![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b0/7b492cc3697b3fe9554d920f1735c642.jpg)
10月3日産経新聞から…
低コストの装甲車開発へ、三菱重、基幹部品を共通化
三菱重工業が基幹部品を共通化した新しい装甲車の開発を進めていることが3日、分かった。作戦指揮を執る「指揮通信車」や傷病兵を運ぶ「医療搬送車」など多様な兵器に関し、同じ走行システムを使うことで生産や開発のコストを減らす。日本の防衛予算の削減につなげるほか、海外への輸出も狙う。開発しているのは装甲車「MAV」。大型の8個のタイヤを装備し、走行用ベルトで走る装甲車と比べて高速で移動できる。
これってこの前の国際展示会ユーロサトリで展示されていた、あの模型の事みたいです。
開発中の軽量戦闘車両=ユーロサトリ展示模型なのかどうかははっきりしませんが…。
ファミリー化を図るみたいですがどうなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/4533d027af213e9567e8fae2c133f94f.jpg)
機動戦闘車を始め、装輪化を進めている陸自ですが、
滑りやすいのか、雨の演習時では装輪車両にほとんどチェーンが装着されいる状況。
なのであまり走破性が良さそうな感じではありません。
実際使われている方に聞いたわけではありませんが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/8bd2aeee71c46cc26d2424e51bfafaf8.jpg)
自衛隊の車両が装輪ばかりになって兵員を多く乗せられる装軌車両が無くなれば、
御嶽山で万が一のために準備している、
89式装甲戦闘車のような使い方ができる車両も無くなってしまいますね。
だいぶ先でしょうが、89式装甲戦闘車が引退すれば、
今後購入を進める水陸両用のAAV7が唯一の装軌装甲兵員輸送車に…。
アルミ製なので耐熱が心配ですけども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/5f1234681dff00a613ca978c436d6303.jpg)
陸上自衛隊Facebookより