今日は友人と一緒に祖母山に行ってきました。
朝9時半に家を出て北谷登山口から登りはじめが11時。仕事してからなんでスロースタートです。
これは友人のGPSで記録したもの。ワープしてる部分は高速移動したから?
おお、こっちでも空中を飛んでる(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2b/440957c9adeff0519e8fe10b0032a943.jpg)
北谷登山口。今日は日曜日だというのに乗用車はもう一台だけ。停められないくらい多いかと思ったのですが。
トイレの水を誰かが止めて凍ってました。水を出しといてくださいとの札が出てました。
山の水道は冬場はちょろちょろ出しっぱなしが原則です。
しかし雪がないですね。この時期にしては暖かすぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/63c4c0e85541fcb6cd64444d83f903c2.jpg)
風穴コースから登りはじめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/97/ffa9638ba10df602c26da37c52262681.jpg)
登山道は途中までかなり整備してありました。割と最近、整備されたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/aeb8427a2d29c3479924a32d3721f4f2.jpg)
ぬかるんで歩きにくいところに丸太の階段が入れてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/f812d5ad3fa92fffe7e9c4b33f6296a3.jpg)
こんな感じの斜面。ところどころロープやはしごもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/76bb6346a80ec5bb9fd76b8bdf09e650.jpg)
風穴到着。ここまでは割と楽に来れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/54c1931096dec3a22f18505b049e8d32.jpg)
ここからがこのコースの本番です。斜度も増してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/4223eeceb60d5e98d44ea11c47def71e.jpg)
さあ、ぐんぐん高度を上げていきましょうー 次回へ続きます。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
朝9時半に家を出て北谷登山口から登りはじめが11時。仕事してからなんでスロースタートです。
これは友人のGPSで記録したもの。ワープしてる部分は高速移動したから?
おお、こっちでも空中を飛んでる(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2b/440957c9adeff0519e8fe10b0032a943.jpg)
北谷登山口。今日は日曜日だというのに乗用車はもう一台だけ。停められないくらい多いかと思ったのですが。
トイレの水を誰かが止めて凍ってました。水を出しといてくださいとの札が出てました。
山の水道は冬場はちょろちょろ出しっぱなしが原則です。
しかし雪がないですね。この時期にしては暖かすぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/63c4c0e85541fcb6cd64444d83f903c2.jpg)
風穴コースから登りはじめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/97/ffa9638ba10df602c26da37c52262681.jpg)
登山道は途中までかなり整備してありました。割と最近、整備されたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/aeb8427a2d29c3479924a32d3721f4f2.jpg)
ぬかるんで歩きにくいところに丸太の階段が入れてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/f812d5ad3fa92fffe7e9c4b33f6296a3.jpg)
こんな感じの斜面。ところどころロープやはしごもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/76bb6346a80ec5bb9fd76b8bdf09e650.jpg)
風穴到着。ここまでは割と楽に来れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/54c1931096dec3a22f18505b049e8d32.jpg)
ここからがこのコースの本番です。斜度も増してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/4223eeceb60d5e98d44ea11c47def71e.jpg)
さあ、ぐんぐん高度を上げていきましょうー 次回へ続きます。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)