薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

FFMインドネシアに輸出⁉

2020年11月16日 | ミリタリー

19日に命名・進水式式が、
三井E&S造船玉野艦船工場出行われる予定の、
海自最新護衛艦のFFM。
1番艦の三菱長崎造船所の方は来年になるかもって感じですね…
しかしネット上に出てる写真見ると、
艦橋の窓の形が今までの護衛艦と違いすぎますよね。

そんな海自最新護衛艦のFFM、インドネシアに輸出の計画があるとか。
予定は計8隻、まず4隻を日本国内で建造して輸出。
残る4隻は技術供与しインドネシアで建造。
総額3000億円規模の計画だそうです。
菅首相は10月下旬にインドネシアを訪問し、
防衛装備品の輸出などを可能にする協議を進めることで合意。
9月下旬に三菱重工業の担当者も訪問していたとのことですが、
実質イタリアメーカーとの競合みたいです。

南シナ海などで海洋進出が活発な中国に対して、
インドネシアが危機感を強めているそうですが、
高速鉄道で振り舞わされた事があるだけに、
途中で頓挫するんじゃないのって心配になります。
さらに護衛艦と行っても100%純国産でなく色んな国の物が使われているので、
そう簡単に輸出できず、インドネシア版FFMを作り直さないといけないのでは…
ベースライン案の導入となったFFM。
FFMといってもインドネシア輸出のものは30FFMとなっているみたいなので、
後付となったVLSは付かないのではと思われます。
防空重視で62口径127mm単装砲からオート・メラーラ76mm砲に替えたりして、
なんとかインドネシア版FFMでお安く提案できて決まるといいですね。

画像はFFMではありません〜


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山鹿 八千代座で感動〜 | トップ | 山鹿 豊前街道を車椅子で散策〜 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは〜〜〜〜 (ごろんた)
2020-11-16 22:20:17
お疲れ様です〜〜〜♪

FFM、軍艦建造はおおっぴらにされはしませんが
マニアさんたちの執念により(?)
いろいろな形でちょこっとずつ姿が暴露されてきてますね〜

興味津々なんでしょうね。
これまでの護衛艦とは違う護衛艦。
外観があの完成予想図のような…
なんつーか……とんがり帽子のような感じは
正直かっこよくない…

それにしても
「あの」インドネシアに供与ですか〜〜〜〜???
う〜ん…あの鉄道のことですんごい不信感あるんですけど〜
あの変わり身の早い、インドネシア首相、でしたっけ?
いつ裏切るかもわからん
胡散臭い人物ですから、やめてほしいのが本音です。
中国とのつながりも気になります。
FFMを手に入れたらすぐバラされて
転売されてたりして〜〜〜

しかし、いよいよ日本も防衛産業に手を出しますか…
あ、そうそう昨日装備品完全図鑑見てて
初めて知ったんですけど!

YS-11って「わいえすじゅういち」って読んでたんですけど
ほんとは…「わいえすいちいち」!
まじか〜〜〜〜!とびっくり〜〜
「ぴーさんしー」 OR 「ピースリーシー」の時は
年代によって呼び方が変わるなんていう話ありましたけど、
「わいえすいちいち」はもしかしたら
一般には知られてないんでは…???

返信する
Unknown (堀倫)
2020-11-16 23:55:32
お疲れ様です〜

FFMあまり隠されずに建造されてますね。
昔みたいに大艦巨砲時代じゃないので、
隠匿しなくてもいいんでしょうね。
大事なのは中身みたいな〜

今の戦闘艦はペタッとしてますし、
マストも面で構成されてますし、
迫力は無いですよね。
でもなるべく見つから無いに越したことはないですからね。
自衛隊は予算の都合で、艦艇のステルス化は地味だったので、
遅いくらいだったと思いますよ〜

インドネシアには痛い思い出がありますからね。
要注意ですよね。
特に最新の護衛艦ですからね〜
イタリアとの競合という話ですが、
結局中国選んだりして…
なんじゃそりゃ〜〜(笑)

え〜〜〜っ!
わいえすいちいち、ですと〜〜
初耳っす。
ほとんどの方がご存じないのでは。
自衛隊内ではそう呼ばれてたんですね。
もう残ってるYS-11は空自だけでしょうから、
わいえすいちいち、なんでしょうね〜
YS-11はおじいちゃんなのかおばあちゃんなのかはわかりませんが、
長生きしていただきたいですね。
返信する
Unknown (はつたか)
2020-11-17 05:47:48
おはよーございます。
FFMのスタイル、「時代の流れ」ってやつですね。
趣味的には面白くない(好きな人もいるかも?)ですが、仕方ないですね。
艦名が気になりますね。

そーです、イチイチなんですねー。
YSが輸送機設計委員会の略号。
最初の1が機体の番号、次の1がエンジンの番号ですね(大雑把な書き方ですが)。
もっと量産されて、機体やエンジンが改良されたら
YS12とかYS21が登場したんでしょうね。
零戦21型とか、52型などと同じ理屈です。
空自のYS11といえば、エンジンを別型式に換装したのがありましたが、型式はそのままでした。
僕らは単に「ワイエス」って呼んでますけどね。
長文失礼でした・・
返信する
Unknown (堀倫)
2020-11-17 10:35:51
おはようございます。
好き嫌いはありますが、
今後はこのようなデザインになっちゃうんでしょうね。
艦名、19日が楽しみですね〜
今後22隻も造るそうですからね。
でも2番艦なのでこ、の艦名は型名にはならないんだろうな…
一番艦の進水敷はいつになるのやら…

ワイエスイチイチ、わりとあるあるだったんですね〜
いや、はつたかさんが博識でいらっしゃる。
そうなるとYS-12もある筈だったのに、
もうYS-11で通しちゃったんですね。
本当はワイエスが機種名なんですね〜
YS-11、一度だけ乗ったことあります。
乗った感想は、もううるさくって会話もままならない。
チヌークよりは静かでしたが…
返信する

コメントを投稿

ミリタリー」カテゴリの最新記事