方なのでしょうし、古来、そういうふうにしないと、人は耳を貸さなかったのかもしれません。でも、そんなふうにしないと浸透していかないものって、そもそも...

もひとつ。われわれの話について、もっと理解を深める気はないかと問われ、その気はないことを示すため、「最近、禅寺での活動に参加し始めたんです(先日記事にした三心寺。実際、この日の午前中に行った)」と言うと、「仏陀はたんなるStatueよ」という反応だったそうです。

調べてみると、この団体は偶像礼拝に反対の立場。でも、仏陀って悟りを開いた「人」であって、仏像そのものではないっしょ。他の宗教(仏教がそう言えるか分かりませんが)を批判するなら、もうちょっとちゃんと理解してからやった方がいいんじゃないかと。

その他、日本で行われてるのとほぼ同じやり方。こっちがオリジナルで、日本側がそれに従っているのでしょう。以前住んでいたところはほとんど学生ばかりのアパートで、こういう訪問に会うことはありませんでした。「また、お会いできるといいですね」と去って行ったそうです... 

Bodhisattva...

2011年04月10日 | Bloomingtonにて
友人の誘いを受け、今日、娘と嫁さんが禅のセレモニー(知識がなくて日本語で何て言っていいのか分からない)に参加しました。Bloomingtonに禅寺があるんですね。住職は日本の方ですが、その他はたいていアメリカの人のようです。たいへんきれいなウェブページもあります。

http://www.sanshinji.org/home/

今日は仏陀の誕生日を祝うセレモニーだったそう。心配でしたが娘はなんとおとなしく聞き、拝み、焼香し、仏陀の小像に甘茶をかけ、と大人と同じ行動をやり、参加者の心を鷲掴んでたそうです。読経の時は、ノリノリになって木魚に合わせて手をたたき出したそうですが(嫁に止められ、その代わりお尻を振ってなさいと言われてそうしてたそうです)。

さまざまなイベント・教室の収入もあるようですが、基本的には喜捨で成り立っているそうです。Bloomingtonは弟がいた(たしかもう亡くなった?)とかで、ダライ・ラマがしばしば来るし、チベット僧もたまに見かけるところなので多少特殊なのかもしれませんが、それでも、こういう活動が維持できるというのは驚きでした。さらに驚くことに(当たり前かもしれませんが)、お経は(梵語のほか)英語でも読むそうです。聞いてみたかった。