![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/ebf9f5e9c9c66904bfa1f8afcee01cd8.jpg)
今回は
ボンネットエアインテークを
組み立てる。
ボンネット上面に装着する
エアインテークを組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/26b43533077a6769a501d49c34abb3cb.jpg)
ちゃんと
印字もされてて
ダイキャストとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/7abe885fae4ddd5b59b41166a55c126e.jpg)
STEP1
パーツを確認する。
いつものSTEP増やしネタで
始まります(笑)
パーツ形状を確認するのですが
ボンネットエアインテークダクトは
スチールパーツなので
とがった部分を気を付けて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/8cc07aa918539795fc66995b431b2613.jpg)
STEP2
ボンネットエアインテークを
組み立てる。
ボンネットエアインテークに
ボンネットエアインテークダクトを
取り付けます。
先程も言いましたが
とがった部分には気を付けて
取り扱いましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/a2648f50194d76c7e32502976b741059.jpg)
ダクトを取り付けて
横から見たらこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/00cdd9c423fc5935fcff97b60cde2fd9.jpg)
今回はこれで作業は終了です。
作業的には簡単でしたが
いよいよ外装にある
大物パーツを製作していく感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/4f65805b50e82019c9f9f75a61e1c633.jpg)
次回は
『ボンネットエアインテークを
取り付ける』です。
もはや
次回のパーツは
予想はつくであろうかと思います。
定期講読組も
そろそろ到着するのかと思うので
今回は紹介はしないでおきますね。
このパーツも
テンション上がると思いますよ。
次回このパーツが来ると
残すところ大物パーツは
『スプリッターウイング』と
『リアバンパー』かな。
それと
ヘッドランプの所なのですが
この年式のは黒ではなく
メッキのみとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/905f24731ab220c7c60989ffb047fca1.jpg)
…………なので
顔面ということもあり
素人ながらも塗装をしました。
before(素組み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/61a9e274796d008e11bee886ac0c15d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/d2e74221b2ec89c0bd4f485e800fe63b.jpg)
after(素人塗装)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/b951508960f9ba535e7e0215d9725c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/a1d1794553d71efb241e110e773d1b75.jpg)
使ったスプレー缶は
『メッキ感覚』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/5ce43662abaf65d1211be27bbd7e1b2f.jpg)
そして
オレンジの所のマスキングを
剥がし忘れてる素人とは僕の事(笑)
まぁ…
参考までに記載しておきました。
次回はテンション上がるのでは?