正月明けの里帰りで山鹿~柳川~佐賀を経由して長崎の実家に帰りました。
下道ばかりを走るといろんな発見があって楽しいです。ここは山鹿の鍋田横穴と言う古墳。
この辺りは今度、じっくりと見てまわりたいものがたくさんありそうです。

もう、ここは佐賀県です。レンコン畑とクリークがたくさんあります。
レンコン買って家で食べましたが、歯ごたえが癖になりそうです。でかいのがおいしいよ。

筑後川昇開橋です。かつての国鉄の佐賀線の可動橋ですが
1987年の廃線時に地元の声で解体にならず現在も残されています。
幅23メートルの部分が23メートルほど上がり、
干満の差が大きい有明海のこの場所でも大型船が通行することができました。

ここは現在、保存のための工事中でしたが改修後は自転車で通ることもできるようです。
ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
にほんブログ村 ぽちっと押していただけると励みになります♪
こちらも、ぽちっとお願いします♪
下道ばかりを走るといろんな発見があって楽しいです。ここは山鹿の鍋田横穴と言う古墳。
この辺りは今度、じっくりと見てまわりたいものがたくさんありそうです。

もう、ここは佐賀県です。レンコン畑とクリークがたくさんあります。
レンコン買って家で食べましたが、歯ごたえが癖になりそうです。でかいのがおいしいよ。

筑後川昇開橋です。かつての国鉄の佐賀線の可動橋ですが
1987年の廃線時に地元の声で解体にならず現在も残されています。
幅23メートルの部分が23メートルほど上がり、
干満の差が大きい有明海のこの場所でも大型船が通行することができました。

ここは現在、保存のための工事中でしたが改修後は自転車で通ることもできるようです。
ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

