けっこう急な石段が途切れると山道になります。
ところどころにお地蔵さんが座ってらっしゃいます。
何か丸い、梵字が掘ってある岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/aa49ae36fa636ce19495cf5a94ec6464.jpg)
岩の横を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/f3e4ba600ad84934ffe3e45b63fdba62.jpg)
岩の横をトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/87029788d4a0145ee19b666960c7d550.jpg)
鞍部からちょっと上ると多良岳頂上です。
立派な祠があります。ここでお昼にするのは早かったのでもうちょっと先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/a5ce32d5116762c41ed228efc0e681dc.jpg)
多良岳頂上から登ってきたのと反対側のロープ場を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/9ebcce12818f697fe4cbaf9ecd36f678.jpg)
見晴らしの良い稜線を歩いていくと、はしご場があります。
この向こうも稜線が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/61c1623251ddaa6cac016ada482d20e8.jpg)
はしご場を登ったところで昼食にしました。見えるのは長崎県側。
雲仙や有明海もよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/3d5d25599c44fe3aa09367f4333bf3af.jpg)
この辺りは両側とも切り立っていて眺め良いです。こっちは佐賀県側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/5edac450156627e10c8690b07140256a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/9bc7cb869a9c4ddebefba7884e14cf2c.jpg)
この岩から先は空中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/418b7a0ba0205fbe6b58de657ef0a598.jpg)
食後、岩の間を通ったり登ったりして先へ進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/6d012723b5d3fa1477c4e475db84b53c.jpg)
多良岳東峰(前岳)へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/3514182e84bf925425bb092c3cc5833c.jpg)
途中も眺めが良いです。向こうは経ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/f1bdbc264a39bbbe47aeabe784fbd64a.jpg)
岩の先からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/afba22926f5ce4ce63eb04da9836b297.jpg)
多良岳と多良岳東峰との鞍部から別ルートを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/608da1b60e7c86c04e0667023e2c31af.jpg)
下りてちょっと歩くと六体地蔵。岩場にお地蔵様が鎮座されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/282fe302e2854749620c3a396683ca5b.jpg)
金泉寺から元来た道へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/d50bb858732c68b924b4f8ddd07b6333.jpg)
久しぶりの多良岳、ほんの一部歩いただけですが味わい深い山です。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
ところどころにお地蔵さんが座ってらっしゃいます。
何か丸い、梵字が掘ってある岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/aa49ae36fa636ce19495cf5a94ec6464.jpg)
岩の横を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/f3e4ba600ad84934ffe3e45b63fdba62.jpg)
岩の横をトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/87029788d4a0145ee19b666960c7d550.jpg)
鞍部からちょっと上ると多良岳頂上です。
立派な祠があります。ここでお昼にするのは早かったのでもうちょっと先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/a5ce32d5116762c41ed228efc0e681dc.jpg)
多良岳頂上から登ってきたのと反対側のロープ場を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/9ebcce12818f697fe4cbaf9ecd36f678.jpg)
見晴らしの良い稜線を歩いていくと、はしご場があります。
この向こうも稜線が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/61c1623251ddaa6cac016ada482d20e8.jpg)
はしご場を登ったところで昼食にしました。見えるのは長崎県側。
雲仙や有明海もよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/3d5d25599c44fe3aa09367f4333bf3af.jpg)
この辺りは両側とも切り立っていて眺め良いです。こっちは佐賀県側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/5edac450156627e10c8690b07140256a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/9bc7cb869a9c4ddebefba7884e14cf2c.jpg)
この岩から先は空中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/418b7a0ba0205fbe6b58de657ef0a598.jpg)
食後、岩の間を通ったり登ったりして先へ進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/6d012723b5d3fa1477c4e475db84b53c.jpg)
多良岳東峰(前岳)へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/3514182e84bf925425bb092c3cc5833c.jpg)
途中も眺めが良いです。向こうは経ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/f1bdbc264a39bbbe47aeabe784fbd64a.jpg)
岩の先からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/afba22926f5ce4ce63eb04da9836b297.jpg)
多良岳と多良岳東峰との鞍部から別ルートを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/608da1b60e7c86c04e0667023e2c31af.jpg)
下りてちょっと歩くと六体地蔵。岩場にお地蔵様が鎮座されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/282fe302e2854749620c3a396683ca5b.jpg)
金泉寺から元来た道へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/d50bb858732c68b924b4f8ddd07b6333.jpg)
久しぶりの多良岳、ほんの一部歩いただけですが味わい深い山です。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)