昨年11月に令和3年度自衛隊統合演習が行われていましたが、
スキャンイーグル無くしちゃいましたね…
マスコミは2億5千万って言ってますがあれはシステム全体で、
1機のお値段はおおよそ1100万円だそうですから〜〜!
その時ちょうど種子島で訓練してた西普連の皆さん。
その画像です。
水陸機動団に無くてはならない車両AAV7。
最近もよく訓練風景がSNSにアップされています。
AAV7を人員輸送型、指揮通信型、回収型合わせて、
58両を保有している自衛隊。
佐世保で輸送艦おおすみに積み込んで、
おおすみウェルドックから海へと進むAAV7。
西部方面普通科連隊の頃は、
まさかAAV7を自衛隊が装備するとは思ってもいませんでした。
米国では1980年代から使われていて、
かなり古い車両ですが、日本ではまだまだ新顔さん。
いつも思うんですよね。
AAV7って運用するの大変そう…って。
毎回海水を走らされる酷い環境…
車体はアルミだけど錆との戦いなんじゃないかって思うんです。
ウォータージェット推進装置や履帯回り…
訓練後に大変な整備が待ってるはずです。
以前隊員さんから、94式水際地雷敷設装置は、
車と船と両方の車検を通さないといけないから大変。
って聞いてたんですよ。
おそらくAAV7も…
しかも58両も…
ドヒャーと思ってたら、
2017年6月2日の自衛隊法の改正で、
操縦手は小型船舶の免許も必要なくなり、
船舶の車検みたいなものも受けなくてよくなったみたいです。
自衛隊員が銃砲の免許必要ないですし、
良かったですね。
画像は全て防衛省統合幕僚監部Twitterより
そういえばごろんた振袖とか着ませんでした。
確か…ジーンズで行った記憶があります。
きっとこの日の前後で自衛隊でも
成人式が行われていると思います。
式典でなく…屋上で「成人の宣誓」みたいなのを
叫ぶアレ…(笑
毎年長野県のニュースでは流されます。
結構楽しみにしてます。
ここ数年で
自衛隊の装備品、大幅に変わりましたよね〜〜〜
まさか水陸両用っていう謳い文句がでてくるとは…
思ってなくて…エアークッションは運用が
海と砂浜あたりまでですし。
米軍のように上陸艇に相当するものを持つとは
無理だろうな〜〜〜って思ってた時期もありました。
船と車の車検とか…
船舶免許必須とか…
なくなったからよかったですが
続いてたら大変ですよね!!!実用的でな〜〜い
自衛隊という「一般とは違う」組織が運用する
装備車両とかは、別枠の基準や規則が適用されるべきでは〜〜〜
でもって…ここでフッと思うのです…
AAV7でいいのでしょうか…
師匠は昔から、疑問をお持ちだったような…
かる〜いメンテで済むものでないと
ほんとに大変、人でも経費も〜〜〜
自衛隊の上の方には
「本当に必要なもの」を「自衛隊でコスト的にも手間的にも」楽で
「頑丈で、良きもの」を選んで導入してもらいたいです…切に…
こんばんは〜
コロナ禍なのにあちこちでやりたい放題の新成人がいるみたいですね…
福岡でも北九州の成人式が有名ですが、
どうなったんだか…
次回は自衛隊成人式ネタっす。
といっても全然深掘りしてません、
Twitterをネタにしたもの…
昨年秋から冬にかけて自衛隊は訓練頑張ったので、
最近ネタがなかなか…
水陸機動団も段々と大きくなっていくと同時に、
今まで無かったいろんな装備品が増えましたね。
オスプレイにAAV7。
海自のものとは別に統合運用される小型輸送船を、
数隻装備するみたいですが、
どんな船になるのかも楽しみです。
そうですよね、国を守る自衛隊なんですから、
守りやすいような法整備を。
私的には行動で弾薬を積んでる車両に火マークを付けるの。
あれはゲリラに狙われちゃいます〜
自衛隊車両は免除してほしいですが、
また自衛隊は人殺しの集団〜みたいな人達が、
声を大きくするんでしょうね…
とりあえず西側の使える水陸両用走行車両が、
これしか無かったって感じでしたからね。
買ったばかりなのにもうかなりのお爺ちゃん車両ですからね。
三菱重工で独自に研究したりしてましたが、
国産だとまた高くなるんでしょうね。
やっぱり軽量化のためのアルミなのでしょうが、
実際AAV7は耐弾性があまりよくないみたいですね。
波型増加装甲も自衛隊でも装備しているみたいですが、
あまりお目にかかりませんね。
装軌のAAV7でもリーフは厳しいと聞いたことがあるので、
米軍のことですからそこはテスト済みなんだろうと思っています。
コロナ禍の現在でも、他部隊は熱心な広報活動をされていますね〜♪
うちの部隊は〜( ;´Д`)
モニターさんへのご招待行事の案内がな〜い!
モニターさんへの恒例行事「ヘリ体験搭乗」は、広報担当者が、航空自衛隊新潟分屯基地に申し込んでおくのを忘れていて〜( ;´Д`)
分屯基地に平身低頭頼みこみ。
結局、台風で搭乗できなくて( ;´Д`)
11月のヘリ体験搭乗は、モニターさんにご案内が無く!(◎_◎;)
モニターであっても、地連本部のホームページのイベント案内を検索しなければならないありさま。
モニターってなんのため( ? _ ? )
ですね( ;´Д`)
第30普通科連隊駐屯地モニターを委嘱されてらっしゃるんですね。
昨今のコロナ禍で見学イベントも減っているんだと思います。
私の場合は航空自衛隊春日基地モニターをしていた頃は、
年間スケジュールが組まれ、
約2ヶ月に一度見学イベントが行われていたと思います。
空自に限らず陸海空色々と見学に行きました。
チヌークの体験搭乗もありました。
今となっては良い思い出です。
それぞれの駐屯地や基地で内容が変わるとは思うのですが、
台風で中止になっちゃいましたか…
来年度のモニター募集は終了していますが、
再来年度の近くの基地・駐屯地モニター、
もしくは防衛モニターに応募されてはいかがでしょうか。