ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

小春日の勤労感謝の日

2009年11月23日 | 日常・身の回り

11月23日は、かって新嘗祭であった。現在は勤労感謝の日として国民の祝日である。

新嘗祭(にいなめさい)は、陰暦11月中の卯(ゥ)の日にその年の新穀を天地の神々に供え、天子みずからも食し、臣下ににも賜る式典。明治以後、この日を11月23日とさだめ、国の祭日とし即位の年のを「大嘗祭(ダイジョウサイ)」といい、天皇一代に一度の大祭とする。〔新潮国語辞典による〕

吉天の言いたいことは、昔から定められた祝日はなぜか晴天が多いということ。

今日も誠にいいお日和となった。

もうひとつ、新嘗祭と似た「神嘗祭(カンナメサイ)」があった。

こちらは、毎年秋に、その年の新穀で作った新酒と神饌(シンセン)とを伊勢の皇大神宮に奉る祭儀。以前は陰暦9月17日、明治12年以降は10月17日。神嘗祭。〔新潮国語辞典による〕

こちらは、祭日にはなっていないが、いずれもその年に採れたお米を神に感謝して供える祭事。

新嘗祭の流れをくむのが勤労感謝の日。

******

小春日の手賀沼遊歩道を、手賀沼公園まで往復7キロ米歩いて、図書館まで行ってきました。

水鳥とヨットの浮ぶ湖面を眺めながら、行き交う散歩やジョギングの人たちもエンジョイしていました。

収穫を祝う、ハロウイーン(10月31日)とは、意味合いは似ているが。

やはり欧米かぁ~。

神様が違うんネン。オーマイゴッド。