先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

2017年度も新車販売の40%は軽自動車で、販売トップ10車中、6車が軽自動車

2018年04月07日 12時03分39秒 | 日記

2017年度の新車販売台数が発表された。軽自動車が確実に市民権を得ている。しかも、値段派小型車並みと安くはないが、大きさや燃費の点で維持費が安いということで、人気が継続している。普通乗用車を入れた順位は、以下の図の通りで、トップ10のうち6つまでが軽自動車。更にその下の図が軽帯普通の比で、40%近くが軽自動車。

トップ30まででは、トヨタが12種、ホンダが6車種、日産が4車種、ダイハツが3車種、スズキが4車種、スバルが1車種。ダイハツはトヨタ傘下だから、トヨタが圧倒的に強くなっている。

2017年度の国内新車販売台数は前年度比2.3%増の519万7107台となり、2年連続のプラスだった。新型車効果で軽自動車が4年ぶりに増えたため。日産自動車の検査不正などが響き、軽以外の普通・小型車はマイナスだった。日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が2日発表した。
 軽自動車は8.1%増の185万8873台。新型車を投入したダイハツ工業とスズキが増加に転じたほか、ホンダは全面改良した軽ワゴン「N-BOX」の売れ行きが好調だった。16年度に燃費不正の影響で落ち込んだ三菱自動車と日産は反動増となり、それぞれ前年度を2割、3割上回った。 


2001年以来の官庁の再編成?

2018年04月07日 02時37分56秒 | 日記

 

裁量労働制に関する厚生労働省調査の不適切なデータの使用や学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書の改ざん問題など相次ぐ官僚の不祥事で、安倍政権は官庁の再編成を検討し始めたと、日経が記事を載せていた。官庁のあり方を、行政が主導すると、ろくな事が起こっていない。科学技術の進展が死に体になりつつあるのがその例。官庁を定年退職した連中は、政府の力が強すぎて、内閣に忖度しっパナっしという。内閣府に設けた内閣人事局がそもそも官僚の正義感を根こそぎ奪ったとおもう。 

 

以下のその内容:::

 安倍晋三首相(党総裁)の直轄組織、党行革本部(甘利明本部長)は3月下旬、各府省に文書を出した。5月にも党内議論を始め、年内を目標に新たな中央省庁のあり方を首相に提言する。

 本部長の甘利氏は首相の盟友。文書を受け取った各府省に衝撃が走った。文書は「社会・経済状況の変化による新たな行政需要と既存の行政体系との整合性などについて」意見聴取すると通告した。「橋本行革における中央省庁再編から20年近くが経過した」ともつづった。

  前回の省庁再編の背後にはバブル崩壊後の金融行政への国民の不信感や薬害エイズ事件の官僚不祥事があった。今回の省庁再々編構想の底流にも厚労省の不適切なデータや森友問題など行政への信頼失墜がある。政府が存在しないと説明していた陸上自衛隊のイラク派遣の日報に関し、陸上自衛隊が存在を把握していた問題も発覚した。

 再々編構想が実現するかどうかは時の政権の求心力と連動する。党行革本部の文書を受け取った府省でささやかれているのは「首相は9月の自民党総裁選の公約にして3選した後に、この再々編構想を政策課題に据えるのではないか」といった見立てだ。

 3選は総裁任期である21年9月までの退任を意味し、政権が「死に体」(レームダック)になりやすくなるリスクもある。省庁再々編構想は、そうならないための仕掛けにもなり得るからだ。

 

 党行革本部はまず複数の省庁が統合して誕生した厚労省や総務省、国土交通省を中心に現状の組織のゆがみについて聞き取る。業務内容の重複に加え、時代の変化に合わせた政策立案をできる体制かも協議する。組織が肥大化している厚労省や総務省の解体・分割案も取り沙汰されている。

 厚労省の組織分割・再編を巡っては麻生太郎副総理・財務相が首相だった09年にも検討した。当時、麻生氏は年金、医療、介護を所管する「社会保障省」と、雇用、少子化対策などを担う「国民生活省」に再編する案を主張した。

 最近は時間でなく、成果で評価する「脱時間給」創設など労働行政への関心が高まっており、厚生行政と労働行政の分離論も出ている。総務省、経済産業省など複数の省にまたがる現在の情報通信行政の統合や、総合的な通商戦略を担う「日本版通商代表部」の新設も論点だ。

 麻生氏は否定的だが、森友問題で揺れる財務省を巡っては国有財産の業務の同省からの分離のほか、「歳入庁」構想も再燃する。党幹部は「01年は組織の数を減らすことを優先したが、行政機能が低下すれば本末転倒だ。今後30年後、50年後の日本を先導できる省庁のあり方を議論したい」と話す。

 01年の省庁再編の目的は省庁の縦割りを排し、政治主導の体制を整えることだった。各府省の幹部人事を事前承認する首相官邸の人事検討会議や、14年に発足した内閣人事局で幹部人事を決める。官僚側には「官邸に人事権がある以上、どうしても官邸の意向を忖度(そんたく)してしまう」といった本音も漏れる。

 森友問題などは官僚の忖度の有無に焦点が当たった。01年の省庁再編は官邸主導による迅速な政策運営を促し、その目的は達成しつつある。基本的にこの流れを後戻りさせてはならない。ただし森友問題などは官僚の忖度が政策をゆがめかねないという政治主導の課題を提起した。

 


南シナ海の領有権争いにロシアが乱入

2018年04月07日 01時37分22秒 | 日記
ロシアとベトナムが、軍事協力したとニューズウィークがレポートしていた。以下その記事::

ロシアとベトナムが、2020年までの軍事協力の行程表で合意した。これにより、南シナ海をめぐる米中の覇権争いにロシアが乱入する可能性も出てきた。

上の写真が示すことは南沙諸島の中国の人工島の軍事拠点化ほぼ完成しており、東アジアにおいて、米中ロの三つ揃えの諍いが高まりそう。それにしてもロシアは内政が苦しいのに軍事大国を目指している。

ロシアの国営タス通信によると、今月モスクワで開催された第7回国際安全保障モスクワ会議に合わせ、4月4日にロシアのセルゲイ・ショイグ国防相とベトナムのゴ・スアン・リック国防相が合意した。今年から2020年までの軍事協力の詳細を定めている。

これによってロシアは、ベトナムが行う南シナ海の捜索・救助活動に対して太平洋艦隊から救助艇を派遣することになる。また、南シナ海で潜水艦の航行に問題が生じた場合の捜索・救助活動に関する協力方法についても引き続き協議する。

ベトナムはベトナム戦争のころからロシア(当時の旧ソ連)の軍事支援を受けてきた。しかしロシアは今、南シナ海で大っぴらにそのプレゼンスを高めようとしている。

両国の軍事関係で重要な位置を占めているのは海軍だ。今年2月、ロシアは2隻のゲパルト型警備艦をベトナム海軍に引き渡した。2011年に引き渡した同型艦2隻に続くもので、総額3億5000万ドルの供与契約の一部だ。

■ロシア軍艦も「参戦」

両国は合同軍事訓練の実施に合意し、ゴ国防相は事前の準備のためベトナム軍兵士176人をロシアにすると語った。両国は今後3年間、合同軍事演習を行う計画だ。

ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は今年3月、ロシアとベトナムの軍事協力は「(アジア地域の)持続的な発展と安全保障を確かにするための協力関係の構築」を目指すものだと語った。

ロシアは、ベトナムの西に位置するラオスにも近づいている。ショイグは今年1月にラオスを訪問し、海に面していないラオスとの軍事協力について話し合った。

ロシアが、東南アジアを有力な武器輸出先と見ているのは明らかだ。なかでもベトナムとラオスに関しては、独裁的な政権同士の絆を築こうとしているようにみえる。

ベトナムとの関係強化によってロシアは、領有権争いが激しさを増す南シナ海に直接出ていくことができるようになる。昨年4月には、ロシア太平洋艦隊の軍艦3隻が、ベトナム南部のカムランに寄港し5日間停泊した。軍事協力が強化されれば、こうした軍艦派遣がもっと頻繁に行われることになるだろう。

南シナ海は豊富な漁業資源に恵まれ、航路として重要なだけでなく、海底に豊富な天然資源が埋蔵されているという期待もある。このためベトナム、中国、マレーシア、ブルネイ、フィリピン、台湾がそれぞれに領有権を主張している。

誰が主導権を握るか

なかでも中国は、南沙(スプラトリー)諸島に人工島を建設して軍備施設の整備を進める強引さで、国際社会から非難を浴びている。これに対抗して米軍は、中国の人工島周辺で「航行の自由作戦」を展開している。

中国は、海軍力、空軍力の増強にかなりの資金を投入し、南シナ海での主権を確かにしたい考えだ。ロシアがそこに出てきたとき、米中どちらに付くのか、独自路線を行くのか、まだはっきりしない。ただ中国とロシアは、南シナ海で合同訓練を実施するなど協力の実績がある。

アジア太平洋地域の未来は、もうアメリカだけで決められないことだけは確かだ。