道の駅 いんないに寄ったら毎回見るオオサンショウウオは虹の橋の彼方へ
昨年は珍しく顔も見せてくれたので今年も楽しみにしてたのですが。合掌。
宇佐市内に入り化粧井戸 宇佐神宮での放生会の傀儡人形を洗う場所
720年の隼人征伐のあと宇佐では疫病が流行し隼人の祟りと恐れられた
その御霊を鎮めるため年ごとに放生会を行うことになったという
そこから少し移動して凶首塚古墳
ここは打ち取った隼人の首100個を埋葬したという伝説に由来
実際は隼人の乱より前の古墳なので話が紐づけられただけらしい
宇佐市の県立歴史博物館へ この日はプロジェクションマッピングを2か所で上映していた
特別展示も見てきました
仏像は撮影不可がほとんどですが撮影して大丈夫な仏像もありました 合掌
見学後 いんないで購入した弁当をいただいて
周辺の古墳群を見学
その後 宇佐海軍航空隊の遺構をいくつか見学
航空隊があったところには掩体壕があります 宮崎市や大村市にも見られます
一日一回、ボチッとお願いします
↓