先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

小型原子炉を30年までに日仏など大量導入?

2021年10月19日 11時44分47秒 | 日記

 

小型原子炉は、従来の原子炉に比べ半分以下のサイズで、制御しやすく、したがって、安全性も高いとされ、日本やフランスなどで導入されようとしている。これを受けて、日本の電力会社も導入検討をしている。

特に、コロナ禍と異常気象で、エネルギー不足になっているがその回避策として、また、CO2を発生しないので、エネルギー問題の救世主となっている。しかし、燃料であるウラン235の燃えカスとして発生するプルトニウムが溜まるばかりで、自然破壊の回避にはなっていない。

燃えカスのプルトニウムにウランを混ぜてMOX燃料(Mixed Oxide Fuel)を作り、原子力発電所で再利用するプルサーマルは、日本でも大きな期待されて研究開発されていたが残念ながら、高速増殖炉もんじゅの実用化は断念されている。

もんじゅは、1985年の着工以来、1兆円を超す税金が投じられながら、2016年に廃炉となった。研究者に言わせると30年かの努力の結果、ほぼ実現不可能だという。

再生エネルギーも、発電時間と需要のピーク時間のずれで、経済的で大容量の蓄電池が必要だがこれも依然、切り札といなるものがない。

そうなると核融合の国際プロジェクトであるイーターにもっと人と開発費を投入して早期実現を目指すべきでは?イーターのはっぴょうによると2030年代にはプロとタイプができるという。

 

 

        

12日、マクロン大統領は小型モジュール炉導入を発表した(パリ)=ロイター

ロイターによると、フランスのマクロン大統領は12日、発電規模の小さい原子炉「小型モジュール炉」を2030年までに国内で複数導入すると発表した。10億ユーロ(約1300億円)を投じる。環境負荷の低い燃料としての水素生産などを後押しする。

マクロン氏は演説で「水素を作るには、電気分解が必要だ。フランスには原子力の強みがある。30年までにグリーン水素の先駆者になりたい」などと表明した。仏経済紙レゼコーによると、小型炉は軍事、宇宙、石油化学、港湾などの分野での利用も検討している。水素を作る大規模工場を2カ所つくる計画も明らかにした。

マクロン氏は18年、58基(同年時点)ある国内の原子炉のうち14基を35年までに閉鎖し、エネルギー生産に占める原発の依存度を7割超から5割に下げると表明していた。欧州では天然ガスの価格が高騰し、温暖化ガスを出さず安定して電気をつくれるとして、原子力を再評価する声もある。

 

日経によると、日本でも、10月12日、日経のインタビューに答えて、自民党の甘利明幹事長は1運転開始から原則40年の耐用年数が近づく原子力発電所について、開発中の小型モジュール炉(SMR)を実用化して建て替えるべきだと提唱した。


中国が8月に極超音速ミサイル実験、米情報機関は技術力に驚き

2021年10月19日 10時57分18秒 | 日記

 

中国人民解放軍が2019年10月に初めて公開した極超音速滑空体を搭載したとみられる東風(DF)17号=中国人民解放軍提供//ハンギョレ新聞社


中露合同で、津軽海峡訓練航行!

2021年10月19日 10時26分27秒 | 日記

日本TVのWebNewsが、中国海軍とロシア海軍の10隻のミサイル駆逐艦や駆逐艦が18日、津軽海峡を通行したという。

津軽海峡は、自由航行の海峡というが、中露の海軍が合同で日本を脅すというのは異様。アメリカや日本あるいは英国が空母艦隊で訓練したのに対する対抗措置という。

トップ間の話し合いはできる時代なので、世界大戦になる可能性は少ないと思うが、軍事拡張競争で日本を含めた大国が、膨大な軍事費を投入しており、その一方で世界自然環境悪化を早期に解結しなければ、ますます事情気象で大勢が苦しんでいるのを早急に解決しなければならないのに、手が付けられていない。

各夕後の国際プロジェクト、1兆円強で2030年にはプロトタイプが完成するというが、峡谷に軍事費100兆円を超えており、その一部をエネルギー問題に回せば、核融合利用や再生エネルギー確率がより確実にかつ早期に実現できる。


グリーン・リチウム?

2021年10月14日 15時10分32秒 | 日記

[カリパトリア(米カリフォルニア州) 7日 ロイター] - 2020年代末までに電気自動車(EV)のバッテリーに使われるリチウムに対するグローバル需要の25%、あるいはそれ以上を賄えるのではないか――自動車メーカーや投資家、さらには油田サービス大手のシュルンベルジェまでが、環境負荷の少ないリチウム生産テクノロジーに熱い視線を注ぎ始めている。

   
 
 10月7日、自動車メーカーや投資家、さらには油田サービス大手のシュルンベルジェまでが、環境負荷の少ないリチウム生産テクノロジーに熱い視線を注ぎ始めている。アルゼンチンのリチウム抽出用塩湖で8月撮影(2021年 ロイター/Agustin Marcarian)
シュルンベルジェや自動車メーカーのステランティスなどの、多くの有力欧米の企業がLi生産に乗り出せば、Liの値段が下がり、EV車やHV車の値段が下がるので、うれしいはなしではある。しかし、Liイオン電池の安定性は、電解液の固体化しかないだろう。他方式のバッテリー、金属水素電池など大きな進展がなく、Liイオン電池しか買いがないのだろう!

EV車の駆動電圧800ボルト

2021年10月14日 11時44分41秒 | 日記

 

 今まで、HV 車を始め、電池駆動車のモーターの駆動電圧は2,300Vであった。例えば、日産のNoteは200Vだし,トヨタアクアは360Vである。

ところがここにきて、800Vにして、充電実感を短くしたり、電池は発熱をpさえようという方向が打ち出されている。日刊自動車によると、ドイツの自動車部品、メーカーであるZF社、EV用800ボルトシステムを欧州と中国で生産 高電圧化で充電時間短縮や発熱抑制欧州で生産すると発表した。SiC(炭化ケイ素)パワー半導体を採用してスイッチング損失を低減し、ドライブトレイン全体の効率性を高めたシステムを、電動車シフトの本格化が予想される地域で現地生産する。

自動車メーカー各社は特に高級車のモーター駆動電圧を上げる方向に一斉に動き出している。ポルシェ初のEV「タイカン」には800ボルトのシステムが搭載されるなど、高い出力が求められる上級モデルやスポーツティタイプのEVでは800ボルト用の車両設計が進められている。

 

駆動電圧の800V化に伴い、直交電圧インバーター・スイッチング素子としてをSiのIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)から、SiCのMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)へと世代交代するのに伴い、SiCメーカーの競争が激しくなっている。EV車政策を打ち出してる欧州が、スイスのSTマイクロエレクトロニクスSiCとかで先行しているが、動車王国の日本でも、ロームがSiC開発に着手していて、世界の先手を切れるのではなかろうか?、

      

 
STMicroelectronicsのSiCウエハー ( 出典:STMicroelectronics)