クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

横浜人形の家で 『親子で楽しむトランスフォーマー 乗り物からロボットに~変形の不思議』 見ました 

2019-06-15 22:12:58 | 展覧会


横須賀、葉山と美術館へ行った私達は、横浜美術館にも寄る予定にしていました。

ところが、息子からのリクエストで、予定を変更することに。

なんと、横浜人形の家へ行くことになりましたよ。




息子のお目当ては、 『親子で楽しむトランスフォーマー 乗り物からロボットに~変形の不思議』 でした。

そう、息子は小さい頃からトランスフォーマーが好きで、5年前にも 『トランスフォーマー博』 を観に横浜まで来ていました。






お、なんか見たことのあるようなトランスフォーマーの玩具や、映画のシーンを再現したジオラマなどが、所狭しと並んでいますよ。






シリーズ最新作の 『バンブルビー』 のVWビートル、どうやらノリくんによると67年モデルのVWビートルからトランスフォームしているそうです。で、解説を見たら・・・




??? “スポーツカーからトランスフォーム!” ですって!!

なら、うちにはスポーツカーが2台あるってことになってしまいます。

そうなると、他のバンブルやバンブルビーがどんなビートルからトランスフォームしているのか気になりますよね・・・




ノリくん曰く、これはライトが離れているし、何となく1302みたいに見えるな・・・ストラットランスフォーマーかな?・・・となんかよくわからないこと、言ってます。




こちらは、戦っている最中にバッテリーが上がったりしないか心配したり。




息子が一番好きなトランスフォーマーはバンブルビーだそうですが、私はね、ガラケーのこれが出た時に欲しかったことを思い出しましたよ。



今見ると、すでに懐かしい感じですね。


ノリくんは、こういうのが好きらしいです。






そしてこの日は丁度、バンブルビー撮影会の日でした。

私達も整理券をいただいて並んで、バンブルビーと一緒に記念写真を撮りましたよ。



バンブルビーに会えて、ドキドキしてしまいましたよ。

ノリくんも息子も、良くできているなぁと感心してました。


私のビートル、黄色くしてみようかな~?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県立近代美術館で 『ポーランド・ポスター展 日本・ポーランド国交樹立100周年記念』 見ました

2019-06-13 22:08:02 | 展覧会
横須賀美術館へ行った私達三人、次に向かったのは神奈川県立近代美術館でした。






このふたつの美術館は同じ三浦半島にありますが、横須賀美術館は東の突端に、県立近代美術館は西の突端にあり、車で30分程峠を越えた向こう側になるのでっすね。

県立近代美術館で開催中なのは、 『ポーランド・ポスター展 日本・ポーランド国交樹立100周年記念』 です。




ノリくんは若い頃からポスターが好きで、ロシアや東ヨーロッパ等のポスターにも興味をもっています。

そこで今回は、息子にも見せたいと考えていたのでした。





ポスターも同一人物の作品が多数並べられていると個性が表れていて面白く、自分の好みがわかりものだと思いました。

色鮮やかで、印象的な作品が数多くあり、刺激的でした。

ノリくんは、かなり気に入った作品があったのでeBayで検索してみたところ、複製ではなくオリジナルの売り物を発見しとそうです。

美術館で展示されているモノが入手可能である・・・魅力的ですね。





(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀美術館で 『 縮小/拡大する美術 センス オブ スケール展 』 見ました  

2019-06-12 21:34:05 | 展覧会


案内を見ていて、この展覧会行ってみたいな~と思ったので、ノリくんと息子と三人で横須賀美術館へ行ってきました。




展覧会はこちら、『縮小/拡大する美術 センス オブ スケール展』 です。






今回はほぼ写真撮影可だったので、なんとも沢山写真を撮ってしまいましたよ。























ミニチュアやジオラマ、楽しめますね。

田中達也さんの作品、着眼が素晴らしいですよね。

そう考えると、あちらこちらにミニチュアのお人形を置いてみたくなりますね。


ちょっと曇り空でしたが、この美術館の前庭の眺めはとてもステキ。



この景色を眺めながら、お食事できるレストランがあります。

今回はダメでしたけど、またランチしに来たいです。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹園で、会いました!

2019-06-11 22:47:08 | ガーデニング


ノリくんと一緒に、いすみ市にある我が家の果樹園へ行ってきました。ノリくんは刈払機で草刈り、私は、その他の作業です。




まずは、去年の11月ごろ植えた “玉ねぎターボ” と、10月に植えた“ニンニク”を収穫。





玉ねぎターボ、植えるのが遅かったのかしら・・・?とっても小粒のままでしたぁ。

ニンニクの方が、ちゃんと育ちましたね。

帰りの車の中が、スゴイ匂いになりましたけど・・・。


玉ねぎを収穫した跡地に、サツマイモを植えました。うまく根付いてね・・・。




ビワも良い色になってきましたが、もうちょっと。でももう、鳥やハクビシンが来ているようです。収穫のタイミング、難しいです。




こちらはポポー。年々実が多くなりつつあります。




ちょっとひと休みしていたら・・・



お客様のようです。

拡大してみると・・・




そう、ノウサギですね。

私達の方をチラチラと見ながらも、草をもぐもぐ始めましたよ!

まだ、人間が恐ろしい存在だということを知らないのかもしれませんね。

まさか、 あの時みつけた子ウサギ ではないですよねぇ。





なんだか私たちふたりとも、力が抜けてしまい、この日の作業は途中で中止。

また近いうちに、作業に来よう・・・ということになりました。


さて、いつもの草刈前・・・




草刈後。



この日は比較的涼しく、作業しやすかったので良かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木、サントリー美術館で 『information or inspiration 左脳と右脳でたのしむ日本の美』 見ました

2019-06-10 21:47:28 | 展覧会


ノリくんと一緒に、サントリー美術館へ行きました。




開催されていたのは、  『information or inspiration 左脳と右脳でたのしむ日本の美』 です。





この展覧会には、二つの展覧コースが用意されていました。

片方は、作品についての情報が無い中で鑑賞する右脳的な “inspiration” コース、もう一方は解説を読みながら鑑賞できる左脳的な “information” コースです。


入り口からふたつに分かれています。どちらを先に観ても良いのですが・・・




やっぱり私達は  “inspiration”  からにしましたよ。




こちらのコースでは、作品を小窓からのぞいて見たり・・・








拡大模型に手で触れてみたり・・・・・・




中に入ってみたり・・・・・・




模型を組立ててみたり・・・・・・




かなり斬新な鑑賞方法が、多々用意されていました。

その後 “information”  側で、詳しい解説などを読みながら同じ作品を鑑賞することが出来るのです。

意外な発見があったり、まさに“裏”をみることができたり・・・

作品を、じっくりと楽しむことが出来たような気がします。



さて、こんな展示もありました。傘を借りて、歩いていくと・・・




不思議な模様を、映すことができます。・・・・・・偏光板を使っているのですね。



偏光板を使うと、色々と楽しめますよね。


このような展覧会は、企画する側の方々も楽しまれたのではないかと思います。

すみません、今頃気づいたのですが、こちらの展覧会はもう終わっていましたね。

次の展覧会に期待しましょう。


次の企画展は、『遊びの流儀 遊楽図の系譜』だそうですよ。

6月26日(水)から始まります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする