今回は
補助翼作動機構の取り付けです。
補助翼を上下に作動させる機構を
主翼基部フレームに取り付けます。
今回の部品自体は
このギミック部品だが
普通の1つだけの部品よりかは
ちょっとワクワクする。
STEP1
補助翼作動機構の取り付け
前号で組み上げた
主翼基部フレームに
補助翼作動機構をはめ込み
ネジで固定します。
今回の作業はこれで終了です。
零戦五二型のモデルを
特徴づけるギミックのひとつなので
これを動かす日が楽しみですね。
いつになるかは
分からないけどね ┐(´~`;)┌ヤレヤレ
次回は
『フラップの組み立て』です。
相変わらず
次号予告画像は無いのだが
今回の補助翼作動機構に
フラップを付けるのかな?
まぁ…
『F-14トムキャット』の
主翼を製作してた時よりも
楽しいですね。
あのときは
主翼作るだけで
『小出し』『取り置き』『部品少数』
全然進まない感満載でしたもんね。
この零戦は
そうでないことを祈ります。
今回は
フロントフェンダー(右)を
取り付ける。
前回同様のやり方で
車体外装フレームへと
取り付けていきます。
一応
部品確認もしておきます。
アシェットには
普通考えられないような事を
平気でブッ込んできますので
『右』と言いつつも
『左』が入っているという問題も
普通にありますから……
僕のはちゃんと『右』が
入っていましたよ (笑)
STEP1
ターンシグナルを取り付ける。
前回と同じく
フロントフェンダー(右)に
ターンシグナルレンズをはめ
ターンシグナルハウジングを被せて
ネジで固定します。
左の時も思いましたが
良い感じですよね。
STEP2
フロントフェンダー(右)を
取り付ける。
僕は前回同様タオルを強いて
フロントフェンダー(右)を
車体外装フレームへと
取り付けました。
ちゃんと取り付けないと
フロントフェンダーが
ガタガタしますので
ネジ締め後は動かないか?
チェックした方が良いですよ。
どうしても
上側のネジ(画像赤丸)が
締めにくい人は
車体外装フレームを立たせて
ネジ締めをした方が
やり易いかもですね。
これで今回の作業は終了です。
ようやく
左右のクワガタ……じゃなかった
フロントフェンダーが
取り付けられました。
車体外装フレームを
車体に被せてみました。
外装もだんだん出来てきましたね。
…………って
サイドスカートつけ忘れてますがね。
さて
そろそろ気になる本題ですね。
定期講読組も
今週には来るのでは?……って
おもいますので
今回は画像付きで次回予告しますね。
次回は
『ヘッドランプ(左)を
組み立てる』です。
…………という事で
定期講読組さんは
左右の『フロントフェンダー』
左右の『ヘッドランプ』に
なりますね。
ヘッドランプに入ってるネジが
多い気がするけど
まさかフロントフェンダーに
取り付くのかな?
定期講読組の
ヘッドランプ取り付けた
画像や動画を楽しみにしてます。
次回もお楽しみに……