生目古墳群に行った日は発掘作業の真っ最中でした。
判っているだけで51基ある古墳の、ここは7号墳周辺の発掘作業です。
まだまだ発掘されていない所は多いようです。
しかもここは墳丘を持ちながら南九州独特の地下式横穴墓が多いのが特徴。
地下式横穴墓とは竪穴を掘ったあと横に掘り進む独特の形をしてます。
地下のお墓なので普通は地上には墳丘がない場合が多いようです
![生目古墳群](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/43/59de98c7c79ef0ce0001e74c45f4f017.jpg)
3号墳は全長143メートルの前方後円墳。ここに登って発掘作業を見てました。
しかしあっちこっちで発掘してます。
前方後円墳は8基、円墳は25基、全長100メートルを越えるものは3基。広大です。
![生目古墳群](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/da0f84252fa78cdc4acd7f043813d9fe.jpg)
隣接する生目の杜遊古館(宮崎市埋蔵文化財センター)
ガラス張りの収蔵庫に展示品が並べられてます。すごい量の収蔵品!
宮崎県ではなく宮崎市の埋蔵文化財だけ。県の埋蔵文化財センターは別にあります。
![埋蔵文化財センター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/7491c7d0ccbcce08da31a2358ffec4e4.jpg)
この場所でしか出土していない独特な形をした埴輪。5号墳から出土。
![埴輪](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/71a95caaa2951d9a7928f64f36bce659.jpg)
この収蔵庫の奥行き。どれだけ収蔵品があるんだか。
![収蔵庫](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/eeccaa9e0af0f538158677fcb01db56b.jpg)
こちらでは復元作業をされてました。
![復元作業](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/1bf00c855dacb8a4273e3e403ea94430.jpg)
ここは誰でも見学できる施設なので是非行ってみてください。入場は無料です。
今度は宮崎県の埋蔵文化財センターにも行ってみたいです。分館では一般の見学もできるようです。
ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
にほんブログ村 ぽちっと押していただけると励みになります♪
こちらも、ぽちっとお願いします♪
判っているだけで51基ある古墳の、ここは7号墳周辺の発掘作業です。
まだまだ発掘されていない所は多いようです。
しかもここは墳丘を持ちながら南九州独特の地下式横穴墓が多いのが特徴。
地下式横穴墓とは竪穴を掘ったあと横に掘り進む独特の形をしてます。
地下のお墓なので普通は地上には墳丘がない場合が多いようです
![生目古墳群](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/43/59de98c7c79ef0ce0001e74c45f4f017.jpg)
3号墳は全長143メートルの前方後円墳。ここに登って発掘作業を見てました。
しかしあっちこっちで発掘してます。
前方後円墳は8基、円墳は25基、全長100メートルを越えるものは3基。広大です。
![生目古墳群](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/da0f84252fa78cdc4acd7f043813d9fe.jpg)
隣接する生目の杜遊古館(宮崎市埋蔵文化財センター)
ガラス張りの収蔵庫に展示品が並べられてます。すごい量の収蔵品!
宮崎県ではなく宮崎市の埋蔵文化財だけ。県の埋蔵文化財センターは別にあります。
![埋蔵文化財センター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/7491c7d0ccbcce08da31a2358ffec4e4.jpg)
この場所でしか出土していない独特な形をした埴輪。5号墳から出土。
![埴輪](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/71a95caaa2951d9a7928f64f36bce659.jpg)
この収蔵庫の奥行き。どれだけ収蔵品があるんだか。
![収蔵庫](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/eeccaa9e0af0f538158677fcb01db56b.jpg)
こちらでは復元作業をされてました。
![復元作業](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/1bf00c855dacb8a4273e3e403ea94430.jpg)
ここは誰でも見学できる施設なので是非行ってみてください。入場は無料です。
今度は宮崎県の埋蔵文化財センターにも行ってみたいです。分館では一般の見学もできるようです。
ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
![にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ](http://travel.blogmura.com/kyushutravel/img/kyushutravel88_31.gif)
![](http://blog.mypop.jp/img/category_banner/08.gif)