DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

1967 SHELBY GT−500 第83号『面構え』

2020-09-19 11:55:15 | 1967 SHELBY GT−500



 
 
〜Stage83〜
 
右フロントフェンダーを作る。
 
 
 
今回使用するブリスターは
 
こちらになります。
 
 
 
 
 
 
 
今回『Stage83』の作業内容が
 
『右フロントフェンダーを作る』なので
 
ブリスターには『右フロントフェンダー』が
 
どっしりと構えているスタイルになっています。
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
組み立てガイドにはありませんが
 
『左フロントフェンダー』の時に行った
 
ちゃんと組み合わさる事が出来るのか?……を
 
確認していきます。
 
 
 
安心して組み上げてから設置した時に
 
『うぉぉぉ!!! ネジ位置全然違うじゃん!!!!!』って
 
落ち込む可能性が全体に無いとは言い切れませんので
 
しっかりと製作する前に確認をしていきます。
 
 
 
 
週刊シリーズで僕が思う言葉
 
『正規のパーツが絶対に来るとは思うな』ですwww
 
 


 
 
 
はい
 
どうやら正規のパーツが届いてくれたようですね。
 
 
 
日本の工場生産ならまだ品質管理がマシだと思うのですが
 
DeAGOSTINIの扱っている工場は
 
品質管理が無いに等しいので
 
こういう手間も込み込みで製作していかないと
 
普通に組み上がってくれないのが現状です。
 
 
 
 
…………とはいえ
 
フロントフェンダーを組み合わせると
 
そんなことも薄れてきて
 
『おぉぉ!! 良いんじゃないの!!!!』って
 
テンション上がってしまうんですけどねwww
 
 


 
 
 
それでは安心したところで
 
前号のシャシーフロントパネルに
 
取り付けていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
この製作した『シャシーフロントパネル&フロントフェンダー』を
 
車体の方に仮組していきましょう。
 
 


 
 
 
中々良い感じになっていますが
 
やはりHEMIエンジンの下側の『青』に合わせて
 
プラグワイヤーの色を『青』にするか
 
プラグワイヤーの色と合わせて
 
HEMIエンジンの下側を『赤』にするか
 
統一しておいたほうが良かったかな😅😅……って
 
反省点はありますが
 
少し手を加えるとこのように見栄えも違ってきますね。
 
 
 
 
 
 
さて
 
全体を見ていきましょう。
 
 


 
 
 
もう83号製作しているので
 
だいぶ形になってきましたよね!!!!
 
 
 
この他に『ドア』など
 
取り置きパーツとして保管していますが
 
この状態になったら
 
あのパーツを載せてみたくなっちゃいますよね!!!!!
 
 
 
 
 
あのパーツとは
 
もちろん『ボンネット』ですよね😊😊😊
 
 
 


 
 
 
とうとう
 
この形まで見える製作状態となりましたね!!!!
 
 
 
これで
 
テンション上がらないで
 
いつ上がるんですか?……って感じですwwww
 
 
 
 
もちろん
 
『ボンネット』だけではなく
 
『フロントバンパー』も仮組してみました。
 
 


 
 


ここまで
 
色々小刻みにパーツが提供されてきましたが
 
そんなことはどうでも良くなってきましたよwwwww
 
 
 
 
そして
 
次号ではさらなるテンションが上がる
 
週刊シリーズの車系の醍醐味と言える
 
『ダイキャスト製のボディ』が提供されます。
 
 
 
最高のテンションを期待したいですね😊😊😊😊
 
 
 

1967 SHELBY GT−500 第82号『漆黒ならず』

2020-09-19 11:10:00 | 1967 SHELBY GT−500



 
 
〜Stage82〜
 
シャシーフロントパネル部分と
 
左フロントフェンダーを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 
 
 
 
 
 
今回のパーツの
 
シャシーフロントパネルとは
 
エンジン前部のパネルで
 
ラジエーター周りのパーツとなっています。
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは『フードブラケット』の
 
確認をしていきます。
 
 
 
左右で形状が違いますので
 
もし同じ部品だった場合は
 
DeAGOSTINIに連絡して正規のパーツを
 
送ってもらいましょう。
 


 
 
 
左右の『フードブラケット』の形状確認をしたら
 
シャシーフロントパネルに組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
 
まずは
 
左側の『フードブラケット』を取り付けていきます。
 
 
 
取り付け方は
 
『フードブラケット』の平らな面を上にして凸部を内側に向け
 
根元の突起をシャシーフロントパネルの曲線側の穴に差し込み
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 


 
 
反対側も同じようにして
 
シャシーフロントパネルに
 
取り付けていきます。
 


 
 
 
次に
 
左フロントフェンダーを
 
組み合わせていきます。
 
 
 
フロントフェンダーは『左側』なので
 
シャシーフロントパネルの『左側』に組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 


 
 
組み合わせたら
 
こんな感じになります。
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
今回製作した
 
『シャシーフロントパネル&フロントフェンダー』を
 
車体に仮組してみました。
 


 
 
 
本来普通に製作していれば
 
ラジエーターの色は黒なのですが
 
『アルミ製』ぽく見せたかったので
 
良い感じになっていると自己満してますwww