この所のお気に入りのお菓子作りは、“カステラ”です。
でも、ハチミツを使い切ってしまったのでどうしようかな・・・と考え、黒砂糖を使ってみることに。

黒砂糖の分量がわからず、甘さ控えめの焼き上がりになってしまいました。
そこで



焼き上がったカステラに、餡を挟んでみることに
めざすは “シベリア” です。


でもね、本当の“シベリア”は、焼く時に餡や羊羹を挟むのだそうです。
なんちゃって“シベリア”、出来上がり~。早速、お煎茶をお供に頂くことにしました。

このお菓子、何で “シベリア” って言うのでしょうね。ノリくんが調べたら、明治後期~大正初期に誕生したお菓子だということはわかったみたいですけど、名称の由来など詳しいことはよく分かっていないそうです。
ノリくんにとっては、子供の頃から 「自分で買うことはないけれど、何となく身近にある」 という感じのお菓子だったそうですが、私は実家で見た覚えがありません。Web上の情報では西日本ではあまり見掛けないとのことなので、鳥取出身の母が買ってくることはなかったお菓子だったからかな、と思いました。
なんちゃって“シベリア”を作ってからなんとなくお店で見たら、餡の層はもっと厚いようでした。
餡を“焼く前に挟む”・・・というのは何か失敗しそうですが、“もう少したっぷり挟む”なら出来そうな気がします。
でも、ハチミツを使い切ってしまったのでどうしようかな・・・と考え、黒砂糖を使ってみることに。


黒砂糖の分量がわからず、甘さ控えめの焼き上がりになってしまいました。
そこで




焼き上がったカステラに、餡を挟んでみることに

めざすは “シベリア” です。


でもね、本当の“シベリア”は、焼く時に餡や羊羹を挟むのだそうです。
なんちゃって“シベリア”、出来上がり~。早速、お煎茶をお供に頂くことにしました。

このお菓子、何で “シベリア” って言うのでしょうね。ノリくんが調べたら、明治後期~大正初期に誕生したお菓子だということはわかったみたいですけど、名称の由来など詳しいことはよく分かっていないそうです。
ノリくんにとっては、子供の頃から 「自分で買うことはないけれど、何となく身近にある」 という感じのお菓子だったそうですが、私は実家で見た覚えがありません。Web上の情報では西日本ではあまり見掛けないとのことなので、鳥取出身の母が買ってくることはなかったお菓子だったからかな、と思いました。
なんちゃって“シベリア”を作ってからなんとなくお店で見たら、餡の層はもっと厚いようでした。
餡を“焼く前に挟む”・・・というのは何か失敗しそうですが、“もう少したっぷり挟む”なら出来そうな気がします。