ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

柴又帝釈天の三猿。

2014年06月13日 | 東京の動物たち

帝釈天にお参りした。

脇道に入った小川の上に、見猿、言わ猿、聞か猿の石像があった。

国民が、この三猿になったら、集団的自衛権が、押し切られてしまう。

過去のあの戦争の、悲惨さを、知る人たちが少なくなって、安部総理の思うがままになったら、日本の国はどうなる。

シンゾウさんは、シンタロウ父さんから、戦争の事聞いてなかったのか。

ミサイルや核兵器が飛び交う戦争は、集団的自衛権で、どう防げるのか。

ダメなものはダメと、言う人も無く、聞く人も無く、見ようともしないでは、挑発的侵略に乗ってしまい、地球規模の大戦争に発展しかねない。

猿たちよ、目を開け、耳をそばだてよ、そしてNOと言え。

001_8

 


一年前の事。アナログで検索OK。

2014年06月11日 | 日常・身の回り

記録魔。

デスクダイアリーに、毎日の記録が記されている。

さらに、1ページに、一ヵ月分の出来ごとをまとめたノートがあって、一冊で五,六年分が分かる。

この二冊で何年何月何日の事が即分かる。

たとえば、去年の今日、何をしたか、どんな一日であったか、ということだ。

おまけに、そ日のレシートに、時間まで出てるので、アリバイが確固たるものとなり、冤罪に巻き込まれることも無い。

それにしても、毎日欠かさずきちんと書きつけるのが、大変。

小保方さんの、「生き別れた息子を探しに・・・・」スタップ細胞の、論文や、研究ノートよりも、きちんと付けているので、探しに行くのも楽だ。


一日だけの洗濯日和。

2014年06月10日 | 日常・身の回り

二三日、部屋干しだったのもふくめ、三日分の洗濯物が良く乾いた。

昨日のように、途中でにわか雨なるかと、恐る恐る表に出したが、取り入れるまで、晴れて良く乾いた。

明日はもう早いうちに、雨になり気温も下がるらしい。

日により、言うことや、気持ちの変わる人の事を、「お天気や」と言うそうだが、そうなんだ。

013


父の日は、あります。

2014年06月09日 | 二字の父

15日の父の日を、前倒しして、8日の日曜日に、家族がディナーをご馳走してくれた。

オーナーシェフが、デザートのプレートに、「お父さん ありがとう」と書いてくれて家族の気持ちを。

窓からは、暮れなずむ手賀沼と、青田望む、雰囲気の良いイタリアンリストランテ。

ロミオとジュリエットに因んで、「ジュリエッタ」というトラトッリア。

010

004

008


幸せの青い鳥。

2014年06月08日 | 日常・身の回り

昨年頂いてきた、この青い鳥。

風雨にさらされても、つる下がって、くるくる、あるいはゆっくりと回っている。

インドネシアか、どこかの、民芸品らしい。

先日、虫害で、丸坊主にされたサザンカの樹の枝に、下がっている。

風鈴は音がうるさいと、言う人もいるらしいが、これなら静かに回っているだけだ。

幸せだな~。

002


ナメクジ  カタツムリ

2014年06月06日 | 日常・身の回り

ナメクジは、カタツムリと同様に草花、野菜を食べて被害をもたらす悪いやつです。

夜間になると、這い出して来て、新芽や柔らかい葉を食べると言います。咲きはじめの花弁もおいしいと言ってますよ。

ビールがお好きなようで、夜間にビールを撒いておびき寄せ、捕えまえて、焼き殺す方法もあるとのこと。

これって虐殺?

一般的には、燐酸第二鉄粒剤を使って駆除するそうです。

ところで、加賀友禅の模様は、葉っぱの虫食いのあとまで、丁寧に表現します。

一方、京友禅模様は、虫食いまでは、描きません。伝統の模様のきものは、いろいろですね。

以下の映像は、上の記事とは関係ないですが、梅雨にも負けず、風にも負けず、虫にも負けず、強い我が家の花たちです。

ロウグチ一輪咲きました。

008

005

009

002


汁(つゆ)いり、具 沢山。

2014年06月05日 | 日常・身の回り

気象超、関東甲信、汁入りと発表。

具 沢山は、いらない。

浸水、土砂災害、河川の氾濫などなど。こんな具は願い下げ。

草木が潤う程度、乾いた土が、柔らかくなればいい。

昔のような自然がいい。

気象の上に、異常がつくようになったのは、人間の所為。

人の心も、じめじめで、異常にならないように祈っています。

************************

アジサイと思う方は、青のボタンを、

アイサイと思う方は、赤のボタンを、

アクサイと思う方は、緑のボタンを、

ハクサイと思う方は、黄色のボタンを、

1分以内に押してください、どうぞ。

011

015

010

あなたは、〇〇サイでしたか。愛妻OR悪妻?


出雲大社

2014年06月04日 | 

やはり縁結びの神様でした。

今度の(5月の)私たちの旅は、つまり、おめでたい事の「つゆはらい」 だった。

高円宮家の次女典子さまと、出雲大社の宮司を代々務める千家家の長男国麿さんの婚約内定は、恐れ多くも、「つゆはらい」に出かけたのだ。なァんて、勝手に思っている。

またもや影の声(出雲そばと、ぜんざい食べにいっただけでね~の)。

003

009

010