くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

祖母山に登りました。その2.

2012-01-23 21:50:12 | 祖母・傾山群
風穴コース、ロープ場が何か所かあります。

友人はこの手前でアイゼン装着。





雪の下は凍ってます。

けっこう登りにくいです。





稜線も霧。





最後の急登。





祖母山頂に到着。





霧で何も見えないので九合目小屋まで下りて食事にすることに。





九合目小屋前で昼食。冬場は温かい食事が欠かせないですね。





九合目小屋は風力発電や太陽光発電で電気は豊富なようです。

水場は小屋のすぐ下。管理人さんは今の時期は週末だけ居るようです。





食事してすぐ下山。ここは国観峠辺り。霧が濃いです。





三県境。ここも霧の中。





下山するまでずっと霧の中でした。今度はせめて景色が見えるときに来たいです。





登山靴はぬかるみでドロドロになりました。袋に入れて持って帰らないと車中が大変ですね。



今度はちゃんと雪があるときにまた登りたいです。




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母山に行ってきました。

2012-01-22 21:52:41 | 祖母・傾山群
今日は友人と一緒に祖母山に行ってきました。

朝9時半に家を出て北谷登山口から登りはじめが11時。仕事してからなんでスロースタートです。

これは友人のGPSで記録したもの。ワープしてる部分は高速移動したから?





おお、こっちでも空中を飛んでる(笑





北谷登山口。今日は日曜日だというのに乗用車はもう一台だけ。停められないくらい多いかと思ったのですが。

トイレの水を誰かが止めて凍ってました。水を出しといてくださいとの札が出てました。

山の水道は冬場はちょろちょろ出しっぱなしが原則です。

しかし雪がないですね。この時期にしては暖かすぎる。





風穴コースから登りはじめます。





登山道は途中までかなり整備してありました。割と最近、整備されたのでしょうか?





ぬかるんで歩きにくいところに丸太の階段が入れてありました。





こんな感じの斜面。ところどころロープやはしごもあります。





風穴到着。ここまでは割と楽に来れます。





ここからがこのコースの本番です。斜度も増してきます。



さあ、ぐんぐん高度を上げていきましょうー 次回へ続きます。




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西米良方向へドライブ

2012-01-21 08:15:15 | 旅行
この日は義母や相方と一緒に西米良方面へ行きました。

えびのは霧の中、加久藤峠からみると雲海になってます。左側は霧島連山です。





あさぎり町付近も霧の中。一両編成の汽車がとことこ走ってます。





市房山が見えるところまで来ました。





登山口を下見しておこう。ここはまた今度。





市房山がよく見える吊り橋がありました。





橋の反対側まで渡ったところで相方と義母が渡ってきました。





なかなか渡ってこないので走って戻ると橋が揺れたみたいで皆、退散しました。





西米良の百菜屋でお昼ご飯にしました。しいたけ南蛮がおいしいです。

向こうに見えるのは、かりこぼうず大橋。





かりこぼうず大橋は日本最大の木造橋です。





近くで見ると木でできてるのがよくわかります。





全部、木でできてますねー。





すごいな





帰り道。道の駅たかおか、ビタミン館で休憩。





ビタミン館のマスコット?



頭から伸びてるのはなんだろう・・・




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双石山(ぼろいしやま)稜線を歩く

2012-01-20 16:57:36 | その他の九州の山
稜線上はけっこう急な登りです。ロープ場やちょっとした岩場が何か所か出てきます。





第2展望所到着。ベンチ、テーブルも1つあります。ここからは宮崎市内が見えます。





第2展望所からは徐々に傾斜もゆるくなります。





山小屋に到着。雨の日はここでお昼にしてもよいかも。

水は天水が貯めてあり小屋の中はきれいです。





煙突があり中で焚火ができるようです。

ロフト部分でも10名くらい寝れそう。





登山者が大勢いますね?山頂かな?





双石山の山頂です。この日は地元の山の会の定例山行だったようです。

ここで昼食をとり、いつものようにコーヒーを淹れました。

ここからは九平登山口に下山します。





頂上から急なくだりを下ってきたところに水場がありました。





なるほど。





一口いただきました。





そこからすぐのところに姥ヶ嶽神社があります。





無事に下山できました。合掌。





参道を下り県道27号線に出ました。

ここから塩鶴登山口まで3.3km歩いて戻ります。





30分ほどてくてく歩いて車まで戻りました。下から見ると山容が良くわかりますね。

けっこう急な岩山だったようです。





帰り道は野尻町(現、小林市)の道の駅ゆーぱる野尻に寄りました。





ここでお風呂に入りサウナで汗を流します。



低山でも楽しい山行でした。




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双石山(ぼろいしやま)宮崎市

2012-01-19 18:10:45 | その他の九州の山
宮崎市郊外の山、双石山(509m)へ行ってきました。

標高は低いのですが、なんだか面白そうです。





塩鶴登山口というところから登ります。





最初は薄暗い登山道。





針の耳神社。

この辺りの岩質がボロボロしているから、ぼろいしやまとの説も。

変わった岩質です。





こんな岩の間を歩きます。





カメラをのぞかずに撮っててブレブレです。暗いのでストロボ使えばよかった。

この岩の間をくぐります。





低山ですが遭難事故もあるようなので注意が必要です。過去には死亡事故もあるとのこと。





尾根コースと谷コースがありましたので尾根コースを選択。





はしご場やロープ場を登っていきます。





この大岩を登ると





展望が開けます。



稜線を歩いて頂上をめざしますか。




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする