つぼみな日々

いろんな花の蕾をもっていたい。たくさんの花を咲かせたい。
言葉を紡ぎたい私のブログです。

応援できない

2013-08-31 02:39:04 | 日記
銀色の大きなトレイに、銀色の楕円のお皿やスープカップ、銀色のカトラリー。
白い紙ナプキンと、分厚いワイングラス、白い磁器の器。

メインのトマトと鶏肉の煮込み、アルデンテのお米添え。
たっぷりの冷製かぼちゃスープ。
1人前のニース風のサラダ。
一切れのパンプディング。
重たいパンがトレイに直に。

お米は炊くのではなくて、茹でる。
芯が少しだけ残っているお米はさらりとしたトマト煮込みの汁に良く合う。
鶏肉は主張しないけれど、程よく柔らか。

壺のような白くて大きな器に入ったかぼちゃ色のスープ。
とろとろと重みはあるけれど、きちんと裏ごししてあるなめらかさ。
温かいと思って口に運ぶとそれは冷製で、心地のよい冷たさはかぼちゃの甘みを引き立てる。

レタスと8つ切りのゆで卵ひとかけ、オリーブ1個、ブラッドオレンジのような鮮やかな赤橙色のニンジンのビネガー漬け、白肌の茹でじゃがいも。
オリーブオイルとビネガー、塩のドレッシング。
茹でじゃがいもが、驚くほど"じゃがいも"という味がして気圧される。

活気のあるどこかアジアの国の朝市で、荷車に積んで売られていそうな茶けたパン。
元はたぶん丸くて大きいのだろうなという感じの1ピース。
中身のたくさん詰まった羽毛枕のように、弾力のあるふかふか具合。

しっとりと隅々まで卵液に浸かったパンプディング。
縁はこげ茶色のカラメルが染み込んでいて、ほんのり苦い。
珈琲は小さなカップで、おかわり自由。

赤を基調にした店内。
アコーディオンが醸す陽気な音楽。
ぎりぎりの掃除を施した、ちょっと湿気た空気。
使い込んだレジ台やテーブル。
薄汚れたビニールのテーブルクロス。
「周りの人がダメと言ったら禁煙です」とカードが乗った灰皿。
色彩鮮やか、でも古ぼけた油絵。
トレイに雑に積まれたワインのコルク。
東京時間の時計と、パリ時間の時計。
白いシャツに黒いチョッキとエプロンをしたウェイターたち。

女たちのうるさい笑い声、喋り声。

一つひとつのパーツにきちんと輪郭があって、良くできた絵本みたいに統合されていて一貫性がある。
確立された世界観。
フランスの田舎町の小さな工場やオフィスで働く人たちで賑わう大衆食堂、のような。

脳天突っ切るようなおいしさとは違う、とてもおいしい時間。

とある渋谷の路地裏フレンチレストランのランチ。

C'était délicieux.