マグフォースにも使われているマジックテープ、
これが意外とくせものなのです。
マジックテープにはフック面(引っ掛ける側/写真上)と
ループ面(引っ掛かる側/写真下 POSパッチを付けている面)の2種があって
広い面だとかなり強力にくっつきます。
そのフック面をモールシステムのウェビングに付けたまま長く使用すると
ウェビングがけばだってしまい、痛んでしまいました。
気をつけてくださいね~。
といっても私は放置してますが…。
ちなみにマジックテープ・ベルクロは登録商標されている名称だそうです。
商標でない名称としては、面ファスナーになりますがあまりかっこよくないですよね。
そこで!
他にパイルアンドフックという名称があって、ミリタリー関係で用いられているそうなので
ぜひ、この名称をマグフォースさん使っていただけるといいな~と思ったりするのです。
でも現時点では、パイルアンドフックの説明しないといけなくなるので無理?。
パイルアンドフックの知名度が上がってくれるのを待つしかないのかな…。
いや、パイルアンドフックをマグフォースさんから流行らせるってのはどうでしょう?
ミリタリーテイストのブランドイメージにぴったりと思うのですが。
これが意外とくせものなのです。
マジックテープにはフック面(引っ掛ける側/写真上)と
ループ面(引っ掛かる側/写真下 POSパッチを付けている面)の2種があって
広い面だとかなり強力にくっつきます。
そのフック面をモールシステムのウェビングに付けたまま長く使用すると
ウェビングがけばだってしまい、痛んでしまいました。
気をつけてくださいね~。
といっても私は放置してますが…。
ちなみにマジックテープ・ベルクロは登録商標されている名称だそうです。
商標でない名称としては、面ファスナーになりますがあまりかっこよくないですよね。
そこで!
他にパイルアンドフックという名称があって、ミリタリー関係で用いられているそうなので
ぜひ、この名称をマグフォースさん使っていただけるといいな~と思ったりするのです。
でも現時点では、パイルアンドフックの説明しないといけなくなるので無理?。
パイルアンドフックの知名度が上がってくれるのを待つしかないのかな…。
いや、パイルアンドフックをマグフォースさんから流行らせるってのはどうでしょう?
ミリタリーテイストのブランドイメージにぴったりと思うのですが。