先日の大学入試センター試験の英語の問題をながめてみました。すると、なんだか見慣れた地図。。。 米国インディアナ州ではないですか。この州の時間帯の中途半端さと、サマータイム(DST)導入に関する問題。
サマータイムを採用した2006年、われわれはそこにいましたが、地元の人たちはやっぱり事情がわかってるもので、「NYとかと同じ時間帯のほうが都合がいい人たちもいれば、シカゴと同じほうがいい人たちもいるんだよ」と、まさにこの問題文に関係ある事情を聞かされました。そんな予備知識があれば、この問題を解くのもよりラクになるに違いないけど、米国でもこんなマイナー州にいたとか、行ったことがあるという人はまれでしょう。だから試験問題として成立するのか(有利・不利がほぼ無視できる)?
前にも書いた気がしますが、この州は東海岸時間でいちばん西にあるため、日の出・日の入りがおそくて、冬は8時からの授業があると授業の途中でようやく明るくなってくるほど。DST導入後はこれがさらに極端化して、夏は10時ごろようやく暗くなる。娘がなかなか寝ないので、夕食を食べてからさらに1時間以上、小学校で娘を遊ばせ、そこで疲れてもらって風呂~寝るというパターン。日本の中でも西にある(でも同じ時間帯の)沖縄はこんな感じなのでしょうか。日本(本土)の冬の早すぎる夕暮れが続くと、インディアナのあの長~~い夕方が恋しくなります。
サマータイムを採用した2006年、われわれはそこにいましたが、地元の人たちはやっぱり事情がわかってるもので、「NYとかと同じ時間帯のほうが都合がいい人たちもいれば、シカゴと同じほうがいい人たちもいるんだよ」と、まさにこの問題文に関係ある事情を聞かされました。そんな予備知識があれば、この問題を解くのもよりラクになるに違いないけど、米国でもこんなマイナー州にいたとか、行ったことがあるという人はまれでしょう。だから試験問題として成立するのか(有利・不利がほぼ無視できる)?
前にも書いた気がしますが、この州は東海岸時間でいちばん西にあるため、日の出・日の入りがおそくて、冬は8時からの授業があると授業の途中でようやく明るくなってくるほど。DST導入後はこれがさらに極端化して、夏は10時ごろようやく暗くなる。娘がなかなか寝ないので、夕食を食べてからさらに1時間以上、小学校で娘を遊ばせ、そこで疲れてもらって風呂~寝るというパターン。日本の中でも西にある(でも同じ時間帯の)沖縄はこんな感じなのでしょうか。日本(本土)の冬の早すぎる夕暮れが続くと、インディアナのあの長~~い夕方が恋しくなります。